承前:古市の白鳥陵
↑應神天皇 恵我藻伏崗(えがのも・ふしのおか・のみささぎ)
古市の白鳥陵近くに日本で一、二をあらそう大規模前方後円墳として、應神天皇陵がある。全長は420mと、百舌鳥古墳群の仁徳天皇陵(全長486m)におよばぬが、盛り土の体積では143万4千立方m(仁徳陵は140万立方m前後)と最大規模である。
ところで應神天皇陵も仁徳天皇陵も考古学・日本史の学問世界では、誉田(御廟)山古墳とか、後者は大仙古墳と呼ばれているが、私の慣例として、箸墓古墳や白鳥陵と同じように通称として、また天皇陵と宮内庁がさだめたものは歴代天皇名で言及していく。理由は、古いことはわかりにくいから通称にしておくわけだ。特例として継体天皇陵を今城塚古墳とするのは、宮内庁の定める継体天皇陵が別にあって、混乱しない為にとった措置である。と、どんな言い方をしても、「おかしい」と言われる事情は種々あるのは分かっている。だから、あっさり應神天皇陵、仁徳天皇陵と単純にしておく。應神も仁徳も天皇名としては後世のものだから、「通称」とも言える。
↑應神天皇陵 前方部
さて。應神天皇は日本書紀では15代にあたり、日本史の中でも節目にあたる天皇だった。この前後の皇統をあげておくと、次のようになる。
代・天皇名・・・・・・・・・・・・・陵墓・・・・・・・・・・・・・宮殿
10 崇神(すじん) 奈良県天理市 奈良県桜井市
11 垂仁(すいにん) 奈良県奈良市 奈良県桜井市
12 景行(けいこう) 奈良県天理市 奈良県桜井市+滋賀県大津市
日本武尊 三重県亀山市
13 成務(せいむ) 奈良県奈良市 滋賀県大津市
14 仲哀(ちゅうあい) 大阪府藤井寺市 福岡県福岡市
↑--------------------------------------------------↓
神功皇后 奈良県奈良市 奈良県桜井市
15 應神(おうじん) 大阪府羽曳野市 奈良県橿原市+大阪府大阪市
16 仁徳(にんとく) 大阪府堺市 大阪府大阪市
磐之媛皇后 奈良県奈良市
17 履中(りちゅう) 大阪府堺市 奈良県桜井市
18 反正(はんぜい) 大阪府堺市 大阪府松原市
19 允恭(いんぎょう) 大阪府藤井寺市 奈良県明日香村
20 安康(あんこう) 奈良県奈良市 奈良県天理市
21 雄略(ゆうりゃく) 大阪府羽曳野市 奈良県桜井市
崇神、垂仁、景行天皇の三代は宮殿が桜井市、つまり三輪山の周辺だが、景行天皇だけは晩年に大津市穴太(あのう)に遷都した。また墓所は垂仁天皇だけが奈良市に離れている。ともあれ、この三代は三輪王権と呼んでも間違わないと想像する。
ところが、景行天皇の皇子日本武尊は皇位を継ぐことなく能褒野で亡くなったので、兄弟が皇位を継ぎ成務天皇となった。が、この天皇も宮殿は大津市穴太のままだった。つまり大和(桜井市周辺)に戻ることができなかったわけで、このあたりから天皇家の中での内紛、あるいは大和と河内との間に紛争が生じていた可能性がある。
成務が崩御すると、日本武尊の皇子が即位し仲哀天皇となったが、宮殿ははるばる福岡市に遷った。九州での内乱沈静や朝鮮半島との問題解決のための遷都と考えられるが、おそらく大津市穴太からの出発だったろう。
そこで強大な巫女王・神功皇后が登場してくる。
仲哀天皇の異様な崩御の後、一年以上たってから応神天皇が生まれた。皇統譜としては應神天皇の父は仲哀天皇となってはいるが、だれも信じてはいなかっただろう。おそらく、應神天皇の実父は三輪王権とは関係の薄い人物だったのだろう。幼い應神天皇をかかえた神功皇后は、仲哀天皇の遺児・忍熊王達を打ち破り大和に入り、桜井市に宮殿を移した。
成長した應神天皇は、都を桜井市の隣接・橿原市に都し、母・神功皇后の陵は成務天皇と同じ地域に定めた。
後世、應神天皇の代で王権継承が大変化し、通称として河内王朝が生まれたという話が一般的になった。
だから、その詳細は不明部分が多いが、15代應神天皇は変化をもたらし、その陵も初の400mを越す巨大なものが造られた、と考えられる。
さて、白石太一郎によればいくつかの理由で古市古墳群の誉田御廟山(こんだごびょうやま)古墳の被葬者は応神天皇と考えられるので、通称・應神天皇陵は、大過なきことと思う。
で、私は過日畏友のJO氏とともにお参りしたが、大きすぎて実感が湧かなかった、Googleで見る地図写真の方が前方後円墳としてわかりやすいと思った次第である。やはり奥津城にお参りすることと、超巨大前方後円墳を体感することは、別の話である。そして、巨大前方後円墳・應神天皇陵は真夏の中でしーんとしていた。
大きな地図で見る
↑応神天皇陵
先の、白石太一郎による巨大古墳の話として、奈良県と大阪府にかかる12の前方後円墳のリストがあり、それぞれが大王墓と考えられるという説があって、今後の興味を惹いた。それを後のためにメモしておく。
A:3世紀中~4世紀中 大和奈良盆地東南部
1.桜井市・箸墓古墳(280m)
2.天理市・西殿塚古墳((継体天皇皇后)現・手白香皇女衾田陵。240m)
3.桜井市・外山(とび)茶臼山古墳(200m)
4.桜井市・メスリ山古墳(250m)
5.天理市・行燈山古墳(現・崇神陵。240m)
6.天理市・渋谷向山古墳(現・景行陵。310m)
B:4世紀後半~ 奈良市北部・佐紀古墳群周辺
7.奈良市・宝来山古墳(現・垂仁陵。240m)
8.奈良市・五社神(ごさし)古墳(現・神功皇后陵。276m)
C:4世紀末~ 古市古墳群・羽曳野市&藤井寺市、と百舌鳥古墳群・堺市(交互に)
9.藤井寺市・仲津山古墳((応神天皇皇后)現・仲津媛陵。286m)
10.堺市・上石津ミサンザイ古墳(現・履中天皇陵。365m)
11・羽曳野市・誉田御廟山古墳(現・応神陵。420m)
12.堺市・大仙陵古墳(現・仁徳陵。486m)
私がもっとも興味をもつのは上記の1~4に関係する被葬者の解明である。これが分かると邪馬台国と大和朝廷との関係がより明瞭になる。
参考
応神天皇陵と二ツ塚古墳の関係(MuBlog)
天皇陵古墳を考える/白石太一郎、他. 学生社、2012.1
天皇陵(宮内庁)