« 小説木幡記:夜間室温31度とは | トップページ | 小説木幡記:滋賀県の諸都市 »

2011年7月12日 (火)

小説木幡記:あとになってさらに充実した読後感『異星人の郷』

Mudsc00004 異星人の郷
 以前少し触れたSFだが、ネットで見ると2007年のヒューゴー賞(アメリカ)の最終選考までいって、結局賞はとらなかった。その時に受賞した作品が『レインボーズ・エンド』で未読である。受賞作の紹介をみていると、なんとなく未来のGoogle話のようだ~

 さて、受賞作はそれでよいのだが(読むかどうか分からぬ)、『異星人の郷』がなぜ高名なヒューゴー賞を得られなかったかについて、今朝起き抜けに考え出した。

 異星人と村の司教との間の会話や中世神学論争や、哲学論争、科学論争が実に面白いのだが、そのおもしろさは娯楽の域を超えていて、ときどき「難しい」と感じるところがある。また、当時の神聖ローマ帝国・皇帝とかフランスに無理矢理移されたローマ教皇とか、選挙(帝)候たちの動きとか、中世ヨーロッパの歴史はある程度その世界の下地がないと、複雑で分かりにくい(余は概略を知るだけなので、理解に難渋した)。そしてまた中世ヨーロッパと現代との重ねあわせは、雰囲気的に過去7割、現在が3割だが、最終章での重ね合わせは印象深く成功しているが、思い返すと「現代のことは、無駄だったな」と感想がこみ上げてきた。

 要するに。
 実に面白い作品だが、人々を楽しませるサービス精神においては、いささか欠けていた。いや、実はそういうところが充実感を残したのかもしれない。一般に、アメリカ風の、ジェットコースターに乗せられたような急展開作品は、昔ははらはらどきどきして読んだり、ハリウッド・映画化されると楽しんだが、いまとなっては、読後・鑑賞後の興に乏しく、カスカスしい慌て者の創ったっ作品として、興味がまるで湧かない。そういうものを求める読者達も、煩わしいと思うようになった。

 だからこそ、『異星人の郷』は、貴重な作品だと、今朝、読んだ直後に加えて再度思った。我が国の小説も、そういう物を探して、読んでみたい。あるだろうか?(

|

« 小説木幡記:夜間室温31度とは | トップページ | 小説木幡記:滋賀県の諸都市 »

読書余香」カテゴリの記事

小説木幡記」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小説木幡記:あとになってさらに充実した読後感『異星人の郷』:

« 小説木幡記:夜間室温31度とは | トップページ | 小説木幡記:滋賀県の諸都市 »