NHK篤姫(26)篤姫の決意
普段よりも多くの役柄が現れたので、おもしろく見たわりには、全体を描きにくい夜でした。
いちいち記しませんが、僧の月照は後日に西郷と縁が深くなる。近衛さんだけじゃなく、九条さんも出てきました。
篤姫は、一橋慶喜を家定に、なお推挙し、家定から「そちだけは、信用できる女と思っていたのだが」と、キツイ反応を見てしまった。島津斉彬が幕府に建白書を出した内容は、開国は幕府と一致するのだが、一橋慶喜を推した内容だったので、大奥にも、各地にも波紋がひろがった。
朝廷では幕府堀田老中の上京に、開国はできぬと孝明天皇の気持が表にでた。九条家を押す井伊直弼の影響が発揮された。
薩摩の小松帯刀の立場が弱く描かれていた。
斉彬が政治的に一橋慶喜を推すためだけの目的で篤姫を御台所にし、建白書によって大奥の篤姫の立場が追い詰められたことの不満を、露骨にだした。「殿を信じる心が揺れています」と。これはないでしょう、と私は思った。政略結婚とはそういうものなのに、なにをいまさら帯刀君、うろたえて殿を疑う。そういう駆け引きの中で最良の成果をだすのが政治なんでしょう? そんな「殿を疑う」などと、子供っぽい考えで、薩摩藩を背負っていけるのかな?
一方篤姫は、家定の「言い過ぎた」という、優しさの前で、「私は決心しました。紀州も一橋も、将軍継嗣として、本心から、どちらがよいのか分からないので、そのままにしておきます」と。そして生まれ変わっても、自分のままでいたい、家定さまのそばにいられる。と、いうふうな、おのろけもついていました。
と、以上のようにエピソードが次々現れて、私の中で消化しきれなかったです。
斉彬は、一橋慶喜の、徳川宗家を守る気概なきことを狙って、ますます慶喜の将軍継嗣を願ったのかも知れない。家定はうつけのふりをして、流れにまかせているのだから、その次は、列藩同盟じゃなかった、大国による合議制に持ち込もうとしている様子が強く表れていた。そこで、やる気満々の将軍がいては都合が悪い(笑)。
また、来週も観てみましょう。
| 固定リンク
「NHK篤姫」カテゴリの記事
- NHK篤姫(50)最終回:清らかな晩年(2008.12.14)
- NHK篤姫(49)さらば大奥(2008.12.07)
- NHK篤姫(48)西郷隆盛と勝海舟(2008.11.30)
- NHK篤姫(47)西郷隆盛の江戸攻め(2008.11.23)
- NHK篤姫(46)最後の将軍・徳川慶喜(2008.11.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント