太陽を曳く馬/髙村薫 殺人:芸術と宗教(読書感想文)
閒と間
禅宗の和尚・福澤彰之が死刑囚の息子・秋道(しゅうどう)に当てた何通もの手紙は、旧字旧かなで記されている。なぜこうなのかは、この新潮社上下本からは理由が見つからなかった。世上この髙村の作品は三部作の三つめで、他に『晴子情歌』、『新リア王』があると聞く。髙村の作品は「マークスの山」以来数作読んできたが、この晴子とリア王は未読のママに置いてある。ミステリーではない髙村の新境地として耳に入ったからだと、読まなくなった自分を想像している。私は髙村を優れたミステリー作家と考えてきたので、そうでない作品は今のところ読まずに済ませようと、心で決めたのだろう。その前の『レディージョーカー』に感動し、映画までみて鑑賞文をMuBlogに記していた。
評論家の福田和也さんか、あるいは別人か、曖昧なままに記すのはご迷惑だろうが、以前髙村の一文を引用して、それを優れた文章と誉めはしたが、しかし(純)文学的な文章とは異なると、他の文章を引き合いにだして、大衆小説的な一品下る文章だと書いてあった。私は髙村作品のファンでもあったから、その時に一瞬ムッとした。福田さんかだれか分からない評論家に、「あなた、あなたのいう上等な文章は、ケレンがありすぎる。僕は、がちがちと突っかかるような髙村の文章が良いと思ってきた」と、遠く見知らぬ評論家に一人木幡で毒づいていた覚えがある。その評論家は当時の記憶では相当に読み込むタイプなので、言っていることは良く分かったが、私自身の中には上等な文章とはどうであるのかと、思いめぐらしてきて結論があったので、その時、かちんと来たのだろう。だが記録はしなかった。そんなことを書き出すと、明治以来の近現代文学の小説部門は、すべて「カスじゃ」「不用じゃ」「ミステリーだけがあればよい!」などと大言壮語に落ち込みそうだったので、気持を押さえてきた。という経緯がある。
さて、一作家の一小説にたいしても、読者はそれぞれ事情があるもので、上述るる記したのは、三部作の前二作を未読だという条件で、この大作(上下)を読み終えた背景説明をしたわけだ。その中で、禅宗坊主の父・彰之がなぜ旧字旧かなで、一種精神の黄昏に近い死刑囚の息子に難解な手紙を何通も書き送ったのか? そこでなぜ「間」がすべて「閒」なのかという自問に襲われた。髙村が拘ったのか、あるいは読者の私が拘ったのか、良く分からないので、最初に問題提起だけしておく。今のところ解はない、解はないのだが小説結構としては、なぜ獄中の息子に延々と手紙を書いたのかはいくつか解釈ができるが、なぜ「閒」かは良く分からない。前作にその答えがあるなら、それを読むまでは分からないわけで、如何に三部作と言っても独立したタイトルで出された以上は、前作に戻らなくてもその上下で完結していることを、私は密かに念じたからでもある。まさか新潮社の優秀な校閲部門が「旧字なら、間はすべて閒だよ」と言った分けでもなかろうし、こだわりの薫嬢がそんな単純さで、単純なまま古典的な修辞を用いるわけもない。私の所持する昭和初期の評論など初版本を一応確かめてみたが、人間であって人閒ではない。もちろん戦後の旧字旧かな本をみても人間としてある。
それもこれも三部作の最後から読み出したのが原因なのか、あるいは何年も前に某評論家にむかっとして、髙村がミステリーを辞めたと言う噂を耳にして失意に墜ちたのか、良く分からない自分がいた。今回この大作を数週間かけて読み切ったのは、警視庁刑事「合田(ごうだ)雄一郎」が姿を現すと、江戸の小説好きに勧められたからである。映画レディージョーカーではスーツにスニーカーの中井貴一が暗くて如何にも原作の合田にぴったりのイメージがあったので、その根暗な姿をもう一度新作で読んでみたいという思い切々から、髙村世界に浸りきった次第。
合田雄一郎
もう合田も42歳ころになった話だ。警視庁では主任のような立場で動いている。日常の様子が詳細に描かれていて、その合間に合田の心的な、心の動きが自動筆記のようなスタイルで途切れることなく描かれて、これを映画化するのは大変だろうなと、ずっと思っていた。上司の管理官とかそういう官名の特徴は知らないが、上司とのやりとり。担当検事とのやりとり。やり手の弁護士とのやりとり、所轄刑事とのやりとり、坊主達とのやりとり、過去の自分とのやりとり。それらが、どこからどこまでが現在で、過去で、現実なのか想念だけのことなのか全部融け合った長文が延々と続いていた。
まだある。
合田は過去の妻との記憶、妻と双子の様な兄(検事をしているが直接会わない)との手紙のやりとり、アメリカの9.11事件でビルから墜ちていった元妻の風景、……。
合田が一皮むけたとは思わない。照柿とかレディージョーカーのころから合田は普通の刑事ではなくなってきた。いや、初めから普通ではなかったのかどうかは確証を今認められないだけで、髙村の世界で合田は作中人物なのに事件や小説世界の中で異質だったのかも知れない。
合田は、小説世界を飛び出していた、そんな気がして読み終えた。日曜評論感想文だとしても、なぜそうなのかを記すのが合理だろうが、今は書けない書きたくない、ともかく合田雄一郎は主人公なのに主人公の領域や振る舞いから飛び出してしまっている。それが髙村薫の造形の結果なのだろうと、確信した。
芸術と宗教と殺人
ドストエフスキー『罪と罰』が優れたミステリー小説ならば、『太陽を曳く馬』はもっと優れたミステリーだと断言できる。当時のロシアは異様に土着的な中で神との対峙が作家やインテリの間では重要問題だったのだろう。神に対する道徳的な振る舞いがいろいろな作品の後ろに控えていて、私のような現代日本人からすると「なぜ、そんなに拘るのですか?」という発問が次々と出てくる。
髙村の今作を長時間読んでいる間中、私の心中に生起したイメージはドストエフスキーと村上春樹『1Q84』だった。どういうイメージかの一部程度は書けるのでメモしておく。合田の独白や禅宗坊主福澤の手紙がともかく累々と文を積み重ねていく。ただし達意の文章だから遡りをしたくなる長文ではない。かといって合理の三段論法でもない。Aと非Aとが同値であるという風な現代哲学や曹洞宗道元禅師の禅問答にひっかかりながらも、それらはすべて合田や福澤の川のながれのような想念の流れ、心理の流れと思い切った時、髙村のときどき「重畳」した、古代詩歌のリフレインのような繰り返しに、ただうっとりと心身を任せてしまえば、いわゆる音楽などで全身投入した結果忘我になるのと同じ効果を味わった。これはドストエフスキーの長ったらしい登場人名を聞くだけで、気持が飛んでいくのに似ていた。
1Q84を思い出していたのは、同時期の大作という意味も深い。両著書ともついちょっとの知的話題アクセサリーとして読むには重い作品だ。村上春樹の作品は若い人向けに周到に用意されたさまざまな糖衣がかぶせてあるが、これは村上のサービスであって、その小説構造や真意の複雑さは、一言二言では言い切れないし、そして大切な点は作者村上春樹は神ではなくて、考え考え書くことによって世界を解釈し直していると言って良い。だから若者向けの口当たりの良い作品だが、胃に入れてからどうなるか分からない毒薬じみてくる。一方髙村薫の『太陽を曳く馬』は読み出したとたんに、これは袋小路に入った極端に前衛的な現代芸術なのかもしれないと、一歩二歩と引いてしまうような作風だ。むしろ、長い間小説好きで中年、壮年になった読者向けの渋みの深い苦い作風と言えよう。
☆それで芸術
禅宗坊主の手紙の相手、福澤秋道は前作で殺人を犯した前衛芸術家だったようだ。今作では合田が昔の事件を回想することで、合田の目に写った事件の概要が語られる。ミステリー風にいうと秋道の殺人動機がミステリーの要素として含まれている。ただし、これを書かないと誤解を受けるので書いてしまうと、その動機とは幼児期に親に虐待されたから、というような一直線の解ではない。むしろ、殺人動機の迷宮に赤い糸なしではまり混んでいく合田雄一郎の姿に小説の殆どが費やされていると言った方が正解だろう。それが殺人動機ともいえる。つまり、単純に秋道は極悪非道の若者で、同棲女性とその嬰児と、隣の青年を玄翁で叩き殺したのだから、死刑は当然。動機は「むしゃくしゃしたから」という一人勝手な殺意にすぎない。と言えば済むのだが、合田はそれでよいと思いながらも検事や弁護士や禅坊主たちと関わっていく。つまり合田の心象が秋道に代わって新たな動機を造形する、……。
☆それで宗教
オウム真理教と禅宗との論争が延々と続く。ただし麻原彰晃が直接登場するのではなくて、オウム真理教が仏教か否かの宗教論争が下巻を通して若い禅宗坊主達によって語られていく。圧巻だった。話がインドの原始仏教以前のところまで飛んでいき、途中唯識論の難解な解釈もある。しかしここに話題の主として現れ、かつ元の宗教体験が不明な「末永和哉」は生前歩く唯識論じみた学僧でもあり、その彼が深夜トラックに引かれた。何故に?
作者の一つの推定意図からも、私がもっともひきこまれた下巻の意味からも、本来はここを詳細に感想しなければならぬのだが、やめておくことにした。つまり、宗教とは信なくしては成り立たない壮大な仮想伽藍であり、和風好みの私には、知識としては現代最高の説き起こすべき問題であっても、現代哲学も宗教も、オウムも禅宗も感覚的に受け付けない私自身の再発見を得たということ以外では、語りうることはないと達した。つまり、私はこの時合田雄一郎と一身になっていた。(合田が和風とは言っていない)
ただし、消えた福澤彰之のことを作者髙村薫がどのように考えていたかは、別の小説に期待したい。
☆殺人で結ばれる芸術論と宗教論争
複雑な小説だが単純に言うと、昔福澤秋道が殺人事件を犯し、その父親が坊主の福澤彰之で、今回検事から指示されたのは、その福澤彰之が関係していたサンガ(禅宗の道場)の雲水の一人が深夜トラックにひかれ死亡したことについて、両親が寺を告訴したことが、小説世界の発端となっている。これらの関係は一直線ではない。AはB故にCである、という合理精神からは外れた世界である。
まとめの感想
そう言えば『マークスの山』の世界も、髙村薫世界は初めからどんよりした黒く重い雲に覆われていた。
それだけ暗い世界にかくも引き込まれてきたのは、主人公の合田雄一郎が得難い人格構造を持っていたからである。女性作家という避けられない立場から、かくも「男」としての合田を作り上げたのが、髙村の力量の表れと、今回も再確認した。
芸術と宗教。これは解きえない問題だから、私は和風、古神道に戻り髙村女史や春樹兄はオウムや唯識論にまだまだのめり込む。世閒、いろいろな平日作家や日曜作家や日曜評論家が居て、ますます楽しくなる。『太陽を曳く馬』を読んで、われかくの如く自らの空耳を聞いた。
なにも引用せず、一々のスジを書きはしなかったが、この感想文を髙村薫へのオマージュ(賛歌の意とす)とする。
そうそう、合田の想念にあらわれる時々の重ね句が、最高によかった。そこで合田の意識が一瞬飛ぶような気分になって、私は「小説」というものの醍醐味を味わった。翔ぶように、翔ぶように(笑)。
| 固定リンク
「読書余香」カテゴリの記事
- 小説木幡記:楠木正成のこと(2013.06.07)
- 西の魔女が死んだ/梨木香歩 (感想:よい作品だ)(2012.06.14)
- 吸血鬼と精神分析/笠井潔:ミステリもよいものだと痛感(2012.02.04)
- 小説木幡記:パンとサーカス「日本の自殺」(2012.02.11)
- 小説木幡記:赤朽葉家の伝説/桜庭一樹、を読む(2011.12.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント