« 六月の花嫁 | トップページ | 小説葛野記:2008/06/30(月)そろそろ夏だ »

2008年6月29日 (日)

NHK篤姫(26)篤姫の決意

承前:NHK篤姫(25)愛憎とプライド

 普段よりも多くの役柄が現れたので、おもしろく見たわりには、全体を描きにくい夜でした。
 いちいち記しませんが、僧の月照は後日に西郷と縁が深くなる。近衛さんだけじゃなく、九条さんも出てきました。

 篤姫は、一橋慶喜を家定に、なお推挙し、家定から「そちだけは、信用できる女と思っていたのだが」と、キツイ反応を見てしまった。島津斉彬が幕府に建白書を出した内容は、開国は幕府と一致するのだが、一橋慶喜を推した内容だったので、大奥にも、各地にも波紋がひろがった。

 朝廷では幕府堀田老中の上京に、開国はできぬと孝明天皇の気持が表にでた。九条家を押す井伊直弼の影響が発揮された。

 薩摩の小松帯刀の立場が弱く描かれていた。
 斉彬が政治的に一橋慶喜を推すためだけの目的で篤姫を御台所にし、建白書によって大奥の篤姫の立場が追い詰められたことの不満を、露骨にだした。「殿を信じる心が揺れています」と。これはないでしょう、と私は思った。政略結婚とはそういうものなのに、なにをいまさら帯刀君、うろたえて殿を疑う。そういう駆け引きの中で最良の成果をだすのが政治なんでしょう? そんな「殿を疑う」などと、子供っぽい考えで、薩摩藩を背負っていけるのかな?

 一方篤姫は、家定の「言い過ぎた」という、優しさの前で、「私は決心しました。紀州も一橋も、将軍継嗣として、本心から、どちらがよいのか分からないので、そのままにしておきます」と。そして生まれ変わっても、自分のままでいたい、家定さまのそばにいられる。と、いうふうな、おのろけもついていました。

 と、以上のようにエピソードが次々現れて、私の中で消化しきれなかったです。
 斉彬は、一橋慶喜の、徳川宗家を守る気概なきことを狙って、ますます慶喜の将軍継嗣を願ったのかも知れない。家定はうつけのふりをして、流れにまかせているのだから、その次は、列藩同盟じゃなかった、大国による合議制に持ち込もうとしている様子が強く表れていた。そこで、やる気満々の将軍がいては都合が悪い(笑)。

 また、来週も観てみましょう。

|

« 六月の花嫁 | トップページ | 小説葛野記:2008/06/30(月)そろそろ夏だ »

NHK篤姫」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: NHK篤姫(26)篤姫の決意:

» 篤姫#26 [MEICHIKUえんため・ぶろぐ]
今週からは話数の上でも後半に突入しました。ということもあるのか、今回は随分と雰囲気が変わってましたね。兎に角、「お世継ぎバトル」が中心に話が進んでいき、篤姫amp;家定のほのぼのとしたドラマは、あるにはあったが、脇に追いやられていました。が、その影響もあ..... [続きを読む]

受信: 2008年6月30日 (月) 00時07分

» 驚異の96,77%・慶福の虫歯!! [函館 Glass Life]
こともあろうに建白書を出すとは{/cat_5/} 斉彬もかなり追い詰められていたのでしょうね{/cat_6/} 将軍継嗣と云う外様大名には全く発言権が無いにも関わらず 自らの立場を表明するなんて前代未聞です。 この件一つとっても幕府の力がかなり弱まった証拠でしょうね。 時代の変わり目を感じる事件なのです{/kaeru_shock1/} いよいよ越前・橋本佐内と井伊直弼の懐刀・橋本主膳が登場{/face_fight/} この二人に西郷を加え、一橋派と紀州派の決戦の時が来たので す{/etc_fire... [続きを読む]

受信: 2008年6月30日 (月) 10時00分

» NHK篤姫(27)篤姫の自律 [MuBlog]
承前:NHK篤姫(26)篤姫の決意  篤姫が自律しました。  父、島津斉彬(なりあきら)から授かった使命をすてて、徳川宗家の嫁になったのです。  形式上ではなく、精神的に、真の嫁になったことが、篤姫の自律とする考えは、現代にそぐわないかも知れません。  こんな風に考えたのです。父を家定、母を篤姫、子を将軍家ととらえてみたのです。すると、父の遺伝子と母の遺伝子とが一緒になったとき、新たな徳川将軍「家... [続きを読む]

受信: 2008年7月 6日 (日) 21時30分

« 六月の花嫁 | トップページ | 小説葛野記:2008/06/30(月)そろそろ夏だ »