« アフタヌーンティーは茶か異風かデザートか | トップページ | 小説木幡記:2007/08/31(金)嵐と停電 »

2007年8月30日 (木)

小説木幡記:2007/08/30(木)精勤の中で情報の火花が散る

 今夜も木幡記を記しておこう。記す心身でもないのだが、生きている証。
 さて、
 朝がゆというものを、お店で頂いた経験は、多分ないのだろうが、記憶はあてにならないから断言はよそう。
 昔、N先生が中国へ行かれたとき、「Mu先生、朝にいただくカユは、なかなか気持がよいものです」とおっしゃった。昼も夜も中華で責められると、同じ中華でも、朝がゆはのどごしがよいのだろう。

 そういえば、ホテルの朝食などで朝がゆがでるところもあった。忘れたが。ただ記憶として、胃によい。
 幼児期なれば、我らの貧しい時代もあって、病気のあとは大抵、おもゆ、だった。つまり米のジュースだな。そして徐々にお米のつぶつぶが多くなるお粥だった。

 今なら、普通のお粥、大根千本の味噌汁、おつけものの盛り合わせ、温泉卵、一夜干しの焼き魚、お茶。
 こういうセットであれば言うことないな。この規模(変な用法だ)を越えたら、朝がゆとしてはよくない。胃にもたれるような、おかずというより添え物が主人ずらするような朝食は、異国ではしらぬが、本朝では外道邪道と思う。またしかし、この規模がさらに縮小すると、まるで禅坊主みたいな、ちょっとすかした感じになって、これもよくない。原則として、食事に思想がはいるのは、これも外道邪道、魔道になる。

 ということで、朝がゆのような男になりたい、と思うようになった。(失笑だね)

 今日も終日夏期論文のデータ整理におわれていた。
 脳は相当に疲労する。
 そこで、ハッカがでてくる。
 手のひらに吹き付けて、デコや首や肩に当てる。すぅ~と、してくる。
 
 ここずっと、迷いは一杯ある。それは時間との戦いによって生じる夢魔なのか。
 夏期論文だけじゃなくて、いくつかの期限がせまっている。
 期限には、最後のトドメをさす時間が必ず含まれる。つまり、寝かせる時間。

 どんな場合でも、それは浮遊思考ですら、特に書いた物は、寝かせる時間が必要だ。たとえば夏期論文だと説明しやすい。誰に? 余自身に。
 締切の10日前には完了している必要がある。そして一週間は寝かせる。最後の三日間で、阿修羅になって再読校正、というか短時間に集中して見直す必要がある。それなくして、思考を定着したことにならない。誤植は直せばそれで終わりだ。もっと大切なことは、浮遊思考を定着思考として書ききるには、この再読推敲が必須である。

 そう。迷いはそのことじゃなかったのだ。もっと大切なこと。
 余生、死までの残り時間だな。
 論文なんか書いていてよいのだろうか。余がしなくても誰でもできる責務なんて、そんなことに時間を使っていて良いのだろうか。……。それが、一番難しい問題となってしまう。
 MuBlog書いたり、日曜作家していて、それでよいのだろうか。
 夢魔に陥る。

 で、部屋を暗くして、横臥して、薄闇にまどろむ。最初は「これでよいのだろうか」とぼんやり考えている。闇にまどろむことへの疑問ではない。責務を果たしたり、実験したり、マシン作ったり、倶楽部の面倒みたり、もろもろの現実の仕事をしていることへの疑問だな。やがて、「やりたいようにやればよいのだろう」と落ち着きを取り戻し、闇と脳とが融合する。思考が薄くなって空間にただよう。
 すると。
 楽になる。

 というわけで、明日もまた、MuBlog書いて、読書して、夏期論文書いて、責務に励む。
 人間は、おもしろい存在だ。自分でやっていることに疑念を持ち、そしてまた疑念をすりぬける、とびぬける、無視する。毎日。

|

« アフタヌーンティーは茶か異風かデザートか | トップページ | 小説木幡記:2007/08/31(金)嵐と停電 »

小説木幡記」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小説木幡記:2007/08/30(木)精勤の中で情報の火花が散る:

« アフタヌーンティーは茶か異風かデザートか | トップページ | 小説木幡記:2007/08/31(金)嵐と停電 »