« 九州2011夏:福岡篇:志賀島遙拝と金印の謎 | トップページ | 小説木幡記:よいことやいやなことやウケケケな日々 »

2011年11月 1日 (火)

小説木幡記:日々雑記

Mudsc_0056 日々のたりのたりとすぎていくのだが、細かな仕事は一難去ってまた一難。考えて見るに、人は本当に仕事をわざわざ作り出して、それに狂奔することでひとときの苦悩や恐怖、おびえから目をそらすようだ。年を取るとそれがくっきりすっきり分かってくる。たとえばどこかの大学の教授が国からの多額の研究費を横領したようだが、随分こまめに部下を脅しつけ、二重帳簿を作って、まめまめしくお金を流用していたようだ。

 余おもうに、そんなことをする暇があるなら、読書でもすればよいのに。あるいはハンダごてでも握れば、そういう細々しい、どうでもよい、百万や二百万の金を集めて私物化して四苦八苦する馬鹿げた人生なんぞに手を染めぬものよ。と、おもへらく、その方はまわりの人には「忙し、忙しい」と連呼しておったのかな。本人を知らぬから、事実は想像だがな。

 さてもそういう余の人生は? といえば。読書する暇やハンダごてを握る時間をよってたかってむしり取られるような日々で、いささか呆然としておる。あはあは、図書館の先生が本も読めずにどうなのよぉ~。未来の鉄道図書館列車モデルを構築する先生が、ハンダごても握る暇がないと、思った通りに列車が動かぬではないか。そういう時間を捻出するのにどれほどの苦労を重ねて居るか~

 と、人の苦労話などおもしろくもない。公器(笑)MuBlogで私人としての苦悩などるるしるしても、誰も読まぬ。と、そこで余は木幡で一丁、考えた。やはり、おもしろきことか、役にたつことか、そういうことを書いてこそ、あっぱれblogの意味もわいてでてくる。

1.ゲーム専用機がどうなる
 スマホなんかの相互通信機能を上手につかって、多数の人が参加するゲームが主流を占めていきそうだとの、話。多数で宝探しなんかすると愉しくなるな。その点で、任天堂DSなど日本が世界に誇るゲーム専用機が苦境に立って居るらしい。

2.あるIT社長が退任した
 面識はほとんどないが、それでも大昔、食事をしたり話したり、相談をした若い社長が数日前にA社を退いた。ドコモなんかの携帯電話のブラウザをグローバルに造っていた、素晴らしい会社だった。創業者のうち、年長の初代社長は以前、癌で若くして亡くなった。起業家肌の人だったようだ。それまで研究開発に責任を持っていた副社長のKさんが社長になって引き継いだが、世の中の急激な流れに今期大きな赤字を出したとのこと、新聞報道で知った。
 iPhoneやアンドロイドの隆盛は、その会社にとって新態勢が整わないままに世界が一変したので、痛手となったようだ。
 しかしご本人は、意外にさらっとした気持ちで新世界を歩むのかもしれない。想像以上に学者だし、文化への香りにも惹きつけられる質なので、また別の世界が開けるのだろう。
 余の中では、一つの時代が終わったという感慨にひたった。

3.読書話
 このごろやけに電子機器の図書や雑誌を買い込んで読んでおるが、難しい点が多々ある。この世界も初等算数や数学と同じく、積み重ね世界なので、途中から割り込んで「佳いとこ取り」をするのが難しい。
 電子書籍については、いささか責務があるので、本格的に済ませていく必要があるが、なにしろ読書やハンダごてをさわる時間が食いつぶされる日々なので、辛いのう。
 郷土資料の一つの要素として、地域天皇陵や墓について、地図へのマッピングなど、面白い手法もあるが、これも『天皇陵への招待/森浩一』を二度目に読みながらやきもきし出した。非常に読みやすい図書なので、何度でも読み返せる。特に関西の天皇陵や参考陵墓は豊だ。各地の図書館にいろいろ篤志家のデータが埋もれているかもしれない。

4.ハンダごて始末記
 当初はいろいろ疑念も持っていたのだが、近頃漸く、HOゲージレール上に、16カ所のセンサーと、4カ所の自動ポイントを設置し、それをJMRI画面上でモニターする環境が出来てきた。
 わずかに16カ所のセンサー設定だが、BDL168 とかRX4という部材がとてつもなく原始的な形態というか、スッピン物なので、そこに線を全部ハンダ付けし、もやもやになった線を取り回す必要があって、動くかどうかも分からないままに電源を入れた経緯がある。

 ともかく位置情報を発信できる状態にした機関車をレールにのせて、JMRIのモニターでみていると、列車がゾーンやセクションを通過するたびに、次々とHi、Loの表示をし、さらに列車IDを画面におりおりに見せてくれた。
 当初の感想(一体、どういうシステム難や!)がふっとんで、素晴らしい、独特の快感を味わいつつある日々である。
 これをJythonで制御するだなんて、そんな美味しい仕事は、まず他にはあんまりなかろうな(爆)。

*.ということで
 今日も余の貴重な余生の読書研究時間、ハンダごて時間を剥奪される日々が続く脳。まあ、果敢に戦おう。まだ、剱も矢も食料もRSもある。

|

« 九州2011夏:福岡篇:志賀島遙拝と金印の謎 | トップページ | 小説木幡記:よいことやいやなことやウケケケな日々 »

小説木幡記」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小説木幡記:日々雑記:

« 九州2011夏:福岡篇:志賀島遙拝と金印の謎 | トップページ | 小説木幡記:よいことやいやなことやウケケケな日々 »