NHK平清盛(02)無頼の高平太:白河法皇崩御
承前:NHK平清盛(01)ふたりの父:白河法皇と平忠盛
NHK大河ドラマ公式あらすじ
ちょっと小鉢の、あて
数日前に神戸市の市長さんが、この大河ドラマの画面が汚い! と怒っていらした。あとで記事を読むと、その市長さんの発言に対しても、反対して怒った人が沢山いたようだ。神戸は、清盛が福原遷都をしたというか、別荘を造った縁のあるところだから、そこの市長としてはご自身の美学、様式美にあわせて、NHKドラマにケチをつけたのだと思う。今回のことは「いやはや市長さんでもご当地NHKが気になるのか」とおもって、笑っただけですませた。私も大人になったもんだぁ(笑)。
神戸市長さんや世間のきれい好きには、面白くないだろうが、いかにも歴史物という仮想現実感を出すには、今回の画面のよごれ、汚さが、私の気持ちをぐーんと引きずり込んだ。視聴率がどうのとあるが、あはは、「余が心底愉しめればそれでよし」と、思っておる。
さて見どころは
平清盛は殺生禁止令にとがめをうけた自分の友達の父のことで白河法皇に会いに行くが、結局「物の怪の血を分けた男だから、生きながらえた。清盛!」と渇を入れられて退散した。後日、舞を父の忠盛に習い、白河法皇の前で披露するが、法皇からは「武士らしい舞であった」と言われた。
将来の乱を見越したような伏線として、今夜も鳥羽上皇(三上博史)と璋子(たまこ)(檀れい)さんの絡みがあった。その気持ちの複雑さを、上皇が璋子の付き人堀河局(りょう)に愚痴るのがなかなかぐちぐちしていて、ドラマらしかった。しかし堀河さんの反応が今少しわかりにくかった。彼女は後世、西行さんと歌のやりとりをするほどの才媛で、私の考えでは、璋子さんと堀河さんがいれかわってもおかしくないようにおもえたが、……。ようするに璋子さんが鳥羽上皇の寝所に入ったとき、堀河さんが悲痛な顔をなすった。これは鳥羽上皇のお苦しみ、お気持ちを察しての上か、あるいは、鳥羽上皇のお手が堀河局にかかっていたのか。千年も昔のことだからよくわからないが、女優のりょうさんを起用するくらいだから、鳥羽上皇と堀河局とに親密さがあったと仮定してのこととも思える、なあ。
ともかく、鳥羽上皇のお立場は、堀河さんにぐちるほどにしんどいことだったのは事実なのだろう。待賢門院璋子さんは幼女のうちから白河さんのそばにいてその庇護と濃密な愛(今なら完璧なロリータ役だね)のもとで育てられ、性格なのか資質なのか、男性に対しては自由に気持ちや身を任せていたふしがあり、さらにそれだけ多くの男性を惹きつけるだけの美貌と気質とを備えていたのだろう。
そうそう清盛や後の源義朝のことだが、まだまだ若い内はなんとも言いようがない。今夜の清盛は昔から見てきた織田信長の若い頃の逸話に似ている。初代・中村錦之助の信長の茶筅髷や荒縄の帯を思い出してみていた。しかし実際清盛の時代の元服がいくつくらいかは調べぬと分からぬが、十代中頃と想像する。するとその年で、実父が忠盛ではなく法皇かもしれないと噂を聞けば、おかしくなってぐれてもしょうがないな(笑)。
おもしろかったのは深夜に清盛が落馬して大声で愚痴っていたとき、「そんなことはどうでもよい、助けてくれ」という声が天から聞こえたのが実に良かった。その声の主が高階通憲(後の信西)(阿部サダヲ)だったのだが、俳優の声調がなかなか気持ち惹かれるところがあった。
さて来週は、源平の御曹司がライバルとして顔を合わせるようになる。青春じゃねぇ~。
◇予習復習
保元の乱:保元元年(1156)
今夜白河法皇(伊東四朗)が崩御されたが、やがて鳥羽上皇(三上博史)が権勢を持ち、さらに鳥羽上皇が崩御される。歴史はどんどん進んでいく。と、保元・平治の乱になるが、これは高校生の時の日本史で、分けがわからずに往生した。要するにここで、平清盛が頭角をはっきり出すことになる。
つまりこのとき、鳥羽上皇の崩御とともに天皇家で皇位継承争いが生じ、これに摂関家と武士(源氏、平氏)とがそれぞれ身内間で別れて、保元乱が生じた。勝利者は弟の後白河天皇派で、敗北したのは兄の崇徳上皇。
A:天皇家
○後白河天皇(松田翔太)+美福門院藤原得子(なりこ)(松雪泰子)
●崇徳上皇(井浦新ARATA)→讃岐で憤死。
その後、上皇の恨みと思われる凶事が重なり、
京都市左京区聖護院塔頭の積善院に「人喰らい地蔵:崇徳院地蔵尊」が作られ、怨霊鎮めがあった。
また、京都市上京区白峯神宮に祭られ、神となった。
注記:長岡京時代の早良親王を鎮めた崇道神社と、保元の乱の崇徳上皇を鎮めた白峯神宮
とを間違って訪れる人のいることをトリックにしたミステリ小説があった。
注記:日本三大怨霊のお一人。菅原道真(天満宮)、平将門(神田明神)、崇徳上皇(白峯)のお三人。
B:摂関家
○藤原忠通(堀部圭亮)
●藤原頼長(山本耕史)
C:平氏
○平清盛(松山ケンイチ)
●平忠正(豊原功補)
D:源氏
○源義朝(玉木宏)
●源為義(小日向文世)+源為朝→鎮西八郎為朝とよばれ有名。
大きな地図で見る
↑白峯神宮
| 固定リンク
「NHK平清盛」カテゴリの記事
- NHK平清盛(50)遊びをせんとや生まれけむ:双六が終わった(2012.12.23)
- NHK平清盛(40)はかなき歌:梁塵秘抄のこころ(2012.10.14)
- NHK平清盛(37)殿下乗合事件:棟梁と日宋貿易(2012.09.23)
- NHK平清盛(36)巨人の影:重盛と後白河法皇(2012.09.16)
- NHK平清盛(35)わが都、福原:波乱の頼盛(2012.09.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
NHKに苦情を言っているのは、神戸市長ではなく兵庫県知事ですね。
大河にまつわる大人の事情という感じですが、表に出てくると下品です。
こう醜聞を見せつけられると、今の若者はなんて言ってられません・・・嘆かわしい。
投稿: 庄助 | 2012年2月 3日 (金) 11時05分
庄助さん、お初に
さて。
そうですか、市長ではなく知事でしたか。失礼しました。
しかしますます分かりにくい。知事が、まだ関係もない神戸に絡めてか、ドラマが汚いというの~。言うのはかってですが、NHK様に申し入れるとなると、まるで、モンスター知事。
事情がまるで分かりません。兵庫県知事さんは、ご病気なのでしょうか~。
あ、選挙ですかなぁ。NHKにいちゃもん付けて事前に名を高めるのが、公職選挙法に抵触するのかどうか。TVなんかで「先年、NHKに文句を言って、頭を下げさせた、兵庫県知事の○某ですぅ~」とか。
投稿: Mu→庄助さん | 2012年2月 3日 (金) 13時30分