« 小説木幡記:2009/01/20(火) | トップページ | 小説木幡記:2009/01/22(木) »

2009年1月21日 (水)

小説木幡記:2009/01/21(水)盛りだくさんな会議でした

 日々すぎてゆく、さて夕食。焼き鳥四本、スパゲッティサラダ(うむ、なかなか)、焼きたらこ(この芳ばしさ)、太昆布巻き煮、……。デザートはぜんざい。

 葛野で早朝から書類をまとめておった。神経を使う。これ一枚が4~5年の効力を持つ。余計に緊張する。
 会議は11時から始まった。次に13時、次に14:30、次に16:00~18:00頃まで。終わるとぼんやり。なにかしら余自身が会議依存症になってきたようで、恐怖。つまり、会議がなくなるとぼんやりしてしまうのは、これは明かな依存症じゃ(笑)。夕方、暖房の壊れた研究室で嵯峨野鉄道図書館列車・ジオラマに色粉をまぶしていると、年長の同僚が訪ねてきた。


 話が終わって、帰還前に倶楽部の手当もしておいた。今週でほぼ、葛野図書倶楽部2001の2009年次・新幹部たちと面談が終わる。大体一人30分。みんな授業とかテストとか課題とかで、余よりも忙しい。日程調整が大変じゃ。来月から新局長がそういう調整をすることになっておる。八代局長が新人事を発表して以来、旧幹部達にあれこれ言うのを差し控えておる。レーム・ダックの謂いでは全くない。過酷な1年間の終わりは、休息が必要なのだ。よく助勤を勤めてくれたという万感の思いあり。


 木幡帰還は少し遅くなった。
 夕食のあと、島図書館の勾配をなおし、EH500でテスト走行させた。単行だと無音で坂をじっくり登った。改造図書館列車を二両付けてスイッチをいれた。リバースだった。見事に脱線し、1m下に落ちた。EH500はばらばらになり、部品が飛び散った。カプラ(連結器)も3つに分解し方々に隠れたがすぐに見つかった。EH500固有の前後を結ぶシャフトが消えた。太さ1mm弱、ながさ15mm程度の棒だ。これがモータ一つで8軸を動かすキーのパーツだ。探すのに1時間かかった。おお。
 組立直した。すでに5回目くらいだ。EH500の弱点はあまりに動力伝達機構が複雑だということだ。調整に、30分かかった。つまり、動輪の集電スプリングも、いつの間にか飛んでいたので、列車室内灯の付随スプリングをニッパーで長さを合わせて切断し、セットするなど、いやはやいつのまにか鉄道模型修理改造師になっておった。

 気がついたら11時を過ぎていた。もう眠る。
 明日は午前中から、二人の幹部とそれぞれ面談する。

|

« 小説木幡記:2009/01/20(火) | トップページ | 小説木幡記:2009/01/22(木) »

小説木幡記」カテゴリの記事

コメント

アホやね

 私もラジコン飛行機では何度、アホをやったか。飛ばす前に、如何に点検確認が必要か!

 特に最近の送信機はコンピュータと同じで、プログラム化されている。機体毎にエルロンや、ラダーやエンジン等々の制御詳細が異なり、飛ばす前に送信機に機体番号の入力を間違い飛ばすとメチャメチャになる。

 幾多の間違いをやらかし、機体をバラバラにしてしまったか。機関車の場合は前か後かの違いですかね。けど、突然にバックしたら驚くよね。

 部屋の隅々を隈なく探す哀れなMuの旦那の姿を想像すると、笑いが止まらんね。

 

投稿: jo | 2009年1月22日 (木) 09時29分

Joさん、手続き上の不備で、コメント開示が遅れて済みません。さいきん馬鹿コメント・トラックバックが多くて用心していたのです。

さて。忘れぬ間に、三月上旬の桜井市古墳紀行は大いに楽しみにしていますので、日程が決まったらメル下さい。派手にRSをぶっ飛ばして、前方後円墳のいくつかを撮影しましょう。

で。模型道ですがね。
建物を改造して図書館らしく見せるのは半分あきらめています。看板とかネオン(笑)でごまかします。「図書館、マイアミ」とか「図書館、コートダジュール」とか格好つけましょう。

動力車の改造や修繕は根気が必要ですね。大抵は急坂下りのカーブで壮絶な脱線をして、機体は飛んでいきます。ガード変わりに図書なんかおいておいても、1m下へジャンプ。完全にバラバラになりまする。

パンダグラフのような精密飾りはあきらめます。後日に200円ほどのパーツを買った時にでも、取り替えています。

問題は微細なシャフトとか、集電スプリングとか、連結器の微細部分ですね。里見八犬伝みたいに7つか8つに分裂して飛び散ります。

さらに、一旦全部回収しても、ひとつをピンセットで摘んで、ちょっと横見すると、そのパーツがピンセットの握り具合で、また飛びます~

あっさり、時計修理職人になった気にならないと、Nゲージ模型は、どうにもなりませんね。すぐ入手できないパーツだらけですから。白い大皿を入手して、そこで修理しようと、考えています。
……

というわけで、Joさんが想像するように、部屋中をはいずり回る日々です。大変な世界に足を踏み入れたと、内心の半分で思っています。

その点、ラジコンはパーツも大きいので、楽ですね(笑)。ただし、原野で主翼が外れて落下したら、浜の真砂から針を探すようなもんだから、同じかな。

投稿: Mu→Jo | 2009年1月22日 (木) 20時34分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小説木幡記:2009/01/21(水)盛りだくさんな会議でした:

« 小説木幡記:2009/01/20(火) | トップページ | 小説木幡記:2009/01/22(木) »