長浜研修旅行20090827(1)長浜城-Nagahama2009
承前:飛鳥は石舞台が一番人気でした:Asuka2008研修旅行
1.1 京都駅出発
2009年8月27(木)に、葛野図書倶楽部2001、恒例夏の研修旅行に出発しました。今回の企画は、かわぐち書記局長2009が中心となり、さとうは三番隊長が補佐をつとめ、いくつかの準備や打合せを進めてきました。行き先は滋賀県長浜市でした。
書記局長が丹念に作成した「栞」にしたがって、千円で「三成手形」という非常にお得なパスポートを買って、それで最大5カ所の施設を巡る予定でした。予定はなんとかこなしたのですが、実は、肝心の書記局長が当日就職関係の事案で欠席、さらに午前7:40分ころ到着していた、こばやし局長2009が、体調不良で夏の長浜を歩くことが無理となって、出発時・直前に京都駅から帰還した次第です。本当に、いろいろなことがあるものです。
一行{私、なかむら副長、よしむら経理局長、さとうは三番隊長、ひろせ一番隊員}の合計5名が、予定通り1番ホームから8:20分の長浜行き直行・新快速電車に乗車しました。
あっというまに9:20分、長浜駅に到着しました。
しかし、彦根までは、補助椅子に私だけが着座し、他の4名はずっと立っておりました。平日の新快速も混むようです(笑)。とは言っても、2008年3月の犬山市・明治村研修旅行に比べると、極楽温泉じみた快適さでした。その時は、JRを何度も乗り換え、バスに乗り、到着したときはほろほろになったものでした。
なお、大幹部2名の欠席により、現地誘導隊長は3年生の三番隊長が務めてくれました。もちろん、経費関係は一切合切経理局長が取り仕切ってくれました。
1.2 (長浜市立)長浜城歴史博物館
駅を降りるとすぐに、三成手形を揃えてくれました。私のようなあわて者をみこしてか、さっさと5人分の手形が回収されて、経理局長の手でまとめられました。手形も帰りの切符も経理局長が持つことになって、~それでも途中で行方不明になる人では、まず無いという、オーラがありましたから、大安心でした。
方角は現地では分かりにくいのですが、ともかく緑の森がある方向へ歩き出しました。道は分かりやすかったです。5分も歩くまもなく、お城の天守閣が見えてきました。
以下は写真を御覧下さい。クリックすると拡大されて、簡単な説明がついています。
1.3 下城して
先に外に出て待っている間、お城で訪ねたところを数えてみました。
大坂城(小学生)、熊本城(高校修学旅行、20代)、伏見城、松本城、姫路城、彦根城、安土城跡、小倉城、高取城跡、坂本城跡、そして長浜城。忘れたところもあるかも知れませんが、めったに旅行しない割りには、そこそこ訪ねたわけです。
長浜城歴史博物館は、写真を撮れないのが残念でしたが(特に、築城のジオラマ)、最上階から見た琵琶湖の姿は最高でした。つまり、私はこの日の長浜城に限って、博物館の特別展示よりも、琵琶湖や伊吹山の景観を経験したかったのです。秀吉や、山内一豊がながめたであろう、雄大な琵琶湖をこの目で見たかったのです。
思った通りの満足感を得ました。素晴らしい昭和再建の新・城体験でした。
参考:長浜城歴史博物館 サイト
地図:長浜城歴史博物館
| 固定リンク
「葛野図書倶楽部2001」カテゴリの記事
- ひな祭り誠会20120303:葛野と伏見港「鳥せい」 2012/03/03(土)(2012.03.09)
- 20110113(木)のお別れ助勤会2010(2011.01.17)
- 忍者屋敷集合:倶楽部忘年会2010(2011.01.09)
- 小説木幡記:2010/12/23(木)葛野からの手紙(2010.12.23)
- 秋の宴:十月の花嫁(2010.10.31)
「博物館」カテゴリの記事
- 小説木幡記:合掌土偶(国宝)レプリカ(2012.12.10)
- 小説木幡記:ちょっとぼんやり博物館(2012.09.07)
- 九州2011夏:福岡篇:志賀島遙拝と金印の謎(2011.10.30)
- 九州2011夏:福岡篇:太宰府天満宮の九州国立博物館(2011.10.14)
- 九州2011夏:佐賀篇:吉野ヶ里遺跡(2011.09.27)
「近江」カテゴリの記事
- 小説木幡記:はるかなる近江肉(2012.08.01)
- 小説木幡記:夏だね(2012.07.31)
- 小説木幡記:だいじょうぶ、やばい、てんぱる、KY/DQN/JK/JD(2012.07.23)
- 小説木幡記:読書モード・文庫もってベッドに入ろう(2012.07.20)
- 小説木幡記:医療と教育(2012.07.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント