NHK江(17)家康の花嫁:大嘘つきの誠
確かに秀吉のやりようは度はずれたことが多いです。青年期から壮年期まではそれが良い方向にありましたが、関白になった頃から、旭姫や母親の徳川への人質、あるいは今後は甥の関白秀次やその眷属への残酷さ、あるいは朝鮮半島渡海など、おかしくなっていきました。単純に老いの兆候とだけでは済まされない、精神的、人格の崩壊を感じます、~。
ただし。秀吉を描くのに、今夜のドラマでは、戦争、イクサを打ち止めにするために、徳川家康との和睦、つまり家康の臣従を画策し、肉親を政略の道具にしたことになっていました。政治は結果良ければすべて良しとも言えますから、秀吉の圧政問題とは別に、日本を二分するような血を見る戦争が抑止されたのですから、この実姉や実母の、浜松・家康への人質作戦は成功したわけです。
秀吉自身が家康や、他から人質を要求されたわけではないのですが、姉はすでに結婚した40前後の女性ですから、離縁して家康のもとに輿入れしたことになり、異常と言えば異常です。
で。
茶々は、家康の大坂城挨拶が無事終わったとき、秀吉から茶に招かれます。秀吉は家康とのことが終わるまでは、茶断ちし、そしてまた茶々断ち(面会をしなかった)ことが、自身の説明や利休の解説によって、茶々の心を動かしました。要するに、考えようによっては茶と茶々とは同じレベルだとも言えますし、別の考えでは、茶の湯だけが荒む秀吉の心を沈静化し、安定化していたという事実から、秀吉はもっとも大切なものを自ら断ってまで、家康との平和を願ったとなり、それが茶々に、「秀吉の誠」と写ったようです。
ところで。
ここしばらく、江さんに強烈なスポットは当たりません。秀吉と茶々との関係がテーマのようです。しかしこれこそが遠い伏線になるのでしょう。江は姉の茶々をずっと見つめ、心の動きを察知し、姉を手本として成長していきました。その関係が、ずっと後年、江の徳川秀忠との縁組み、大阪の陣と続くわけですから、ものすごいドラマツルギーがあります。仲の良い姉妹は、究極の利害関係に立ち、そこに姉妹愛、仲介の(京極)初さんが絡み、楽しみな世界になっていくわけです(笑)。
浜松城。
私は、昔元気な頃(今も元気ですが)、東京と京都を自動車で往復する体力気力がありました。そのとき、丁度浜名湖、浜松あたりが中間地点で、必ず一休みしたものです。徳川家康は後年、関東に移封されるわけですが、このドラマ時代にはまだ「浜松が江戸と京との中間地点だ」とは、考えていなかったことでしょう。
大きな地図で見る
秀吉が関白の頃、家康が固めた浜松城
| 固定リンク
「NHK江」カテゴリの記事
- NHK江(46)最終回:希望(2011.11.27)
- NHK江(40)休載通知(2011.10.16)
- NHK江(39)運命の対面 :風邪にて不快・休講(2011.10.09)
- NHK江(38)最強の乳母:苦労人同士の確執(2011.10.02)
- NHK江(37)千姫の婚礼:伏見から当時を偲ぶ(2011.09.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント