« 九州2011夏:番外篇:JR九州特急「かもめ」や電気機関車EF81 | トップページ | 砂の器/松本清張原作、竹山洋脚本:TVで見た新・砂の器 »

2011年9月11日 (日)

NHK江(35)幻の関ヶ原:歴史の難しさ

承前:NHK江(34)姫の十字架:負い目と誉れ

 昔のことを後からみると、いろいろ講釈たれることができますが、渦中にいたらきっと難しいことが多いでしょう。ずっとおもってきたのですが、もしタイムマシンがあって、主要人物の前におりたって胸襟をひらいて話し合っても、なかなか意志は通じないでしょうね。なぜなら、後世の私が結果を知っていても、当時のキーパーソンや世間はまるっきりその結果を計算に入れていないこともあるし、そもそも博打みたいなもので、先がどうなるかを見通していた人はごくまれなのじゃないでしょうか。当時の人と話し合っても、お互いにケンカになるだけのように思えました。なんとなく徳川家康レベルになるとすべて見越して関ヶ原の戦いに向かったように思えてきますが、そんなにうまくいったとは、実は言えないのじゃなかろうかと、今夜のドラマを見終わって思ったわけです。

 2009年の天地人という大河ドラマを思い出していまになったわけです。ドラマ天地人では、そういう脚本になっていました。事実としては、大阪での三成挙兵を知って家康が大阪に向かって反転するわけですが、ほとんど無傷の上杉が後ろから追いかけていたなら、今夜の家康や幕僚達のように「まんまと策にのって挙兵した石田三成」と、笑っている場合じゃないわけです。

 一緒に関東までついてきた豊臣恩顧の武将たちも、石田三成が憎くても、毛利総大将で大坂城(つまり秀頼や淀君がいた)を基地した西軍に、みなみなが刃向かう可能性は五分五分だったわけです。逆に、家康が危なかった可能性も大いにあります。少し、家康を神格化しすぎではないでしょうか。むしろ、描かれ方としては秀忠の方がリアルに思えました。3万8千の軍を引き連れた中山道経由の秀忠は、真田との戦いで時間を費やし、結局関ヶ原には、東軍勝利と決着ついた二日後にたどり着いたわけです。

 それにつけても大津に城を構える京極高次と初の夫婦は苦衷に陥りました。近畿はすでに西軍に囲まれていましたから、三成に付かねば京極家は亡くなります。かといって、これまでの経緯からすると家康の貫禄や迫力に逆らえるわけがないのです。籠城して、やがて城をあけて高野山に逃れるという策をとったわけですが、こういう板挟みの判断は誰にとっても難しいことだったでしょう。

 今夜は久しぶりに、戦(いくさ)の緊張を強いられました。

参考
 NHK天地人(37)直江状の背景:戦術義と戦略義
 NHK天地人(38)関ヶ原と山形・長谷堂城
 NHK天地人(39)関ヶ原の終戦処理

 大津城跡

|

« 九州2011夏:番外篇:JR九州特急「かもめ」や電気機関車EF81 | トップページ | 砂の器/松本清張原作、竹山洋脚本:TVで見た新・砂の器 »

NHK江」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: NHK江(35)幻の関ヶ原:歴史の難しさ:

» 江 -姫たちの戦国- 第35回「幻の関ヶ原」 [あしたまにあーな]
ほんわかムードで、大姥局の火の用心シーンに圧倒され「すごいのぉ」の一言しか出てこない場面から始まる今回は、まさかこの後に関ヶ原の戦いが繰り広げられるとは思えないほどの雰囲気です。相変わらず、どの場面に力を入れたいのはよくわからず、色々重要な場面を取り繕って一つの物語にしている感が否めません。 例えば、小山での家康の大芝居については、秀吉恩顧の大名を自分の方につけられるかどうかがかかった大きな出来事なのですが、家康の言動からそのような感じはせずに、その裏で色々と策を巡らせたであろう本多正信もおとなしい... [続きを読む]

受信: 2011年9月12日 (月) 00時58分

» 江 -姫たちの戦国- 第35回「幻の関ヶ原」 [あしたまにあーな]
ほんわかムードで、大姥局の火の用心シーンに圧倒され「すごいのぉ」の一言しか出てこない場面から始まる今回は、まさかこの後に関ヶ原の戦いが繰り広げられるとは思えないほどの雰囲気です。相変わらず、どの場面に力を入れたいのはよくわからず、色々重要な場面を取り繕って一つの物語にしている感が否めません。 例えば、小山での家康の大芝居については、秀吉恩顧の大名を自分の方につけられるかどうかがかかった大きな出来事なのですが、家康の言動からそのような感じはせずに、その裏で色々と策を巡らせたであろう本多正信もおとなしい... [続きを読む]

受信: 2011年9月12日 (月) 12時01分

» 大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」第35回... [徒然”腐”日記]
「江~姫たちの戦国~」公式サイト慶長5年(1600)、男たちが出陣し静かになった江戸城で、江(上野樹里)は秀忠(向井理)の無事の帰還をひたすら願っていた。 三成(萩原聖人)の挙兵を知っ... [続きを読む]

受信: 2011年9月12日 (月) 15時03分

» NHK江(36)男の覚悟:覚悟と言っても [MuBlog]
承前:NHK江(35)幻の関ヶ原:歴史の難しさ  石田三成が捕まって六条河原で斬首されました。  秀忠が関ヶ原遅参のことで、家康にはすぐに会えず、会見出来たのは大津城について三日目の事でした。  秀忠が関ヶ原へ出発するまえに、江の女中に手を付けて、懐妊し、男子を産みました。  それを知った江は「竹千代」と名付けることを、秀忠に止めて欲しいと言いました。 ~  大坂城では、大野治長(おおのはるなが)... [続きを読む]

受信: 2011年9月18日 (日) 20時40分

« 九州2011夏:番外篇:JR九州特急「かもめ」や電気機関車EF81 | トップページ | 砂の器/松本清張原作、竹山洋脚本:TVで見た新・砂の器 »