« 小説木幡記:2008/11/03(月)文化の日の文化的日常 | トップページ | 120万アクセス(Asajiharaサイト全体) »

2008年11月 4日 (火)

小説木幡記:2008/11/04(火)PC黎明期と生きた真実

 今朝、心身50%稼働の状態で、うすらぼんやりと考え込んでいた。
「ぼく」の一生のことだ。

 10代末から小説を読んでいた。そして書いていた。小説はすでに「ぼく」の時代に存在していた。
 20代の末頃から、PC(パーソナルコンピュータ)にさわりだし熱中し、DBMSやゲームを作っていた。
 それが30代末まで続いた。
 そのころだったか、源氏物語のデータベース化プロジェクトに参加していた。
 40代になって電子図書館に熱中し、勉強し、研究し、創成のメンバーとして頑張った。
 再度、小説を読み書くことに熱中しだした。
 今になって、鉄道図書館列車構想に熱中し、作り、それとなくMuBlogに発表しだした。これが余生の研究テーマなんだろうと、思った。

 いま、今朝おもったのは、PascalもCもない、ただのスッピンの極小BASICで真珠のようなプログラムを作ってみたいという、痛烈な、胸を突き上げる欲望だった。化粧っけもない、本当のスッピンのゲームを、最小ステップ、最高アルゴリズムを駆使し、作ってみたい。もちろんRPGに決まっている!
 結局、MSやAppleの創始者達も、いずれそんな思いにとらわれるのじゃなかろうか。

 だから、「ぼく」らの時代は、きっとタイニイBASIC時代だったんだ。
 今どき、そんな楽しみは得られないのだろう、きっと。
 ファットな世界になってしまったなぁ。

|

« 小説木幡記:2008/11/03(月)文化の日の文化的日常 | トップページ | 120万アクセス(Asajiharaサイト全体) »

小説木幡記」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小説木幡記:2008/11/04(火)PC黎明期と生きた真実:

« 小説木幡記:2008/11/03(月)文化の日の文化的日常 | トップページ | 120万アクセス(Asajiharaサイト全体) »