NHK江(32)江戸の鬼:秀忠の正体
今夜は秀吉亡き後、石田三成が徳川家康を暗殺しようとしている噂が引き金になって、秀忠と江とが江戸へ移る話でした。たしかに本能時の変で信長親子が近くに居たので、明智光秀にまとめて攻められてしまいました。そういえば、大坂城と伏見城とがあって、それとなく秀吉が伏見に隠居し、秀頼が大坂城に居たような印象が残ります。権力者と後継者とは、離れていた方が良いのでしょうね。
その変形として、徳川の御三家も、内紛の種にはなりましたが、初期にあっては江戸が攻められても、水戸や尾張や和歌山に、徳川を継ぐ縁者が居たというのは、用心深い方法だったのでしょう。
それで。
江が秀忠を少しずつ見直すようになりました。秀忠が三成を屋敷に招いて、家康を暗殺するものが出ぬように監督を依頼したり、酒を勧めたりと、政治的な駆け引きを江が目の当たりにしたからです。秀忠は江に「オヤジになにかあれば、わしが後を継ぐのだから、それなりにいろいろ考えて知っておくことがある」と、答えました。
そういえば。
隆・慶一郎さんの名作『影武者徳川家康』では、秀忠が徹底的な悪役で活躍(笑)しておりました。関ヶ原の集合に遅れたのも、真田との関係も、いろいろ事情があったのかもしれません。
ところで。
江戸には秀忠の乳母にあたる大姥局(おおばのつぼね)がいて、なにくれとなく秀忠の面倒をみます。江にとっては姑みたいなものですね。江の立場にたつと、この加賀まりこさんとか、後日には春日局さんとか、江に対抗してくるおばさん達に囲まれて、正室としての権力筆頭ではあっても、さぞ気苦労が絶えなかったことでしょう。
というわけで。
今夜は、江の置かれた立場の複雑さがありありとわかる場面でした。ねねさん、淀さん、初さん、江さんと、この四人の女性が豊臣と徳川と、おのおのの立場のもとで、悩んでいくのがドラマの後半になるようです。
来週も楽しみです。
| 固定リンク
「NHK江」カテゴリの記事
- NHK江(46)最終回:希望(2011.11.27)
- NHK江(40)休載通知(2011.10.16)
- NHK江(39)運命の対面 :風邪にて不快・休講(2011.10.09)
- NHK江(38)最強の乳母:苦労人同士の確執(2011.10.02)
- NHK江(37)千姫の婚礼:伏見から当時を偲ぶ(2011.09.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント