« NHK篤姫(22)老中・阿部正弘の死 | トップページ | 博物館・明治村研修旅行HMK(3)意義と目的 »

2008年6月 2日 (月)

小説木幡記:2008/06/02(月)邪馬台国周遊図書館の幻視

Smiwayama 今日、ときどき考え込んでいたのだが、今一番希望に燃えていることは何か、ということだった。
 それは、邪馬台国周遊図書館ジオラマを今夏作ることだった。
 計画では、大きさが120センチx90センチを予定している。普通は180x90で一畳分くらいらしいが、葛野研もせまくなってきたので、小ぶりにした。
 奈良県桜井市、纒向(まきむく)の古墳群が中心となるから、ややこしい線路はできるだけ山の中に埋めてしまうつもりだ。となると、隠すべき山として三輪山とか巻向山とか龍王山とかを設定することになる。

Syamataikoku どんな二階建てトロッコ図書館列車を走らせるのか。列車の様子、構造はどうなっているのか、オープンカフェではどんなメニューを用意するのか。ビフカツサンドとキリマンジャロ珈琲とか、ヱビスビールとプレーンオムレツとか、夢は広がる。
 そしてどんな図書を列車に積み込み、特に展望図書館分室には、どういった図書館施設と資料・コレクションを置くのか。各分館駅待機線の運用はどうするのか。考えていると、気持が一杯になり、卑弥呼の幻影を見てしまう。
 卑弥呼の宮殿をどこにおくのか、未定。

注:三輪山周辺の地図は、「プロアトラスW3/アルプス社」の「ジオラマ」機能で作成したものです。

 

|

« NHK篤姫(22)老中・阿部正弘の死 | トップページ | 博物館・明治村研修旅行HMK(3)意義と目的 »

小説木幡記」カテゴリの記事

邪馬台国周遊図書館」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小説木幡記:2008/06/02(月)邪馬台国周遊図書館の幻視:

» 邪馬台国周遊図書館ジオラマ(1)レール・レイアウト [MuBlog]
承前:小説木幡記:2008/06/02(月)邪馬台国周遊図書館の幻視 最初のレール・レイアウト  昨夕、邪馬台国周遊のレールを初めて仮設しました。設計図の通り、90x120センチの空間に収まりました。  もっとも、最初に示した内容とは微妙に違いがあります。  技術世界の問題なので詳細は省きますがメモは残します。  TOMIXのレール(ファイトラック)のうち、ポイント(線路切り替え機)が店頭から軒並... [続きを読む]

受信: 2008年6月11日 (水) 04時14分

« NHK篤姫(22)老中・阿部正弘の死 | トップページ | 博物館・明治村研修旅行HMK(3)意義と目的 »