小説木幡記:鳥を操る埴輪・鷹匠か、アニメの源流
一日、余は畏友横浜のJo氏と大阪府高槻市の今城塚古墳を見学した。詳細はおって博物館や遺跡カテゴリーとして記録するが、なによりも形象埴輪のレプリカ(複製品)に感動した。
埴輪は何種類もあって、今城塚古墳の北側から出土したらしい。
ひとまとまりの物語を形成している配置なので、おそらく{継体天皇の葬送風景、治世の様子、祭祀}のどれかだろうという説があると、Jo氏が傍らで解説してくれた。
余はひたすらその埴輪達をみていて、「日本のアニメの源流は、埴輪にあるなぁ」と感じ入った。
| 固定リンク
「小説木幡記」カテゴリの記事
- 小説木幡記:楠木正成のこと(2013.06.07)
- 小説木幡記:腰痛と信長(2013.05.28)
「継体天皇」カテゴリの記事
- 小説木幡記:鳥を操る埴輪・鷹匠か、アニメの源流(2011.12.19)
- 白髭神社と鴨稲荷山古墳:近江の継体天皇 (0)はじめに(2008.11.24)
- 謎の大王継体天皇/水谷千秋(2006.03.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント