« 小説木幡記:春の嵐吹く | トップページ | 京都・祇園白川辰巳橋あたりの4日夜桜 »

2012年4月 4日 (水)

小説木幡記:桜はまだかいな

↓京都嵯峨駅前の嵯峨野トロッコ(ジオラマ)で撮影
Muimg_6328 新聞やTVニュースでは、都にも花が咲き出したとのこと。宇治木幡近くの様子では「まだまだだな」と思うが、つぼみが少し開くと、開花というらしい。

 ところでむかしから「花は桜木、人は武士」という言葉があった。その意味は余の中では確定的だが、世間では様々なようだ。
 それはそれでよい。
 で、桜木の読み方だが、最近ラジオでは、「おうぼく」とDJが読んでいた。余は横浜にサクラギチョウエキがあるので、長年「ハナハサクラギ、ヒトハブシ」と口ずさんできたが、はて?
 桜花はオウカだが、桜木をオウボクとよむのは、慣れていない。余生もずっと、サクラギと読むつもりだ。
 だから、
 入学、卒業式を世界標準にあわせて東大などが秋にする予定と聞いたが、余生はずっと、桜咲く入学式で行きたいものだ(笑)。習慣は変えにくい。変えなくてもよいなら、変えたくない。
 喫煙という40年間の習慣を止めて、この4月で2年経過した。その間、一本も吸っていない。
 だから、喫煙という習慣は禁煙という習慣に変えた。
 桜は4月頃に咲いて、人生の門出を祝う。この習慣は変えたくない。
 秋入学なんて、まっぴらだ。
 (いまさら、東大に入ろうとも思わないがね、ウケケケ)

|

« 小説木幡記:春の嵐吹く | トップページ | 京都・祇園白川辰巳橋あたりの4日夜桜 »

小説木幡記」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小説木幡記:桜はまだかいな:

« 小説木幡記:春の嵐吹く | トップページ | 京都・祇園白川辰巳橋あたりの4日夜桜 »