長浜研修旅行20090827(4)-2・長浜鉄道スクウェア(鉄道文化館)-Nagahama2009
承前:長浜研修旅行20090827(4)-1・長浜鉄道スクウェア(駅舎)-Nagahama2009
↑おおきな写真の、この模型がどういう特急列車か良く分かりません。ただ眺めていたというのが本当のところです。鉄道文化館の天井が高くて、吹き抜けで3階分くらいあったと思います。その2階部分の壁際に模型列車が走っているわけです。総延長が66mと書いてありました。長いです!
さて長浜鉄道スクウェアは、旧長浜駅舎、鉄道文化館、北陸線電化記念館の3施設複合体です。しかし、それらは位置的にも内容的にもつながっていて、一貫しているので、違和感はまったくありません。駅舎の裏に資料館や実物展示館があるという印象でした。
この鉄道文化館で、私が印象深かったのは、北陸本線が蒸気機関車→交流電気機関車→直流電車と変わっていった事情、歴史を味わったことでした。今のJRは、明治時代には鉄道院、大正・昭和初期までは鉄道省、そして日本国有鉄道(国鉄)となって、昭和の終わり頃(昭和62:1987)にJR各社が誕生しました。百科事典をみると現在の北陸本線は、JR西日本の管轄で、米原-直江津、この間353.9キロとなっていました。この歴史は明治15年から始まり、日本の鉄道もはるばる走ってきたものだ、という感にたえません。その鉄道の歴史にそって、北陸本線も変化してきたわけです。
私の時代の通称として「国鉄」や「汽車」を使います。
私がこの博物館で感動を受けたのは、父の祖地福井県今庄大桐が、電化やトンネルの開通によって、廃駅となり気分的に陸の孤島のようになった歴史があるからです。父は若い頃(大正時代)東京に出て岩倉鉄道学校を卒業し、郷里で鉄道省の地方職員をしていました。実は、その後長兄もJRが出来るまで国鉄職員でした。要するに父と兄がポッポヤの家系なのです。だから私も幼少期から、国鉄の雰囲気を色濃く味わってきました。その中で北陸線の複線電化などによって「大桐駅」が無くなったことを、子供の頃の昔話として聞いておりました。
当時の汽車の姿は、幼児期にたった一度大桐駅に立ったとき(幼稚園前の記憶ですから、疑似記憶の可能性もあります)と、そして中学生ころまで夏休みや春休みに、米原(東海道線と北陸線の結合駅)を通過した時の記憶があります。
なんとなく、近代日本は鉄道によって繁栄し、時には鉄道路線の変化によって廃れた地域もある。そういう実感を持っています。
↓小さな写真はクリックすると拡大されて解説もあります。
↑このレトロなメカニックは蒸気機関車、D51-793の運転台です。つまりハンドルは無いはずですから、蒸気圧を高めて速度を上げたり、ブレーキをかけたり、ボイラーに石炭を入れたり、弁を調整して水を蒸気機関に注いだりするところです。
鉄道図書館列車の研究歴がまだ2年しかないので、実は(笑)汽車や電車の実車についてはまったく知らないことだらけです。実車の各部を眺めていると圧倒されます。模型の場合は、大型車・庭園鉄道以外の現代モデルの動力はすべて電気ですから、こんなに圧倒的な機関部を味わうことはないです。
この記念館は、天井が三角形仕組みのトラス構造で、実車展示は蒸気機関車・D51-793(通称デコイチ)と交流電気機関車ED70の初号機です。デコイチは1000両以上作られた中の一両ですから、少し余裕があります。しかしED70-1は現存する唯一の、しかも初号機ですから、これは稀覯車(レアもの)でしょう。なかなかたいした記念館だと感心しました。(なお、EDのEは電気機関車、Dは車軸が4軸という記号の意味を持ちます。デコイチがDだけなのは、さぁ? 当時は汽車だけでしたから、動力車のDかな)
余談ですが(もちろん鉄道図書館列車ジオラマでは、最重要な牽引車問題ですが)、私がこのごろMuBlogに大讃辞を書き続けている、動力性能や静音性や牽引力において抜群のTOMIX・Nゲージモデル「JR ED79-0タイプ」とか近似の「JR ED79-100タイプ」は、想像ですが、この北陸本線交流電化区間を始めて疾走したED70-1の子孫達のようです。つまり、展示室にはいったとたん「あっ、これって木幡研と葛野研にある!」と思わずつぶやいたくらい、似ていたからです。
機縁を深く味わいました。父の祖地からレールや駅を奪った交流電気機関車が眼前にあったのです。また余談ですが、私が未だに北陸線の特急「雷鳥」と「サンダーバード」の区別すらできないのは、なにかしら心理的な鬱屈があるからだと思っています。これら特急が、日本でもまれな高速で走るのは、影に大桐駅やスイッチバックの喪失があったからなのです。しかし、モデル世界ではその子孫達を愛でておるのですから、けっこうあっさりしているとも言えますね。
↓小さな写真はクリックすると拡大されて解説もあります。
4.6 記念写真
記念写真をまとめておきました。2009/08/27日木曜日の午後、滋賀県長浜市・長浜鉄道スクウェアのひとこまでした。これも青春の断端なのでしょう。私も一枚こっそり隠れています。
さて。これで長浜研修2009は終了となりました。あと一つ、まとめ記事を記して、また来年といたしましょう。
なお、帰路は16:05の新快速に全員が座れて、快適でした。京都着は17時過ぎ、近いですね。
参考サイト:長浜鉄道スクウェア
参考地図:長浜鉄道スクウェアの地図(マピオン)
(4)-1(駅舎) ←(4)-2(鉄道文化館)→ 目次Nagahama2009
| 固定リンク
「葛野図書倶楽部2001」カテゴリの記事
- ひな祭り誠会20120303:葛野と伏見港「鳥せい」 2012/03/03(土)(2012.03.09)
- 20110113(木)のお別れ助勤会2010(2011.01.17)
- 忍者屋敷集合:倶楽部忘年会2010(2011.01.09)
- 小説木幡記:2010/12/23(木)葛野からの手紙(2010.12.23)
- 秋の宴:十月の花嫁(2010.10.31)
「博物館」カテゴリの記事
- 小説木幡記:合掌土偶(国宝)レプリカ(2012.12.10)
- 小説木幡記:ちょっとぼんやり博物館(2012.09.07)
- 九州2011夏:福岡篇:志賀島遙拝と金印の謎(2011.10.30)
- 九州2011夏:福岡篇:太宰府天満宮の九州国立博物館(2011.10.14)
- 九州2011夏:佐賀篇:吉野ヶ里遺跡(2011.09.27)
「近江」カテゴリの記事
- 小説木幡記:はるかなる近江肉(2012.08.01)
- 小説木幡記:夏だね(2012.07.31)
- 小説木幡記:だいじょうぶ、やばい、てんぱる、KY/DQN/JK/JD(2012.07.23)
- 小説木幡記:読書モード・文庫もってベッドに入ろう(2012.07.20)
- 小説木幡記:医療と教育(2012.07.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント