« 小説木幡記:2010/11/12(金)球形の荒野/松本清張.を読んだような | トップページ | 小説木幡記:2010/11/14(日)色づいてきた京都 »

2010年11月13日 (土)

小説木幡記:2010/11/13(土)ゆとりある美的生活との落差

Koimg_4320 気持ちの中で想像する美的な生活を過ごすには、まだゆとりがない。

1.身の回りのこと
 研究室や部屋をかたづけて、整理整頓して、こざっぱりとした顔をして日々すごさないと。それとは逆にゴミに埋もれて追われるように次々と雑務に埋没し、余った時間は読書にのめり込んでいたのでは、美から遠い。美を求めることと、心の充実の間に、まだ少し落差がある。

2.読書のこと
 精神性の一部の話となる。新しい図書は興味がわいて未知のおもしろさがあるが、美醜の結論に難しいことが多い。心に残って後日にどんなイメージを再現するかは、よく分からない。古い図書は、なんらかの佳いイメージが残っていて、それは大抵は「美」に関わるもので、なにか記憶を刺激する過去に埋もれたものを再現する、あるいは埃のかぶった「美の原点」を磨き上げる気がする。

3.美を求めて
 旅にでたり、散歩したり、美術館を回ったり~そして、一直線に車や電車で目当ての「美」を求めたり。
 「美」はふと出会ったり、目的と計画の中で美を味わったり。
 心身に一番佳いのは普通の散歩をして、そのことがあるいはそのときの想念が「美」であるときだ。
 ただ、時々は京都や奈良や滋賀を、目的もって走り回り「美」を追うこともある。

4.美のガイド者たち
 この記事を書いたのは、数日前に読んだ松本清張の『球形の荒野』で、登場人物が明日香の古寺を訪れる場面があって、それに触発されたからである。清張の古代史への「美」には不器用なところもあるが、その逆に、わかりやすくて万人になっとくされる「美」への素直な気持ちが表現されている。苔寺の苔や薬師寺から唐招提寺への道のりや、タクシー車窓から見た飛鳥の風景は、鮮明で濁りがなくて、すっと心に入ってくる。

 気持ちの中では、別の美の系譜が蘇ってくる。
 保田與重郎の聖林寺十一面観音。
 小林秀雄の馬子の墓。
 白州正子のかくれ里。
 それぞれに深層土着的(ネイティブ)な、知的で理屈っぽい、ハイカラな美の系譜がある。

 余は、前方後円墳を眺めていると気持ちが「美」で一杯になる。美というのはとらえどころのない想念ともいえるし、眼前にいつも漂っている現実的なオーラだし、あとでなぜか気持ちが安らぐものである。そして時々は美を求める気持ちが高ぶってくる。
 やがて、心の綾が外界の美と重なったとき、充実するものだ。

|

« 小説木幡記:2010/11/12(金)球形の荒野/松本清張.を読んだような | トップページ | 小説木幡記:2010/11/14(日)色づいてきた京都 »

小説木幡記」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小説木幡記:2010/11/13(土)ゆとりある美的生活との落差:

« 小説木幡記:2010/11/12(金)球形の荒野/松本清張.を読んだような | トップページ | 小説木幡記:2010/11/14(日)色づいてきた京都 »