「
高山彦九郎、皇居望拝之像
江戸時代、ここ三条大橋は東海道五十三次の起終点にあたり、往時の都の出入口であった。今ここにある銅像は、高山彦九郎正之(一七四七年~一七九三年)の姿を写したものである。
高山彦九郎は、群馬県の出身である。十八歳の時以来、前後五回、上洛したが、京都に出入りする折には、この銅像の姿のように、京都御所に向かって拝礼した。
その姿は
大御門(おおみかど)その方(かた)向きて橋の上に
項根(うなね)突きけむ真心たふと
橘曙覧(たちばな・あけみ)
と和歌に詠まれた。
明治維新を成就した勤皇の志士達は、彦九郎を心の鑑と仰いだと言われる。
後、明治の中頃の俚謡、サノサ節には、
人は武士
気概は高山彦九郎
京の三条の橋の上
遙かに皇居を ネ 伏し拝み
落つる涙は鴨の水 アサノサ
と謡いつがれた。
京都市観光部振興課
高山彦九郎大人顕彰会寄贈
」