« 小説木幡記:年末年始の楽しみ、心つもり | トップページ | 小説木幡記:ひっそりと物語に沈む »

2012年12月31日 (月)

小説木幡記:まとめの大晦日

Amudsc01013
伏見稲荷大社・神楽殿

 平成24(2012)年も暮れになった。小さな人生、小さな一年にもいろいろまとめはあった。
 列挙して、後の備忘としておこう。

・2月に岡山・後楽園、香川の丸亀城、崇徳上皇・白峯陵、徳島城跡・博物館、淡路市立図書館などを経巡った。

・3月3日に、2001年から続けてきた葛野図書倶楽部2001を解散した。40人前後の卒業生が関西と遠隔地(東北、関東、新潟、北陸、中国)より、昼部(大学大教室)と夜部(伏見港の鳥せい)に集まって、お別れ会をした。感無量であった。

・3月31日に、定年退職となった。平成5年から19年間勤めたことになる。

・4月1日からは、勤務条件は大きく変わったが慣例によって継続採用となり、また図書館長職もこの一年間受けることとなった。以前に4年間その職にあったので、合計5年間の館長であった。学生やたまにしか話さない同僚には、この間の変化は気付かれていない(笑)。

・4月から、授業支援SAとして日本文学系3名、心理学系3名の上級生と相談し、心機一転、共同演習授業を開始した。

・7月には帰京したJo翁と、古市の白鳥陵、応神天皇陵、そして聖徳太子陵、近つ飛鳥博物館などを訪れた。

・8月には横浜と鎌倉とを研究旅行した。具体的には図書館・博物館巡りである。代表的なものには、原鉄道模型博物館、金沢文庫、鎌倉文学館、神奈川県立博物館がある。
 金沢文庫は、図書館史の「武家の図書館・学校・文庫」の代表例である。鎌倉文学館は、三島由紀夫『豊饒の海』の貴族・別荘のモデルとして、感動を新たにした。

・この間、案内は関東の梅翁やJo翁の世話になった。特に梅翁の案内で鎌倉の故評論家・小林秀雄旧宅あたりを確かめたのは望外の幸せだった。Jo翁には新横浜の昭和戦後初期を再現したラーメン博物館を案内してもらった。意外にこの地がわかりにくくて見過ごすような博物館だった。
 また彼らと横浜馬車道のレストラン・喫茶店で、島田荘司の小説舞台を味わった。

・9月には、伊勢で研究会があり参加し、翌日、斎宮歴史博物館、本居宣長記念館をおとずれ、また倭媛宮、瀧原宮、能褒野陵などを参詣した。

・10月には再度帰京したJo翁と、難波宮跡、四天王寺などを訪れた。

 と、こうしてみると、授業の無い月はひたすら充電していたことになる。放電は研究や授業や日々のこと。
 人は身体を動かし体験し、人とも交わり、そして深く読書し、考え、日々食べて眠って、翌朝気持ち良く起きて、それをまた繰り返すのだろう。そういう過程をこそ楽しむべきだと、この数年間、痛感している。

追伸
 後期授業で「ジオラマ:未来の図書館」を始めた。十人十色の未来(鉄道)図書館モデルが徐々に姿を現してくるのを毎週眺めるのは、教師冥利につきた。月初めにはそれぞれ完成予定なので、楽しみである。

|

« 小説木幡記:年末年始の楽しみ、心つもり | トップページ | 小説木幡記:ひっそりと物語に沈む »

小説木幡記」カテゴリの記事

コメント

 今年もお世話になりました

 今年は3回、同行させて頂いたようですね。ラーメン博物館は地元なのに、道に迷い申し訳ありませんでした。何回も訪れているのに、道に迷ってしまいご迷惑をおかけしました。

 河内王朝の史跡を巡る旅も良かったし、難波宮跡も四天王寺も感動ものでした。横浜に帰還後、四天王寺については色んな文献を調べ、改めて四天王寺の歴史上の重要さを認識しました。

 来年もお互い元気であれば、何処か歴史を辿る旅を御一緒させて下さい。年に一度は、ふうてん老人とも御一緒に杯を傾けましょう。

投稿: jo | 2012年12月31日 (月) 06時56分

Joさん
 コメントありがとう。
 来年の春先はどこへご一緒するか、いろいろかんがえておきます。
 また、梅安一家としても、三条木屋町あたりへいっておきたいですね。
ではよいおとしを。

投稿: Mu | 2012年12月31日 (月) 15時28分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小説木幡記:まとめの大晦日:

« 小説木幡記:年末年始の楽しみ、心つもり | トップページ | 小説木幡記:ひっそりと物語に沈む »