承前:纒向宮殿紀行(3)纏向遺跡第166次調査現地:建築物遺構
(他田)天照御魂神社正面
纒向宮殿遺跡紀行・同行のJo翁と、この度の大型建造物発掘現場(巻向駅北西隣)を去ろうとしたところ、南側に古墳と見まごうばかりの森が見えました。さっそく立ち寄ったところ、小さな神社でした。
古墳でないことの驚きのまま、すぐに参拝しました。この時は祀られている神さんを知らないままでした。
数百年は超えそうな巨木の森に佇むと、時代の古さが感じられました。
(後の調査では、神社自体は明治期に近所の辻から遷ったようです)。
小さなお社なのですが、地場関係者が大切にしているのか、本殿の周りは頑丈な塀に囲まれて、中はうかがえませんでした。歴史的になにか事件があったのか、あるいは強烈な神さんのための結界なのか、塀の外周りの鉄柵には鍵もついていて、これ以上はないほどに堅固な様子でした。
境内を歩いていると石碑が二つありました。一つは、薄々「明治神宮遙拝」と読めたように思えましたが、自信はまったくないです。もう一つは新しくて、明瞭に「天照御魂神社」と読めました。そこでJoさんは「天照」の名称から、日本書紀の崇神紀の、トヨスキイリ姫が天照大神に付き従って宮中から外にでた話をし始めました。なるほど、とうなずきました。
そこから私の疑問が次々と生まれだしたのです。Joさんの話を聞いている間中、頭の中では「ヌナキイリヒメ、大国魂、身が細り髪が抜けて、ホケノ山古墳、鏡、……」と渦巻いていたのです。この、「地図にもない」小さな社がもしかしたら、崇神紀の神々に直接関係しているのかも知れない~と、謎が次々とわき起こってきたのです。
纒向宮殿遺跡紀行が終わってから、木幡研の書斎でどうにもこの神社のことや、崇神天皇のことが気になって、肝心の纒向遺跡の後始末も手に付かず、数日を経てしまいました。
| | | | |
そこで、最初に正史で崇神天皇時代の神さんがどう記録されているかをまとめてみました。
崇神紀の神々
奈良県・大和の神々の大本は日本書紀の崇神紀に現れています。まず、崇神六年に天皇は神威を恐れられて、宮中の同殿共床する二柱の神さんに皇女をそえて宮中から外に出されました。
天照大神(あまてらすおおみかみ)→皇女・豊鍬入姫命(とよすきいりひめ・のみこと)→笠縫邑:檜原神社か?
倭大国魂(やまとのおおくにたま)→皇女・渟名城入姫命(ぬなきいりひめ・のみこと)→大和神社か?
この皇女の役割は神さんの世話をする巫女さんと思えば間違いはないでしょう。また天照大神は、一般には、神武天皇以来崇神天皇にいたる皇家が外から持って来られた神さんで、天津神(あまつかみ)と考えられます。倭大国魂や後述する大物主神さんは、大和の三輪山近辺の地場の神さん、つまり国津神(くにつかみ)と言えます。
天照大神は後日の垂仁天皇時代に、倭姫命(やまとひめのみこと)が代わって仕え、各地を巡行し鎮座地をはるばる伊勢に求められました。要するに大和から東方に離されたわけです。皇祖神とされる天照大神が宮中から遠くに鎮座したとは、不思議な話です。なお、豊鍬入姫命のお墓は、ホケノ山古墳とする伝承もあります。
ところが、宮中そばの倭大国魂は、激しい神さんでしたのでしょうか、そばの渟名城入姫命はすぐに、みるみる痩せて髪も抜け落ちていかれました。崇神天皇は娘さんの苦しみがさぞおつらかったことでしょう。さらに疫病もやまず、国内も乱れたままです。そこで崇神七年に叔母さんの倭迹迹日百襲姫命(やまと・ととび・ももそひめ・のみこと)に依頼して神さん達の神意を探られました。すると「大物主神(オオモノヌシ)」が姫の夢枕にあらわれて「吾をあがめよ」とのお告げがあったのです。
今度は大物主神を齋き奉ったのですが、その効き目はすぐに現れず紆余曲折の果てに、
大物主神→大田田根子(おおたたねこ)を祭主(神主さんと思えばよいでしょう)
倭大国魂→市磯長尾市(いちしの ながおち)を祭主
とされたところ、疫病が止まり国が治まり五穀豊穣となったわけです。
そして、倭迹迹日百襲姫命は大物主神の神妻になりましたが、神さんと諍いがあったのでしょうか、やがて奇妙な亡くなりかたをします。そのお墓が箸墓だという伝承が残りました。
先代旧事本紀:天照御魂とはニギハヤヒの命
石碑に刻まれた天照御魂神社は各地に数カ所ありました。近所ではすぐ西の鍵・唐古遺跡近くに、鏡作神社があってこの正式名称が「鏡作坐天照御魂神社(かがみつくりにいます・あまてるみたま・じんじゃ)」だったのです。
それで、天照御魂神社も含めて近所の神社でお祭りしている神さまを調べたところ、いろいろいらっしゃるのですが、共通して「天照国照彦(日子)火明命(あまてるくにてる ひこ ほあかり のみこと)」神が多かったのです。この「ヒコホアカリノミコト」とは、神武天皇が大和に入る前に、その地(トミといって、一説に茶臼山古墳のある鳥見山付近)を統治していたという饒速日尊:ニギハヤヒノミコトだという伝承がありました。この神さんは不思議な方で、実は三輪山に祀られているという伝承もあります。すると、ニギハヤヒとオオモノヌシとの関係が気になってきました。
しかしここでニギハヤヒのミコトを「先代舊本紀(せんだいくじほんぎ)」によって詳細に分析するのは私には荷が重いので、簡単な結論にしておきます。
今ある他田坐・天照御魂神社は「おさだにいます」というように磐余の訳語田(おさだ)に似ていて、もともとは茶臼山古墳近所だったかもしれません。またネットでは巻向駅北へ200mほどのJR線東側の辻にあったともありました。ともかく数度場所を変わったようですが、この度発掘現場の真西すぐに鎮守の森を発見し、なにかしら奇縁を感じました。
ニギハヤヒの尊は天も国も照らすという名称があるわけですから、太陽神だと想像できます。そして太陽神というと天照大神が伊勢・皇大神宮に祀られています。この二柱の神さんはどういう類縁があるのでしょうか? 謎は一層深まります。
まとめ
Jo翁とともに、現代のJR巻向駅北西の大型建造物発掘現場へ行ったはずなのに、天照御魂神社に遭遇して、話が太陽神・ニギハヤヒにまで飛んでしまいました。
さて、この話の状況証拠として。
☆今回の纒向遺跡発掘現場近く真西に「天照御魂神社」があり、一見して天照大神を祀っているようですが、もともとの祭神は「あまてるくにてる ひこ ほあかり のみこと」、即ち饒速日尊です。
☆纒向遺跡とその周辺には、ニギハヤヒをお祭りした神社が多いです。
☆崇神紀には、天照大神や倭大国魂や大物主神が描かれています。
☆天照大神は伊勢へ行ってしまわれて、大物主(大神大社(みわ))、倭大国魂(大和神社(おおやまと))、そして天照国照(天照御魂神社)が纒向周辺に残りました。
☆ここで天照国照彦(日子)火明命とはあまねく世界に光をもたらす太陽神であり、神武天皇以前の統治者・ニギハヤヒの尊だという伝承があります。
☆私は、三輪山周辺に現れたこの四柱の神々は実は同一神・大物主神という名で呼ばれた神と想像しました。それが個性によって名を変えて残ったのではないでしょうか。
☆崇神紀でアマテラスとオオクニタマとを宮中から分けて離して祀ったのに、夢枕に現れたのはオオモノヌシでした。天津神と国津神とを分けたはずなのに、国津神らしいオオモノヌシが現れて、オオクニタマとオオモノヌシとの入れ替わりのように思っていました。
☆またアマテルクニテルもオオクニタマを媒介にしてオオモノヌシと同一と思えたのです。
☆アマテラスもアマテルクニテルを媒介にしてオオモノヌシと同一と思えました。
以上から、おそらく三輪山周辺におられる神々は大物主神の別の顔で、伝承によれば天照国照日子火明命とは、ニギハヤヒのことであり、それは崇神紀にあらわれたヤマトトトビモモソヒメノミコトを神妻とされた大物主神でした。
このように古代の神々のことは、時が経つと、現代人の見る目によって様相を変えるのだと、まとめておきます。
参考
日本書紀(岩波書店、上下)
崇神天皇/肥後和男(秋田書店、1974)
大和・紀伊寺院神社大事典(平凡社、1997)
先代旧事本紀訓註/大野七三(批評社、2001)
古代物部氏と『先代旧事本紀』の謎/安本美典(勉誠出版、2003)
日本の神々『先代旧事本紀』の復権/鎌田純一・上田正昭(大和書房、2004)