« 鉄道模型のPC制御:(11) 閉塞区間の構成:BDL168とRX4との配線について | トップページ | NHK平清盛(22)勝利の代償:頼長も信西も~ »

2012年5月27日 (日)

NHK平清盛(21)保元の乱:一騎打ちと飛び道具

承前:NHK平清盛(20)前夜の決断:後白河と清盛
NHK大河ドラマ公式あらすじ

 保元の乱や、数年後の平治の乱の意味付けは、理屈解釈として横に置いておいて、今夜のドラマについて印象に残ったことをいくつか。

一騎打ち
 まずこのころは、集団戦の中に必ずモノノフたちの名誉と意気地をかけた一騎打ちがあったようだ。悪左府頼長も、信西入道も、お互いに孫子の兵法を説いて、お上の前で軍議をするが、しかし「一騎打ち」的な要素が入ることは、あまり気にしていないようだ。平家物語は、今後も平氏が滅びるまで、それぞれの一騎打ちを美しく描いていくが、いくつかの一騎打ちで、あたら命を無くしたり、無駄な足踏みをしたりして、戦の流れが変わっていった。

 清盛と叔父さんとの一騎打ちにはさすがに、海賊上がりの兎丸一統がじれて、ついには丸太を積んだ荷車で門をやぶるという破城攻撃に移ったが、このころの武士集団における倫理的というか美意識というか、その背景は何だったのだろう。平安時代末期に儒教はもう入っていたのか。まさか仏教精神から一騎打ちの名乗りをしたとも思えない。これは宿題だな。

飛び道具
 幼児のころ、鎮西八郎為朝のことは私にとって憧れだった。
 ものすごい強弓、鏑矢(かぶらや)、敵の船のどてっぱらにさえ穴をあけて沈めてしまうほどの超人的な弓矢。
 今回のドラマで、鎮西八郎為朝(橋本さとし)の造形は出色と言ってよい。最初に見たときは「モンスター」と本気で思った。いろいろ工夫をしているようだが、それにしても俳優というのは何にでもなれるものよ、と感心した。

 その弓矢だが、狙われたら「おしまい」という恐怖感があった。
 戦はこわいものだ。

それにしても後白河天皇(松田翔太)
 まあなかなかによいせりふをいかにも高貴な方として武士達にかたりかけ、所作も優雅で、なお摂関家とはひと味ちがったわかりにくさを残すところに、妙があった。今回の配役はどれもこれも収まりがよいが、中でも後白河天皇は実に楽しい。

|

« 鉄道模型のPC制御:(11) 閉塞区間の構成:BDL168とRX4との配線について | トップページ | NHK平清盛(22)勝利の代償:頼長も信西も~ »

NHK平清盛」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: NHK平清盛(21)保元の乱:一騎打ちと飛び道具:

» NHK平清盛(22)勝利の代償:頼長も信西も~ [MuBlog]
承前:NHK平清盛(21)保元の乱:一騎打ちと飛び道具 NHK大河ドラマ公式あらすじ  藤原頼長が成長したのは宇治市らしい。宇治市というか木幡近辺には沢山の宇治陵(藤原家の墓)があるので、宇治全体が藤原家の別荘地で同時に墓所地だったようだ。  宇治は奈良と京都との京都よりにあって、なにかと藤原家のような旧勢力には便利な土地だったと想像。藤原家は奈良市の春日大社が守り神だから、多数の寺社仏閣との縁も... [続きを読む]

受信: 2012年6月 3日 (日) 20時17分

» 平安装束パレードや踊り 神戸で平清盛イベント [ローカルニュースの旅]
NHK大河ドラマで放映中の「平清盛」にちなんだ2つのイベントが2日、平家の史跡が多く残る神戸市兵庫区の平野地区で開かれた。平安時代の装束をまとった子どもらによるパレードや、清盛の「ゆるキャラ」をテーマにした踊りが披露された。... [続きを読む]

受信: 2012年6月 4日 (月) 20時18分

« 鉄道模型のPC制御:(11) 閉塞区間の構成:BDL168とRX4との配線について | トップページ | NHK平清盛(22)勝利の代償:頼長も信西も~ »