« 小説木幡記:古い形式の三角縁神獣鏡 | トップページ | 小説木幡記:ベッドの隅に光る物 »

2011年12月19日 (月)

小説木幡記:鳥を操る埴輪・鷹匠か、アニメの源流

Muimg_7202

 一日、余は畏友横浜のJo氏と大阪府高槻市の今城塚古墳を見学した。詳細はおって博物館や遺跡カテゴリーとして記録するが、なによりも形象埴輪のレプリカ(複製品)に感動した。

 埴輪は何種類もあって、今城塚古墳の北側から出土したらしい。
 ひとまとまりの物語を形成している配置なので、おそらく{継体天皇の葬送風景、治世の様子、祭祀}のどれかだろうという説があると、Jo氏が傍らで解説してくれた。

 余はひたすらその埴輪達をみていて、「日本のアニメの源流は、埴輪にあるなぁ」と感じ入った。


大きな地図で見る

|

« 小説木幡記:古い形式の三角縁神獣鏡 | トップページ | 小説木幡記:ベッドの隅に光る物 »

小説木幡記」カテゴリの記事

継体天皇」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小説木幡記:鳥を操る埴輪・鷹匠か、アニメの源流:

« 小説木幡記:古い形式の三角縁神獣鏡 | トップページ | 小説木幡記:ベッドの隅に光る物 »