小説葛野記:2007/09/19(水)携帯盗電
今朝は、早朝から生blog、小説葛野記も衆生の中で息してる証。ニュースで耳にしただけ、詳しくは新聞とか、警察庁とか警視庁のHPをごらんあれ。余もそこまで検証する余力はない。
<携帯電話の充電は盗電で、被害額一円の窃盗罪、書類送検>
タイトルがながながしくなったが、現場をみたわけではない。日本のどこかのコンビニかスーパーの屋外電気コンセントで携帯電話を充電していた少年が、書類送検されたらしい。
うん?
と、思ったが、識者のコメントでは、最近となり近所の電気を盗んだり(線をひいて自宅で使った)、自動販売機の電源を抜いてラジカセを接続して歌って踊った不埒な者がいたのだから、たとえ一円でも窃盗は窃盗、書類送検もよろしかろう、とのたもうておった。
身近な例を記しておこう。
葛野屯所前の廊下にコンセントがあって(多分掃除機用)、そこで充電していた少女達(笑)と余の目があって、「すみません」と不意に謝られた。余は訳がわからなかった。なんで謝るの? 少女達は屯所が人でいっぱいだったので、廊下で調べ物をしていた、向学心に燃えた者達だった。余が怒るわけがない? 余の主催する共同演習では、携帯電話やネットが使えないとものすごく不利になる。
またある時、ちょっと見知った某図書館の司書さんと話していたら、そこの図書館では学生が携帯電話の充電をしていたら、注意して止めさせるそうだ。「ふ~ん?」と、余は曖昧な返事をして聞いていた。(パソコンも、そうなんかなぁ)公共図書館でもそうなんだろうか? 内心調べておかないと、と思ったが、なんとなく忘れていた。
話は変わるが、余はもう時効のはずだが、昔勤め先の手洗いから2リットルペットボトルに水を満杯にし、自分の自動車の洗浄液として使った。これは窃盗だろうな、いつ訴えられるかとびくびくしている、罪深さ。
なにが言いたいのか。
近所の電気を盗んだり、自販機の電気を使ったりするのは、終身刑とまではいわないが、明確な犯罪だな。
それは常識だよ。
だけど、よその民家に入り込んだりしないかぎり、「なんとなく」公開された施設で携帯に充電して書類送検というのは、いささか、困ってしまった。つまり、判断ができなくなったのだ。
公園の水を飲んだりしたり、新幹線の手洗いで充電したりしたら、窃盗かな? とまで悩みだしてしまった。
充電してはいけないコンセントには鍵をつけてくれたらよい、とまじめに思った。
犯罪かサービスか分からない人も多いだろうから。
秋葉原の電気街では、一回100円の充電器が何台もおいてあった。やはり、あそこは電気がお米だから、販売しているようだ。
もともと、電気や水道や電話などの国民の生命線、インフラストラクチャは無料で使えるのが文明国と思ってきた。余はケチなのかもしれないが、毎月、それらの請求書(引き落とし書)をみるたびに、むかっぱらがたつ。なんで、こんな大事なものに貧富の差をつける! かわいそうに余よりもっと貧しい学生は真夏でも下宿でクーラーを使っていない事実さえある(涙)。こんなことでよいのか、わが祖国よ! という思想の持ち主なので、若い人にとっての生命線である携帯の充電が盗電になるという事実に、悲しいという気持ちを、いま葛野記に記録したわけだ。
さて、やはり携帯充電盗電、窃盗なんでしょうか。
法的には、そうらしいが。
難しい時代にいるもんだぁ。
| 固定リンク
「小説葛野記」カテゴリの記事
- 小説木幡記:風邪引きとは(2011.10.08)
- 小説木幡記:2010/08/27(金)とりとめもなく万歩メータ(2010.08.27)
- 小説葛野記:2010/08/06(金)葛野の夕暮れ(2010.08.06)
- 小説葛野記:2010/08/02(月)明るくて暑くて静かな夏(2010.08.02)
- 小説葛野記:2010/07/27(火)夏の研究室:後鳥羽院(2010.07.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
このニュース、私も非常に気になりました。
中学2年生だというし、被害は1円だというし。
まあ、授業料を払っている大学のコンセントではなく、関係のないコンビニのコンセントだから、形式的に窃盗が成立するのはわかりますが、どう考えても、「これは泥棒になるねんで。今度からしたらあかんで」で終わる話だと思います。
何で書類送検なんてことになったのか。よほど態度が悪かったんでしょうか・・・
投稿: O | 2007年9月21日 (金) 18時51分
○さん
現状を知らないので、想像ですが。
1.余程悪ガキだった
コンビニなんかの前で車座にすわって、あーたらこーたら、騒いでトイレつかって雑誌立ち読みして、酒やたばこを廻しのみして、煩いのがおります。
こういう場合営業妨害になるから、一円窃盗という別件で追い払ったのかも知れない。
2.ごく普通の少年
たまたまMuの若い頃みたいな、生真面目な少年が、携帯切れたので、コンセント探したら、コンビニの前か屋上にあった。サービスだろと解釈して、充電した。
3.こういう中間
と、いろいろ想定できますが。
○君の話では、大学は授業料はらっているから不問、コンビニは民間営業で、サービス対象じゃないから、窃盗、となりますね。
で、Muの本音は、上記2番です。
1なら、どうするのか?
うむ。実情を知らないと判断できないが、多分、大学や公共施設なら、書類送検なんて駄目だと、言い切ります。
コンビニのオーナーなら、多分上記1でかりかりしているのでしょう。Muがオーナーなら、警察を呼んで、なんであれ懲罰を加えるでしょうね。
ということで。
すみません、判断がつかない(笑)
投稿: Mu→○ | 2007年9月21日 (金) 21時11分