小説木幡記:2010/12/26(日)地上デジタル・チューナー奮戦記
一昨日に家電店で地上デジタルチューナーを買った。2万円丁度で80時間分500GB の記録装置付き(録画)なので、衝動的に買ってしまった。だが昨日土曜日の午前中に旧TVにセットしていたら、デジタルBSが入らないことに気がついて、がっくりした。そういえばPCチューナーを買ったときは、3波対応(地上・BS・CS)といううたい文句の物を手にしたのだ。しかたないので、BSは従来のアナログのママにしてコントローラを2台使い分けにした。はなはだ家での評判が悪い(笑)。
地デジ! 随分考え込んだ。今ある29インチのTVは2005年に新興国向け輸出用に作られた末期的ブラウン管形式で、まだまだ写る。だから安いチューナーだけでデジタル対応にするつもりだったが、BS抜けとは気付かなかった。うむ。物を新しくどんどん作って売らなければ国民の豊かな生活を保障できない。だから、10万円以上の買い物は無理でも、2万円なら可能だったので、チューナーを買って国に奉仕した。それが、いままで写っていたBS抜きとは~。
それにしてもチューナーを既存のビデオ1やビデオ2やDVDの間をかいくぐってセットして、デジタル放送を画面に出すまでは汗がでた。こういうことを世間の人は平気ですませているのだから、日本は民度の高い国なんだな。余はへろへろになった。
さてもデジタル化とは、罪作りな話だと、思ったよ。アナログ世界が懐かしいのう。
| 固定リンク
「小説木幡記」カテゴリの記事
- 小説木幡記:楠木正成のこと(2013.06.07)
- 小説木幡記:腰痛と信長(2013.05.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
本日はありがとうございました。
よくわかりませんが、BSは今まで通りのテレビでそのまま見ればいいのではないでしょうか。画質とかが違うのかな?
・・・と思って今調べると、地上波と同時にBSもアナログがなくなるんですね。知りませんでした。そっちはぜんぜん広報されていないような・・・
投稿: 某O | 2010年12月26日 (日) 22時01分
画質とかいうても、なにを見ても、にじんだようなぼけたような映像でしか処理できない立場になると、ディジタルもアナログも同じことに思えるね。
ディジタルの優位性を理解できなくとも、BSアナログが見られなくなり、見られないチューナーが売られていたのがショックでした。
今後、どうなっていくのでしょう(笑)
投稿: Mu→某O | 2010年12月27日 (月) 06時41分