« 小説木幡記:雑務に暮れた春の日 | トップページ | 小説木幡記:インセプション・心の旅路 »

2011年3月23日 (水)

小説木幡記:吉野ヶ里の記憶 (NHKクリエティブ・ライブラリー)

Zmuimg_1775 昔、とは言っても20年程前のことだが、余は佐賀医科大学(注)の課長から招かれてその図書館へ行った。若い司書の人達に内輪の講演(電子図書館だったはず)をした。翌日の土曜日だったか、招いてくれた課長が吉野ヶ里遺跡に案内してくれた。そのことの記憶があまりに鮮明だったので、昨日のことのように遺蹟が蘇る。

(注)佐賀医科大学は平成15年に、佐賀大学の医学部となったらしい。

 不思議なことにその頃は古代遺跡に興味を持っていなかった。邪馬台国関係の図書に耽溺したのは、それよりさらに20年ほど昔の事だったから、今から20年前には忘れていた。だから吉野ヶ里の意味もなにも考えずに、課長が案内してくれる望楼に登ったり、甕棺の中の白骨を眺めたりして、「おー」とか「うわ」とか叫んでいたことを思い出す。

 帰りしなに課長が吉野ヶ里に関する新書本を余に差し出した。「読み終えたので、帰りの車中でどうぞ」とのことだった。その新書は今でも木幡にあるが、二度ほど読んだ覚えがある。中身は思い出せない。だから吉野ヶ里遺蹟の意味はいまだに理解していない。ただものすごく広くて大きな公園になっていて、散歩するのに快適だろう、とそういう記憶は鮮明なのだ。回りに家が無かったと記憶していたが、NHKの↓ビデオを見るとそうでもなかった(笑)。

 NHKでは以前から番組の一部をパーツ化して、利用者に比較的自由な利用が出来るようにしてきた。この正月と最近、纒向遺蹟の新しい「NHKスペシャル」を見過ごしてがっくりしていたので、もしやと思って探してみたら、最近とれとれのパーツは無かったが、2001年頃の吉野ヶ里関係動画が見つかった。遺蹟や古代史嫌いの人も、一度ごらんになってはどうだろう。九州にはものすごい所があったんだぁ(笑)。

 ところで、このNHKのクリエティブ・ライブラリーはなかなか面白そうだ。授業でも使ってみよう。ただ、なんとなくちょっと古いデータが多いなぁ(笑)。陸ののりものなんか、まだ新幹線は出てこないようだ。


↑吉野ヶ里歴史公園 空撮


↑吉野ヶ里歴史公園 地上

参考
 NHK:吉野ヶ里(よしのがり)歴史公園 空撮
 NHK:吉野ヶ里(よしのがり)歴史公園 田んぼごしにズームイン

地図:吉野ヶ里遺跡

大きな地図で見る

|

« 小説木幡記:雑務に暮れた春の日 | トップページ | 小説木幡記:インセプション・心の旅路 »

小説木幡記」カテゴリの記事

遺跡」カテゴリの記事

コメント

生きてるあいだにもう一度訪問しませんか?

 私も一度は訪問したいと思います。九州の唐津や伊都国、奴国も訪問したいです。

 吉野ヶ里は魏志倭人伝で記録されたどの国か判りませんが、弥生時代の国邑であった事は確かでしょうね。

 ところで、関東は原発事故で大変です。

投稿: jo | 2011年3月24日 (木) 18時53分

Joさん、お久しぶりです。
 Joさんのガイドで九州を観察だなんて望外の喜びです。
 この件、じっくり別便にてご相談します。
 ただし、しばらくお待ちください。春先はなにかと雑務が多くて(笑)

 ところで、右サイドバーの、地域別アクセスランキングで、大阪が東京を上回っています。
 不思議なことに絶対アクセス量はこの一週間ずっと100~200ほど、いつもより増化です。それなのに、大阪・東京・京都となるのは、おそらくMuBlog始まって以来の珍事です。

 関東は{東京、神奈川、埼玉}だけで、いつもの千葉も出てきません。震災の影響で、遠く無縁な京都のMuBlogをごらんになる酔狂な人は激減したのでしょう。それに代わって、なにかしら野次馬的関西の大阪が~でも、理由がよくわからないです。

投稿: Mu→Jo | 2011年3月24日 (木) 20時10分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小説木幡記:吉野ヶ里の記憶 (NHKクリエティブ・ライブラリー):

« 小説木幡記:雑務に暮れた春の日 | トップページ | 小説木幡記:インセプション・心の旅路 »