« 小説葛野記:2009/08/05(水)少し調子が上向いて | トップページ | 小説葛野記:2009/08/08(土)男子ひとたび街にでれば1万円の出費あり »

2009年8月 7日 (金)

小説木幡記:2009/08/07(金)仏さんと、今日の葛野

 昨日は、ミホミュージアムへ行って「仏たちの物語」を見てきた。昼食は「おにぎり定食、1600円」うまかった。いつもは11時半に到着し、そのまま昼食をとるが、9時半に出発したせいか、11時に着いてしまった。だから、昼食は午後になった。レストランほぼ満席だった。中国語が、そこかしこから聞こえてきたので、中国やら台湾のお金持ち家族が、近頃は滋賀県甲賀山中まで来ているのかと、感心しきり。

 途中は宇治の天ヶ瀬ダムから大津に向かうルートをとった。もちろん鹿跳橋で右折して信楽からはいる。宇治川沿いはいつ走ってもその景観にみとれる。緑がおりかさなっていた。
 以前、信楽の朝宮から、以前522号線がとても気持が良かったので、細い県道に入ったが、途中で道のまんなかにブルトーザやトラックが陣取り、通行止めだった。しかたなく延々とバック走行した。(極細の山道だから、転回できない)。久しぶりのバックに快感が走った(笑:いや、昔はそういう走り方をせざるをえない秘境ばかり、とことこ走り回っていたわけ)

 仏さんに、このごろますます心が引かれるのは、人生を苦とみ、その中に病気や死の苦が入っているからだ。若いうちはなかなか分かりにくいが、長く生きてくるとそれを滋味ゆたかに味わえるようになった。病も死も生きているから味わえるワサビ醤油みたいなもので、それが無ければ平板な無味無臭の人生だ。

 今日、葛野の日本庭園を散歩した。
 キャンパスは無人に近く、庭にはだれもいなくて、日が照っていた。池には中くらいの大きさの錦鯉が何匹も周遊していた。ふと見上げるとプレートが目に入った。平成21年、つまり今年にだれかが記念樹を寄附したようだ。名前をみて一瞬にして記憶が蘇った。昨年晩秋に教え子が急逝した。その子のご両親が日本庭園に植樹したものだ。入院していると耳にして、亡くなったと聞いたのは数週間後のことだった。
 病も死も苦なのだ。わずかに22歳だったか。

 余は亡くなった若い人のことを思い出して、余の人生に「味」を思い出した。その子の三倍近く生きている余は、葛野の夏の閑散とした日本庭園を何も考えずに散歩していた。そして一瞬にして「生」をはっきり知った。その子のご両親のプレートを見なかったら、余は今年も平板な夏の生を過ごしたことだろう。

 博物館の「仏たちの物語」はパンフレットも買ったので、気分が乗れば後日に記録しよう。
 最初にみた小さなレリーフ(浮き彫り)に感動した。厚さ4㎝、四方が40㎝程度の小石板に、細密な仏さんの物語が彫られていた。レリーフばかりは、写真ではわからないな。実物を見て吸い込まれそうになった。

 紺色の紙に金文字で描かれた法華経、普賢経がよかった。表紙に絵があって、仏さんの目から光がでて、人を照らしているのが分かりやすかった。漢字は読めないが、絵を見て分かった気がしてきた。
 橘夫人念持仏の「後屏天人拓本」には驚いた。拓本と言っても、仏さんの表情がものすごく陰影豊かに現れていた。
 パンフレットを見ないと名称が分からないが、超超極細密の経を見て声をあげて驚いた。フォントで言うと6ポイント以下の細字で、幅6センチ程度、長さは分からないが巻物に、経典数巻分が書いてあった。虫眼鏡がないと読めないようなお経をなぜ作ったのだろうか~。昔の人もいろいろおらしたのう。

 本日は。
 午前中は邪馬台国周遊図書館ジオラマを延々と調整した。ジオラマ全体の造形は屯所に運ばないとこれ以上は進まない。ただ、HOゲージとNゲージのレールが相互に交差するので、その高さ調整に延々と試験走行が必要になった。
 もう鉄道図書館モデル製作も二年になるから、Nゲージについては相当な急坂急曲をあるていど自由自在に構築できて、少なくともTOMIXとマイクロエース製の車両なら、牽引車、客車ともに走らせることができるようになった(半径14㎝まで)。たとえばTOMIXの「ゆふいん号」だと20m級の3両~4両編成でも「嵯峨野鉄道図書館ジオラマ」を自由自在に走り、かつ自動往復もできる。
 しかしKATO製車両については、とくに牽引車はどうやっても最小半径17㎝が限界で、スムーズに走らせるには半径24㎝程度は必要だと、明確になった。わが「邪馬台国」世界では、KATOの静謐な走りと力強さ(たとえば、カシオペアを引っ張るKATOのEF81電気機関車のトルクというか粘りは強烈だ)を保つために、半径24㎝を最小カーブと設定しなおした。

 で、ここからが問題なのだ。
 HOゲージは、たしかにフライシュマンの35㎝半径レールをKATOもTOMIXも走りはするが、坂道に弱い。つまりNゲージとは別の世界だな。カプラー(車両間の連結器)がすぐに外れる。
 要するに、今日の午前は、そのすぐに外れるカプラーの調整に半日使ってしまった。~ああ。
 どんな調整をしたかは、もう止めましょう。それだけで記事が数本書ける。

 (HOタイプのサロ124改造・二階建て図書館列車は、一番走りにくそうなムカデのようなEF65だと、カプラーを少し調整するだけで、ちゃんと牽引してくれる)

 昼は日本庭園を散歩した。
 そして午後は、芭蕉に精をこめた。
 夕方には、充実感と疲労とが、全身を包んだ。
 ではまた明日。

|

« 小説葛野記:2009/08/05(水)少し調子が上向いて | トップページ | 小説葛野記:2009/08/08(土)男子ひとたび街にでれば1万円の出費あり »

小説木幡記」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小説木幡記:2009/08/07(金)仏さんと、今日の葛野:

» 若冲の秋:ミホミュージアム200910 [MuBlog]
承前:小説木幡記:2008/05/06(火)与謝蕪村展:MIHO MUSEUM(ミホ・ミュージアム) ↑MIHO MUSEUM前ののぼり  秋になったので、恒例の滋賀県山中「MIHO MUSEUM」に出掛けた。今秋は、「若冲:ワンダーランド」だった。途中の山道で不思議な祠にも出くわしたが、それは後日に記事を載せる。今日は、若冲の新しい屏風「象と鯨」の感動をまとめておく。  平成18年の昔、京都国立... [続きを読む]

受信: 2009年11月 1日 (日) 10時52分

« 小説葛野記:2009/08/05(水)少し調子が上向いて | トップページ | 小説葛野記:2009/08/08(土)男子ひとたび街にでれば1万円の出費あり »