強力透明セメダインは、最初はぬるぬると丸棒タイプで出てきますが、すぐに広がって平面になります。川水色がなんとなく溶け出してきて不安ですが、一晩おいたら結果が出るでしょう。

 水の底は凸凹にしました。スチロールを引きむしったのです。普通は平面にしておくようですが、なにかしら、川底を凸凹にしたかったのです。
 下塗りは、真っ白いジエッソでした。一晩おいて、翌朝、濃い青、青、緑の水性塗料を、混ぜないで交互に塗りつけていきました。底に小石を岩のつもりでばらまきましたが、まだ下手です。
 
 川色が乾いてから透明セメダインを入れれば良かったのですが、中腹にある池から滝らしい流れを出したかったので、つい焦って半乾きのまま、大型セメダインをまるまる一本使ってしまいました。失敗かも知れません。下地のスチロールが溶けていたら、目もあたられませんねぇ。

 透明にならなかったら、波表現塗料でごまかします(笑)。