« 鉄道模型のPC制御:(09) 従来のアナログ車両を無改造で、DCC運転する | トップページ | 小説木幡記:貧しいながら暇がない »

2011年11月27日 (日)

NHK江(46)最終回:希望

承前:NHK江(40)休載通知

 江と初と龍とネネさんと、回りの女性達が最後の週にみなみな年老いてお互いに懐かしく思う気持ちがでていました。そして最初の、本多正信の死は、なかなかよく描かれていました。

 驚いたのは。
 秀忠が二代将軍として随分過酷な粛清を行っていたことでした。秀忠の治績はこれまでドラマなどで、あまりはっきりとは描かれなかったのだと思います。身内をどんどん改易し、そして家康側近だった本多正純の懲戒は意外でした。秀忠はいつもぼんやりした2代目という印象が強かったのですが、ドラマの終盤においてそういう雰囲気が払拭されました。

 江さんは、ものすごく多産で、当時のありとあらゆる権門盛家に自分の子が嫁いでいて、そして息子は三代将軍家光ですから、想像を絶する立場にあったわけです。正妻でこれだけ多産なのはあまり例が無いように思えました。いってみれば、そのすべてに織田信長の姪の血がながれているわけですから、織田家、浅井家は徳川の世になっても江と縁が途切れなかったのだと思います。

 最近新聞で読みましたが、今日の前半にでていた保科正之(ほしなまさゆき)は会津藩藩主として異母兄の家光を補佐し、大火で危機に陥った幕府を根底で支えた有能な人だったようです。江に会った時、保科少年は震えていましたが、それだけ江さんの「秀忠隠し子事件」への怒りが回りを困らせたのだと、想像します。そこで保科少年が無事だった御蔭で、家光は本当に忠節をつくしてくれる弟を得たのですから、人生は塞翁が馬ですなぁ~。

 さて、一年を振り返って。
 三姉妹の関係は、姉や妹が居ない私にも、わかりやすかったです。
 信長の迫力が忘れられません。
 秀吉が意外に佳かったです。
 家康はもともと好ましい役者ですが、徳川家の鬼となったのが妥当とは思えませんでした。
 三代将軍までの家康、秀忠のいろいろな事件は、結局お家騒動だと割り切って、他の事情で見なかったのでよく分かりません。大坂城落城前後も、他に繁忙でみることが出来ませんでした。

 今夜の最終回、笑顔のままに終わったのが、佳いことでした。
 また、来年の大河ドラマを楽しみにしています。

|

« 鉄道模型のPC制御:(09) 従来のアナログ車両を無改造で、DCC運転する | トップページ | 小説木幡記:貧しいながら暇がない »

NHK江」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: NHK江(46)最終回:希望:

» 江 -姫たちの戦国- 最終回「希望」 [あしたまにあーな]
いよいよ最終回。まさか7時半からやらないだろうなと思ってはらはらしていたのですが、後ろ倒ししてくれたので助かりました。今まで難題だったものがさくさくと決まっていく様子は、ものすごくハイスピードで見ていた気分にさせられます。それが時を重ねることを全く感じず、若いままの上野樹里さんによって演じられるのですから、なんとなく不思議な気持ちになってしまうのも無理はないでしょう。 まず、さくっと決まってしまったものとして、世継ぎ問題が挙げられます。前回口紅問題に端を発した事件は、親子の絆を深めるという結果になり... [続きを読む]

受信: 2011年11月27日 (日) 22時16分

« 鉄道模型のPC制御:(09) 従来のアナログ車両を無改造で、DCC運転する | トップページ | 小説木幡記:貧しいながら暇がない »