平安神宮(へいあんじんぐう)

 明治二十八年(一八九五)桓武(かんむ)天皇の平安遷都一一〇〇年祭を記念し、桓武天皇を祭神として創建された神宮である。紀元二六〇〇年にあたる昭和十五年(一九四〇)には、平安京最後の天皇である孝明天皇も合祀された。
 社殿は、平安京の政庁の中心である朝堂院(ちょうどういん)の形式を、およそ三分の二に縮小して復元したものである。ニ層の神門は応天門(おうてんもん)、中央正面一層入母屋造(いりもやづくり)の拝殿は大極殿(たいごくでん)、拝殿左右の楼閣は東は蒼龍楼(そうりゅうろう)、西は白虎楼(びゃっころう)、何れも平安京のものを厳密に考証して復元したもので、京都市の指定文化財である。。
 本殿の背後一帯は約三万平方メートルからなるひろい神苑で、四つの池を中心に各時代の庭園形式を取り入れた池泉回遊式(ちせんかいゆうしき)の明治を代表する庭園で、国の名勝に指定されている。
 例祭は四月十五日。十月二十二日の時代祭も当神宮の祭礼で各時代の風俗絵巻を都大路にくりひろげる。なお、大鳥居は国の登録有形文化財である。
                             京都市
」と、案内板にあった。