« 小説木幡記:2007/08/14(火)日々のMac | トップページ | 小説葛野記:2007/08/17(金)教員の自動仕事 »

2007年8月16日 (木)

小説木幡記:2007/08/16(木)夕景と夕顔

木幡の夕景 2007/08/16(木)午後7時

木幡の夕景 2007/08/16(木)午後7時
 終日木幡で日曜作家をしていた。大きなまとまりにケリが付いたので、夕方シャワーを使って、部屋を暗くしてまどろんでいた。ブラインドを下ろして暗く、クーラーが効いていたので心地好かった。薄闇の中に融けてしまうようなまどろみだった。
 ふと、早朝から一歩も外に出ていないことに気がついた。
 サンダル履きで玄関をあけて、西をみたら、もう夕景になっていた。あわててカメラを持ちだして数葉うつしてみた。
 木幡の夕景は、余にとって至宝だ。
 イメージは西方浄土が言葉として浮かぶが、もっと原始的な快感を味わう。余が大抵機嫌良く数十年くらしてきたのは、多分こんな夕景に満足してきたからだと思った。

木幡の夕顔

木幡の夕顔
 写真をみていたら、数日前にとった木幡の夕顔があった。夕顔と云っても夜半に撮ったのは覚えているから、これは夜顔というのかもしれない。朝顔でないことは確かだが、こういう花のことはよくわからない。
 しかし眼前にあって、暗い中に大輪の花を咲かせていた。
 不思議な花だと、さっき写真をみていて思った。大抵の花は太陽に向かって咲くそうだが、なぜ夕顔や夜顔は陽の落ちた後、ひっそりと咲き誇るのだろう。少年期の理科少年の疑問が一杯わいてきたが、結局花は花で咲きたい季節時間に咲くのでしょう、と得心した。

 こうして時々木幡にべったり居着いて、夕方の風呂やシャワーをつかって、部屋を暗くして小一時間薄目をあけていると、生きているなあ、と味わえる。余は、おそらく今後の十年も、二十年も、同じことを繰り返していくのだろう。

 日曜作家。辛さも多いが、完成したときの喜びは大きい。今回は連載するだけで十ヶ月かかった。そこにいたるまでに、何十倍もの時がかかっている。そして、完成した今の今、この瞬間はもう次のことを考えている。なにかしら、作ることが楽しいのであって、享受することに薄い人生かもしれない。
 これは、昨今MuBlogを賑わしていた涼夏2007PCも同じだ。涼夏には悪いが(笑)、完成したらそれはツールになってしまう。心は次の、何年か後の自作PCに心が翔けている。
 しかし、とここで考えた。涼夏は充分に数年間、余の役にたってくれるが、さて、日曜作家はどうなんだろう。読み返しもしないのだから、はなはだ立場が霞んでしまう。とはいうものの、MuBlogのリストには永久登録されるのだから、それでよいだろう。

 今日のこの日、2007/08/16(木)は、記念すべき日になった。よい「木幡の夕景」が、『夜麻登志宇流波斯』をことほいでくれたのだろう。そう、思った。

|

« 小説木幡記:2007/08/14(火)日々のMac | トップページ | 小説葛野記:2007/08/17(金)教員の自動仕事 »

小説木幡記」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小説木幡記:2007/08/16(木)夕景と夕顔:

« 小説木幡記:2007/08/14(火)日々のMac | トップページ | 小説葛野記:2007/08/17(金)教員の自動仕事 »