« 小説葛野記:2009/09/18(金)九月の猫ハルキ | トップページ | 長浜研修旅行20090827(4)-2・長浜鉄道スクウェア(鉄道文化館)-Nagahama2009 »

2009年9月19日 (土)

長浜研修旅行20090827(4)-1・長浜鉄道スクウェア(駅舎)-Nagahama2009

承前:長浜研修旅行20090827(3)海洋堂フィギュアミュージアム黒壁-Nagahama2009

4.1 郷土資料館で休憩:生き霊(1)
 さて、 フィギュアミュージアムの予定は当初なくて、ともかく次に皆の後を追って「郷土資料館」へ行きました。
 書記局長が作った「旅の栞」は、当日大変貌をきたしました。私自身、「フィギュア開眼」だなんて、想像もしていませんでした。そして郷土資料館に着いたときは、疲労がつのってきたのか、半ば朦朧とし、結局2Fのベンチでずっと休憩しておりました。
 すると。
 なにやら、ゾワゾワと回りの空気が変な感じになってきました。私は、一瞬「あれっ?」と、おもわず寒くなりました。隊員たちは元気に、江戸時代のかんざしとか櫛を眺めているのに、私だけがぼんやり。「さあ、センセ、次こそ鉄道ですよぉ~」と促され、やっと引き戻されて、夢遊病のような気分で皆の後について出ました。

4.2 日本最古の駅前にて:生き霊(2)
Bigimg_3081

 長浜鉄道スクウェアの庭先に着きました。そこには、古いトンネルの銘板や、ポイントシステムがあったのです。写真を撮ったり、レールを眺めている間に、再び朦朧とし、次に今度こそはっきりと、「ゾワゾワ空気感」に襲われたのです。思わず、言葉に出してしまいました。
 「おい、君ら、書記局長の気配を感じないか。そばに隠れてるのと違うか、……。生き霊かもしれん」
 みんな、笑っておりました。
 ところが! 後日談。
 その頃、丁度三時過ぎ前後、たしかに書記局長2009は、直線で10キロ南の彦根城まで接近しておったのです。この夏、最高の怪談でしたぁ~。長浜をゆるがした二度の空気の震えは、「生き霊」だったのでしょう

4.3 日本最古の旧・長浜駅舎
Bigekisya
 
 建物に入りました。全体に独特の明治調でした。2008年の3月に博物館・明治村(犬山市)を歩いた記憶が蘇ってきました。ひとしきり考え込みました。「明治調」って、一体どういうことだろう? と。駅舎とか市役所とか、なんとなく天井が高いように思えます。けっこう、どれも広々としています。床はほとんど木製です。がら~んとしているのは、人が住んでいないせいでしょう。そして、必ずしも「洋風」とは思えないのです。どこか、和風、そう「明治調」なのです。

 小さな机がありました。当時の人はいまよりずっと小柄だったのでしょう。夏目漱石も、多分150㎝少しの身長だったと思います。森鴎外は大きい人だったらしいです。
 この机で珈琲を飲みたくなりました。

↓以下、写真をクリックすると大きな写真と解説があります。

長鉄博01:旧長浜駅舎鉄道資料館
長鉄博02:功和干時
長鉄博03:與國咸休
長鉄博04:旧長浜駅29号分岐器ポイント部

 ↑入り口の門柱に「旧長浜駅舎鉄道資料館」とありました。庭先に大きな石碑のようなものがいくつか並んでいました。北陸線のトンネルにあった銘板のようです。すぐには読めませんが、隣に案内板があって、明治の人達の鉄道にかける意気込みを味わいました。

長鉄博05:現存最古の分岐器ポイント部
長鉄博06:万世永頼と旧・長浜駅舎玄関
長鉄博07:切符売り場?
長鉄博08:ホールと待合室入り口と旅人

 ↑レールもありました。古い古いポイントシステムでした。一部分だったせいか、日頃見慣れているポイントと違って見えました。石碑前の旅人の奥が駅舎の入り口です。中に入ると左側に券売所がありました。なぜ横に大八車が置いてあるのかは、解説を読まなかったので、良く分かりません。別の旅人が立っていました。その奥が待合室や駅長室です。

長鉄博09:部屋の様子
長鉄博10:鉄道略則
長鉄博11:旧長浜駅・初代駅長 高橋善一
長鉄博12:汽船湖水丸

 ↑部屋には当時の鉄道の規則がかかっていました。ステーションというカタカナがありました。駅とか、ステンションではなかったです。ただし、写真の木板に書かれた規則は現代のものなので、正確にはわかりません。長浜駅の歴代駅長の名前も残っていました。初代駅長の写真は貴重なものです。なにかしら威風を感じました。

 足早に過ぎましたが、次は「長浜鉄道文化館」に入りました。

参考サイト:長浜鉄道スクウェア
参考地図:長浜鉄道スクウェアの地図(マピオン)

フィギュアミュージアム黒壁← (4)-1(長浜駅舎) →(4)-2長浜研修旅行(鉄道文化館)

|

« 小説葛野記:2009/09/18(金)九月の猫ハルキ | トップページ | 長浜研修旅行20090827(4)-2・長浜鉄道スクウェア(鉄道文化館)-Nagahama2009 »

葛野図書倶楽部2001」カテゴリの記事

博物館」カテゴリの記事

近江」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 長浜研修旅行20090827(4)-1・長浜鉄道スクウェア(駅舎)-Nagahama2009:

» 長浜研修旅行20090827(4)-2・長浜鉄道スクウェア(鉄道文化館)-Nagahama2009 [MuBlog]
承前:長浜研修旅行20090827(4)-1・長浜鉄道スクウェア(駅舎)-Nagahama2009 4.4 長浜・鉄道文化館  ↑おおきな写真の、この模型がどういう特急列車か良く分かりません。ただ眺めていたというのが本当のところです。鉄道文化館の天井が高くて、吹き抜けで3階分くらいあったと思います。その2階部分の壁際に模型列車が走っているわけです。総延長が66mと書いてありました。長いです!  さ... [続きを読む]

受信: 2009年9月20日 (日) 09時14分

» 昭和の鉄道模型をつくる(39)樹木(グリーン4本) [MuBlog]
承前:昭和の鉄道模型をつくる(38)踏切・架線柱セット 39:ここまで完成(~38、39号)  これからしばらくは、ジオラマ自体に手を加えることはありません。毎号の付録には樹木などが数本ずつ、ついてくるだけで、44号あたりから工作を再開するようになっていました。ですからこの「ここまで完成」には、昭和風景ジオラマにどのような列車を走らせるとお似合いなのか、を想像しながら写真を残していきます。  ↑今... [続きを読む]

受信: 2010年2月10日 (水) 18時44分

» 昭和の鉄道模型をつくる(39)樹木(グリーン4本) [MuBlog]
承前:昭和の鉄道模型をつくる(38)踏切・架線柱セット 39:ここまで完成(~38、39号)  これからしばらくは、ジオラマ自体に手を加えることはありません。毎号の付録には樹木などが数本ずつ、ついてくるだけで、44号あたりから工作を再開するようになっていました。ですからこの「ここまで完成」には、昭和風景ジオラマにどのような列車を走らせるとお似合いなのか、を想像しながら写真を残していきます。  ↑今... [続きを読む]

受信: 2010年2月10日 (水) 18時51分

« 小説葛野記:2009/09/18(金)九月の猫ハルキ | トップページ | 長浜研修旅行20090827(4)-2・長浜鉄道スクウェア(鉄道文化館)-Nagahama2009 »