« 四十五万アクセス(45万/全体76.7万):MuBlogの分析 | トップページ | 近江大津宮錦織遺跡(おうみ おおつのみや にしこおり いせき) 第1号地点 <現地篇> »

2007年11月15日 (木)

小説葛野記:2007/11/15(木)戦いすんで日が暮れて

 今日も一日、戦(いくさ)があったわけでもないが、ごく平穏な一日だったが、こうして日が暮れてくると「今日の戦が終わった」という感慨が身内を満たしてくる。

 朝は二つ授業があって、共同演習の「中間発表」という行事だった。発表が終わると各班や、助勤二人、そして余が、どれかの班に札入れする。プレゼンテーションの優劣を判定する班や助勤もいるし、完成を見越しての先行投資もあるし、内容を理解した上で札入れする場合もある。

 現実の図書館の活動は、理論家が理屈で言ったとおりにもならないし、かつまた衆愚政治でもあるまいし「たのしい、うれしい」だけのサービスで評価されるわけでもない。いつもゆれがあって、ほどよい所におちつくものだ。共同演習で各班ががんばっているプロジェクトも、余ひとりが「これこそ、理論にそった、すばらしい作品」と、言ったところで、利用者でもある司書卵学生がそっぽをむくかもしれない。現実の評価とは時間によっても変化する。今日のよいサービスが明日もよいとは限らない。

 午後は重い会議が二つあった。ひとつは委員長。まずまず、終えた。 
 もう一つは、報告拝聴がほとんどだった。が、難しい問題が多い。
 答えが出そうにない懸案事項がいっぱいある。

 すべて終わった今、ぐったりしている。
 そういうものなんだろう。
 自分自身のこととしても、悪手をうたず、眺める・見つめる、客観視するという秘策をねるのだが、見えてこないことも多い。情報不足というよりも、やはり、近未来といえども、未来は見えないものだ。こうすれば、こうなると予測はたてても、そうはならず、思いもよらない道に迷ってしまう。

 大学とは、何であるのか。教員とはどうあるべきなのか。
 そういう原理原則を考えるいとまもなく、世間が動き、組織が動き、自分が動く。
 ふむふむ、生きている限り、確信を持った生を歩むのは、難しいな。

 ともかく、ここらで一眠りしましょう。

|

« 四十五万アクセス(45万/全体76.7万):MuBlogの分析 | トップページ | 近江大津宮錦織遺跡(おうみ おおつのみや にしこおり いせき) 第1号地点 <現地篇> »

小説葛野記」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小説葛野記:2007/11/15(木)戦いすんで日が暮れて:

« 四十五万アクセス(45万/全体76.7万):MuBlogの分析 | トップページ | 近江大津宮錦織遺跡(おうみ おおつのみや にしこおり いせき) 第1号地点 <現地篇> »