« 小説木幡記:2010/11/07(日)悠々自適の日曜日 | トップページ | 小説木幡記:2010/11/08(月)謀略の雑記帳 »

2010年11月 7日 (日)

NHK龍馬伝(45)龍馬の休日:現実の紆余曲折

承前:NHK龍馬伝(44)雨の逃亡者:本日休講

 現実の世界は偶然と必然とミスと確信とがおり混ざって、絵に描いたような直線や曲線を描かないことが多いです。それを後から眺めて後知恵で良いの悪いのとあげつらうのも益になることや胸のすくよな快感もありますが、龍馬伝では前半に武市半平太・土佐勤王党の詳細を描き、そして暗殺前の後半は、薩長同盟なったあとの土佐や幕府や朝廷や薩長の複雑怪奇な政治闘争を描こうとしています。いずれも直線ではなく行きつ戻りつ描かれていました。
 後半で出会ったお龍は、その間、なかなか龍馬の世界にじっくりぴったりと入り込めず、ともに過ごしともに話すことも、最小限の時間しかなかったようです。

 今夜の見どころは、お龍が長州の三吉慎蔵の世話で一軒家に住んでいましたが、龍馬は長崎から土佐に行く途中で、桂に挨拶するために寄ります。当然、お龍のもとに泊まるわけです。
 翌朝、龍馬はお龍を残して土佐に旅立ちます。そして、この時、龍馬を見送ったのがお龍と龍馬との最後の別れ、語らいだったわけです。二人はそれを知りません。

 どんなことでも、始まりがあり終わりが来ます。
 大河ドラマは始まりと中と終わりとを時間にそって丁寧に描きます。時間芸術であると、ひしひしと味わうところです。今夜のお龍はよかったです。本当に、よい女優さんを選んだものよと、別れを見ながら感心しました。真木よう子さんは声が少し低いというのでしょうか、気に入っています(笑)。
 ともかく、出会った限りは、いつかこうして別れがくるわけです。合掌。

|

« 小説木幡記:2010/11/07(日)悠々自適の日曜日 | トップページ | 小説木幡記:2010/11/08(月)謀略の雑記帳 »

NHK龍馬伝」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: NHK龍馬伝(45)龍馬の休日:現実の紆余曲折:

» 龍馬伝 第45回「龍馬の休日」 [あしたまにあーな]
題名だけを聞くとまるで「ローマの休日」のように聞こえてきます。おそらくスタッフが完全に狙っていたもので、オードリー役はお龍ということなんでしょうね。内容的には残念ながらローマの休日とは関係がありません。 龍馬を取り巻く激動の動きの中で、今回はふと力を抜いた内容となりました。これまで夫婦といえども完全に放置状態になっていたお龍のもとに帰ってきた龍馬ですが、そのお龍は子供たちを相手にピストルの腕前を披露しています。密かにポイントだったのは、おばちゃんという言葉に反応し、「おばちゃんじゃない、お龍だ」と訂... [続きを読む]

受信: 2010年11月 7日 (日) 22時39分

» NHK龍馬伝(46)土佐の大勝負:象二郎・容堂・龍馬 [MuBlog]
承前:NHK龍馬伝(45)龍馬の休日:現実の紆余曲折  ここずっと、とくに最終章に入ってからは毎週こみ上げる涙が多くなりました。  一つは、明治維新に直接関わった人たちは坂本龍馬に義理があったのではなかろうか、と思ったときでした。本当に、龍馬の暗殺は明治維新のための生け贄のように思えてくるのです。関係者の無策や嫉みや無理解や悪心や党利党略が、龍馬の死によって浄化されたり、闇に埋... [続きを読む]

受信: 2010年11月14日 (日) 20時10分

« 小説木幡記:2010/11/07(日)悠々自適の日曜日 | トップページ | 小説木幡記:2010/11/08(月)謀略の雑記帳 »