« 小説木幡記:2010/12/06(月)いま満鉄パシナがなぜ? | トップページ | 小説木幡記:2010/12/08(水)師走から新春にむけて »

2010年12月 7日 (火)

小説木幡記:2010/12/07(火)中学生のころ中2病じゃなかった

Muimg_4467 こどものころの思い出はやけに鮮明なままのことがよくあるが、不思議にも、中学生のころのことは薄まっている。期間が3年間と小学校の半分だったことや、総クラス数が12組以上あったので、修学旅行(東京)もたしか2班に分割して行った。そういう旅の思いでなどもあまり覚えていない。
 記憶の少ない理由や事情を、さっきから熱心に(笑)考えているのだが、どうにも覚えがない。

 あまりに正常というか、余の人生では異様なくらいに正常だった時期だから、覚えが少ないのだろう。だから、世にいうところの「中2病」という生長期の病というか異変とはかけ離れていたのだと思う。

 中学生の頃の思いで。
 化学クラブにいた。部長をしていたはずだ。小学校の頃から雑誌『模型とラジオ』を愛読し、その関係もあってやけに化学実験が得意だった。ケミカルガーデンの話を理科の先生に言ったら、「Mu君、それじゃクラブで水質検査の実験をしないか」と指導され、半年ほどがんばって、植物園かどこかの会議室で他の中学に混じって、調査報告をした~(人生とは、ふしぎなものだ)

 その理科の先生が同時にハイキングクラブの顧問だった。友達も何人も入ったので余も、ぞろぞろと後について入部した。平隊員だった。その何人かは、高校でも山岳クラブに入った。中学のころは琵琶湖の通称・南アルプスとか、西側近辺では高山の皆子山とか、滋賀県を中心に歩いた思い出がある。

 漢字書き取りが極端に苦手だったのに、中1の先生が余を誤認して、市内中学の書き取り選手権に無理矢理出されて惨敗し、相当長期にわたる心的外傷におびえた。
 教師は生徒の気持ちをよく理解すべきだと思った(爆)。

 中2の担任は、逆たぬき、という若い先生だった。サッカーが上手で、教え方もよかった。余が卒業してから高校の数学先生に転任したと噂もあった。クラスに仲は良かったが相当な不良がいて、数名と浮き上がっていた。体育の授業で彼はたぬき先生に逆らって、激しいやりとりがあった。両方、気に入っていたから余はこまった。
 後日不良少年は、北朝鮮に帰国したと噂に聞いた。今頃どうしているのだろう。

 それ以外のことはほとんど覚えていない。
 中2病と言われる、自我生長期の葛藤のような、世間とのアンバランスというか、かっこつけはまったく思い出せない。ごく普通の、おとなしい静かな少年だったイメージだけがある(本心)。

|

« 小説木幡記:2010/12/06(月)いま満鉄パシナがなぜ? | トップページ | 小説木幡記:2010/12/08(水)師走から新春にむけて »

小説木幡記」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小説木幡記:2010/12/07(火)中学生のころ中2病じゃなかった:

« 小説木幡記:2010/12/06(月)いま満鉄パシナがなぜ? | トップページ | 小説木幡記:2010/12/08(水)師走から新春にむけて »