« 小説木幡記:ランチ(昼食)考 | トップページ | NHK江(32)江戸の鬼:秀忠の正体 »

2011年8月21日 (日)

小説木幡記:初秋のような入梅のような京都でスマホ・ワンセグ

Amudsc_0020 木幡でメーターを見ると、温度28度c、湿度78%だった。湿度が高いが、気温が低いのと扇風機のせいか、息苦しくはなかった。ちょっとしめっぽい初秋の雰囲気だな。

 昨日は伏見あたりでスマホの附属品(携帯充電器やデータ転送コード、他)を買ったり、文庫を買ったりで、半日過ごした。録画用BDやDVDも手にしたせいか、出費がかさんだ(と、1万円強(笑))。特に日々スマホを携帯PCと認識して行くにつれて、マイクロSD(記録カード)を増強したり、PCとのデータ転送を考えてUSB接続をためしたり、旅行に備えて充電式電池付きのスマホ充電器を試したりと、寧日いとまなく忙しい。
 ただしスマホ用のHDMI接続コードはなかなか店頭で見つからぬ。もしあっても高額そうだ。一般的なHDMIケーブルはいまだに1mが3千円もする。金メッキで導電がよいのだから、しかたないのか。スマホ用は受け口が極端に小さいから、高そうだ。

 今日は、昨日買い忘れたスマホの外郭・ケースを入手しょうとおもっておるが、auアクオスの売れ具合によってはそういう製品があるかどうか不安邪脳。こういうときはiPhoneの方が品揃えよろしかろうと想像するが、レアものを持つ身の恍惚と思えば、諦めも付く。そうそう、アンテナが隠れていたので引き延ばしてワンセグをみたら、一瞬で入電しクリアな画像を得た。それに気付かなかった先週は、「こいつ、ワンセグが写らぬのう。欺された!」と怒っていたが。ああところで、ディジタルBSは入らないようだ(邪笑)。

 TV朝日でこの9月10,11の土日に「砂の器」がやっと放映されると知って(実は3月11日予定が延期されていた)、昨日土曜日はその文庫上を読んだ。まだ、カメダ話やヌーボー・グループ登場のあたりを彷徨っているが、当時のちょっとすかしたお兄さん、お姉さんたちの日常風俗がおもしろかった。この図書については、AERAムックの「昭和の鐵道と旅」や、太陽の地図帖「松本清張・黒の地図帖」に、「砂の器」のルートやカメダ?のことがあって、よりわかりやすい。

 ということでおっとりと夏が過ぎていく。
 疲労が徐々にとれていく。
 やはり、ぼんやりするのは心身に必要だ。
 (いつもぼんやりしているわりには、おかしいな

|

« 小説木幡記:ランチ(昼食)考 | トップページ | NHK江(32)江戸の鬼:秀忠の正体 »

小説木幡記」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小説木幡記:初秋のような入梅のような京都でスマホ・ワンセグ:

« 小説木幡記:ランチ(昼食)考 | トップページ | NHK江(32)江戸の鬼:秀忠の正体 »