« 前巷説百物語/京極夏彦 <御行師・又市の誕生秘話> | トップページ | 小説木幡記:20070603(日)浄霊と除霊とGoogle革命 »

2007年6月 2日 (土)

小説木幡記:20070602(土)休日はよいものだ

 昨日は久しぶりに全力をだした。ただし心身60%稼働だった。
 調整しながら、その範囲で全力を出す訓練を自らに課している。昔にくらべて上手になってきた。

 昨日金曜の午後、倶楽部のことでいくつか話し合った。
 年次ごとに人も変わる、環境もかわる、資質もかわる。それに合わせる時代もあれば、相互に矯正する時代もあり、また自ずからなる中庸の時代もある。
 それぞれに意味がある。
 ここ五年ほどの短期間に余は様々な事象に接してきた。葛野に隠居しながら、小さな組織、葛野図書倶楽部2001を前にして、この世、世間の大きな波のうねりを座して味わって来たという感が深い。
 重ねて録する。
 それぞれに意味がある。意味付けをするのもまた、人である。
 永劫不変のものはない。無いということに永劫不変を味わうのも、人である。
 パンタレイ・万物流転すると言ったのはだれだったか。
 
 その後、余は授業準備に取り組んだ。
 「情報図書館学」というものを、余一身の内奥で「厳密な学」としたいがためだ。如何にして難解な内容を、あまねく客観の目にさらし、妥当なものとするか。それが課題だ。
 マイナな学問領域は、修飾と空疎な理論、砂上の楼閣を築くことに血道をあげる。
 メジャな学問は本源を忘れ、世間体と形式装備に憂き身をやつす。
 我が身一身のこととして、この年限、まともに対峙してみんとてするなり。

 今朝は久しぶりに極早朝から勤行に励んだ。さすがにぐったりした。心身は依然として60%稼働だが、そういう状態もあるのが生。一直線、リニアな様態だけを良しとする愚とは、そろそろサイナラしようと思ってのことだ。苦痛も快楽も合わせて生。ならば、その限りにおいて全力を出そうとするのも生。

 本日は、山積み図書の裏側から、蘇我氏関係の図書がでてきたので、これを読む。
 MuBlog掲載予定の読書感想文や、TV感想文、KGR、UML、マシンその他の材料はいくつもあるが、とりあえず本日は、この木幡記とした。

 さて、読書の前に、珈琲一杯。そのあと暫時睡眠。そのあとやっと読書。
 さらに夕風呂。
 人生、これ良きことなり。

追伸
 昨年夏にまとめた保田與重郎の一節で、家持の「事立て(異立て)」についての想念が今、脳を走り回っている。今更察するに、余は「言葉」によって突き動かされてきた半生であった。よし!

|

« 前巷説百物語/京極夏彦 <御行師・又市の誕生秘話> | トップページ | 小説木幡記:20070603(日)浄霊と除霊とGoogle革命 »

小説木幡記」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小説木幡記:20070602(土)休日はよいものだ:

« 前巷説百物語/京極夏彦 <御行師・又市の誕生秘話> | トップページ | 小説木幡記:20070603(日)浄霊と除霊とGoogle革命 »