昭和の鉄道模型をつくる(30) 音羽書店
30:ここまで完成(~30)
写真に見える二両編成の電車は、この週刊誌とは全く無関係の、MODEMO「箱根登山鉄道」(モハ2形、緑塗装。ハセガワ製)です。じっくりじわじわと静かに走ります。ミニポイント部分もあっけなく通過して駅舎に入りますから、もともとある超高速フリーランス(自由形式)電車が煩いときは、代車として最適ですね。静かな走行です。ただし、最高速度はとても低いです(笑)。
ところで、写真には写していませんが、週刊誌(講談社)が何度も「走らない車両があります」と、注意書きしなくても、このジオラマには多様な列車が走ります。たとえば、JR系の小田急ロマンス特急(独特の二階建て連車)が4~6両編成で走るのです。他にもいろいろ確かめているのですが、25m級のディーゼル車とか電気機関車は、車輪が多すぎるのでしょうか、走れません。普通の電車タイプですと、大抵うまくいきます。場合によっては、台車の引っかかり部分を0.5~1ミリ程度削る場合もありますが、順調ですね。ただし、周回線路の7割も列車で埋め尽くすのは、まるでお笑いです。それを醜態と見る真面目なマニアだと、多分吐き捨てるか、怒るでしょう

30:部品と工作(音羽書店)
屋根近くの丸時計が本当にリアルです。9時8分をさしています。町の書店はこんなに早く開店するでしょうか? いろいろ想像が湧いてきます。
そうそう、店舗内部の様子はどうなんでしょう? 外を写すのに気をとられて、内部を確認していませんでした。書棚や図書があったら、我が嵯峨野鉄道図書館ジオラマで、その造りを応用したいです。~。
30:鉄道模型の達人/小泉美紀(みのる)
ありとあらゆる既製品の電車や建物やレール(Nゲージ)は、なにもかもぶった切りにして、新世界の生贄にするようですね(

もしも、この直径13センチの円柱ジオラマを「昭和の鉄道模型」と並べますと、昭和の方は巨大都市に見えてきそうです。さらに、写真で一部わかると思いますが、細部が、デザイナー感覚にあふれています。なにげなく置いた小物が、どれも生きていますね。写真右側の、踏切の間を走る自転車なんか、感動ものですよ。
30:ジオラマ/レイアウトの制作(18)雪景色を作る
雪景色の要素は、(1)重曹(ふくらし粉の事でしたっけ?

そして情景毎に重曹のまぶし方が異なります。
(a)河原や平地(満遍なく重曹を茶こしでまぶす。川にはつもらないが、池は氷との関係があるな?)
(b)岩や山の頂(普通は頂だけに多量につもる)
(c)岩肌や山肌(傾斜によっては、くぼみ部分くらいしか雪はつもらない)
まぶした重曹は、刷毛でならす。
★
つまり、自然(や対象)をよく観察して、それを再現するのが要諦ですね。写真も参考にしたら? と書いてありました。
★
最後に作業手順ですが、これが分かりやすくまとまっています。
◎霧吹き水で湿らす→重曹をまぶす→刷毛で整形→霧吹き水で湿らす→ボンド水溶液で定着→◎
◎から◎を数度繰り返して完全にしていくとのこと。
手間がかかりまする

30:昭和の『鉄道模型』をつくる
DVDをインターネットで捜したら、製作されていました。半世紀前の映画でも、見たい人はいるようです。と書くと、映画ファンに笑われますね。
もちろん、私もこの映画を見てみたいです。当時「見なかった」という記憶が明確にあるからです。見たい、観るべき、観なければと想ったのに、結局生涯観ていない映画や小説の多いこと!
もちろん私は、昭和40年代から、原作者・安部公房のファンでした。だから原作は覚えております。これはいつでも再読できる状態なのです。おそらく、色あせていない、数少ない小説の一つでしょう。
☆
これを記していて再認識しました。この週刊誌は、明確に昭和30年代専用のタイムマシン機能を持っていますね。ごく自然に、その当時の雰囲気を点描し、読み終わるとその時代を一巡したような想いにおそわれるのです。クリネックスティシューが出始めた頃、巨人軍の長嶋、王のふたり「ON時代」が始まった頃。そして藤子不二雄の「オバQ」の連載が少年サンデーで始まった頃。私は、そのころ多分高校生だったようです。
30:未来の図書館、過去の図書館
A:図書の重さ?
図書の重さについて考えてみました。手頃な小説やノンフィクションがあったので、計ってみると600ページで600グラム(0.6キログラム)ありました。図書といっても、紙質やページ数、アルバム類、新書や文庫と多様なので一概には言えないのですが。
たとえば、小さな大学の蔵書冊数ですと、20万冊程度です。国立国会図書館ですと1000万冊、東京大学図書館ですと900万冊、京都大学だと700万冊程度でしょうね。大きな都市の中央公共図書館ですと、100万冊前後でしょうか。
切りのよいところで、100万冊の重さを計算しました。100万x0.6キログラム→60万キロ
たしか1トンは1000キログラムでしたね(笑)
だとすると、600トンでしょうか? 4トントラックですと計算上、150台分!
重いですね。
さて。列車一台に乗る人はどのくらいでしょうか。通勤電車なんて、150%くらいになるので計算しにくいですが、おおよそ25m級の二階建て列車ですと100人程度のようです。一人あたり60キログラムとすると、100人で6000キログラム、つまり6トンくらいまでなら十分大丈夫、と思えます。実際はその倍でも、壊れはしないでしょうが。椅子も外せば、もっと多量の乗員に耐えることでしょう。
さて、列車一台で6トンの荷重に耐えられるとすると、図書に換算して、6000キログラム÷0.6キログラム→10000冊、となります。
つまり、列車一両には、10000冊程度の図書を積んでも、十分実用的安全性は計れるわけです。
B:図書の幅
重さは一車輌1万冊が確実ですから、通常列車なら余裕です。しかし面積ではどうでしょう。
一般に図書のかさ高さを図書館で計測するとき、一番簡便な方法は書棚の棚数ではかります。これだと、一般の家でも分かりやすいですね。
棚一つに20~25冊の図書が収められると言われていますので、余裕を持って20冊としましょう。次に書架(本箱)はどのくらいの棚数でしょうか。これは、高さによりますね。6段くらいだと手を伸ばせば届きます。
計算してみると、書架一台片面に、20冊x6=120冊入ります。これだと、空き空きですがね。
すると、10000冊に対して、本箱はどれだけ必要でしょうか?
10000÷120冊→83台です。(ちょっと越えますが)
さて、83台の書架は、横に並べるとどうなるでしょう。ここは、単純に一台1m必要とすると、83mも必要です。困りました。列車は大体25m長と考えていくと、4両も必要になります。
ちょっと、お待ち下さい。
書架を左右窓の両側に片面でならべ、中央に両面で並べるとどうでしょう? つまり、4列になります。
窓側 -------- 片面書架
中央 ======== 両面書架
窓側 -------- 片面書架
すると! 25m級の列車で、もろもろ考えて20m使えるとしても、80台セットできます。棚一段にところどころ25冊収納されるとすると、余裕をもってこの80台の書架で、1万冊収納し、それは列車一両に収まるではありませんか!
C:列車と図書収納冊数
ここで、やっと目安ができてきました。
25m級の列車ですと、1万冊の図書の荷重に耐え、そして収納が可能になるということです。
1万冊の図書・蔵書というとですね、大体中学校の学校図書館蔵書冊数レベルでしょうか?
それが、多い少ないは別にして、一定のめどが今回たちました。
勿論、列車用の図書格納方法に斬新なものが生まれれば、話は違ってきますね。
| 固定リンク
「自作鉄道模型」カテゴリの記事
- 小説木幡記:鉄道模型世界の近況(2011.07.10)
- ハイブリッド・HONZ-G構想: HO、N、Zゲージ(2011.02.10)
- HO:16.5mmゲージのレール・レイアウトと鉄道模型(2011.02.02)
- 机中のカシオペア号:図書館ジオラマ(2010.10.16)
- 南筑軌道石油発動車/アルモデル(2)完成したヤマタイのブタ(2010.06.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント