ハイブリッド・HONZ-G構想: HO、N、Zゲージ
承前:HO:16.5mmゲージのレール・レイアウトと鉄道模型
60センチX90センチの標準基板にHOゲージのレール(幅16.5mm)を敷いたのは少し前のことだった。今度はその基板にNゲージ(9mm幅)とZゲージ(6.5mm幅)のレールを重ならないように敷いてみた。それぞれのゲージにあわせて、それぞれの縮尺(スケール)を持つ車両を同時に走らせてみた。ただしHOゲージレールにはOn30 タイプの古式電車、つまり明治時代の1/45の模型を走らせた。あとNゲージには1/150、Zゲージには1/220の車両が載っている。
HOゲージの場合
模型が大きいと、たとえば「図書館列車」モデルを表現するのに細部まで手を加えられる。丁寧に時間をかければ、書架やそこに並ぶ図書の背文字まで表現できるだろう。あるいは閲覧机や読書している人、フィギュアも用意出来る。この大きさを突き詰めていくと、Gゲージというもっと大きなレール幅(45mm)のものまで可能性として入ってくる。
走らせる際には、模型車体が大きいので、レールからの集電状態がよくなり、安定した走行が可能となる。
しかしHOゲージは模型自体が高額となる。Nゲージで動力車と7両程度の特急車両を合わせた価格(2万円弱)が、丁度普及版HOゲージの動力車1両の値段になる。さらにそういう20m級の車両だと模型として25センチもの長さになり、これを連結した車両が安全に通過する半径は、49cmがぎりぎりとなる。とすると、レイアウト(ジオラマ)の大きさも、最低で1m以上の幅がないとレールを敷けない。研究室であれ、書斎であれ、これは実際にやってみるとずいぶんなスペースとなる。
Zゲージの場合
例外はあるのだが、一応国際的にはもっとも細いレール幅6.5mmで、縮尺は最も小さい1/220を採用したZゲージは、Zが終わりの意味で究極の小さな模型という意味で、1970年代にドイツのメルクリン社が命名し造ったシステムである。結構高価だ。
この1/220の車両を改造して図書館列車の雰囲気を出すのは非常に難しい。メーカー以外だと特殊な技能を持った人にしか適切に扱えない大きさである。技術的にというよりも、楽しむためには限界に近い小ささだと思う。たとえば20m級の車両の全長は9cm(Nゲージだと14cm)で、私の中指ほどの長さで、幅はもっと細い車両だから、もしも車内に図書閲覧座席を設けても、老眼では何がなにやら区別も付かなくなる。
Zゲージの何が良いかというと、一つは精密さの限界を味わえること。しかしそれは付随的なことであって、具体的なメリットは、レイアウト全体を非常に小振りにまとめることが出来る点である。机上に載る30センチX60センチの大きさであっても、違和感なく図書館や資料館と、駅とを混在させることができる。
Nゲージの中庸とHONZ-G構想
日本ではNゲージの模型が一番普及している。だから価格も安定し、大きなメーカーもある。なによりも車両の種類が一番多い。レールの敷設も自由度が高い。
ただどんな場合にも中庸が一番ではない。たとえば図書館列車をイメージ豊にモデル化するにはHOゲージがよいし、あるいは図書館のある町の全体をジオラマ化するには極小のZゲージがぴったり収まる。
写真は、そういう想いをまとめたHO、N、Zゲージレールのそろいぶみである。時と場合、必要に応じてゲージもスケールも変えて使えば良かろう。
おもえらく、模型をどのように使うのか、あるいはどのように感じるのかは、人によっても、場合によっても、異なるものだ。そのどれかが正しいとかまちがっているとかは、言えない。
HONZ-G構想は、自由な表現の手法として今後、開発していくつもりだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)