« 小説葛野記:20070530(水)一日なんとか、しのいだ | トップページ | 前巷説百物語/京極夏彦 <御行師・又市の誕生秘話> »

2007年5月31日 (木)

小説木幡記:20070531(木)今日もしのげた、レファレンスプロセス

 なんとかかんとか夜半になった。
 そろそろ就寝とおもったら、今日は五月末日。なにか一言二言、千言万言記しておこう。生の証。

1.意外な午前
 情報サービスと資料組織(主題)につき、午前中はフルに、課題相談日にあてた。意外だったのは一限目の情報サービス。昨年は、1名しか来なかったので、がっかりしたが、今年は10名が相談に現れた。定刻より早く8:40からギリギリの10:15まで約100分、一人あたり10分の相談にのった。全員三年生だった、いや四年生も一人いた。
 休憩を15分とって、今度は二年生中心に同数の10人を11:50まで相談にのった。一人あたり、八分程度になろうか。この科目は昨年も同数いた。二年生のうちはまだ生真面目だから、わざわざ出向いてくれる(笑)。三年生にもなると、高をくくってというか、事の本質が見えなくなるようでぇ~

 と。
 思い半ば。
 図書館と情報。これは難しいことなのだ。難しいということが分からないくらいに難しい。長年この世界に生きてきた余が申すのだから、これは事実なのだ(笑)。
 そういう難しい科目の課題を余は四月そうそうに公開する。レポートはA4判で三枚程度ですむ。三ヶ月の期間がある。そのうえ相談日まで設ける。メルでは草稿の添削まで行っている。まさに出血大サービス。なのに昨年は相談日にきた者、たった一人。他の者はさぞや独習して素晴らしい成果をあげたことでしょうぞ。
 今年は10倍になった。何の異変か。ふむふむ。

 で、余が12時、キャンパスを這うように歩いていると、秘書がみかけて、唖然としていた。あとで耳にしたが、余は倒れる寸前のようだった、とのこと。そりゃそうだ。概数3時間かけて、のべ20名の難病の診察をしたのだから。
 まあ、その甲斐あって、余の見立てでは、学生諸君、根治療法は無理な場合もあろうが(爆)、それなりに消毒して、包帯まいて、人前に復帰できるくらいにはなった。
 独習者はおそらく、再起不能邪郎。けけけ。

2.授業準備
 午後はすることもなく、退屈したので、授業準備にあてた。
 今日は吐き気も目眩もしなかった。
 科目「情報サービス」の、レファレンス・プロセス概念図を独自に考案、描いていたら結局、これも3時間かかった。たった一枚の図面に3時間。教育とは金のかかるものよなぁ。余の高給(?)の3時間分だから、これや家が買える、ベンツも買える。虎屋の羊羹だって買える。木屋町三条の「めなみ」なんって、何回でも行ける。
 が、しかし、UMLでばっちり仕上がった。
 安いものだ。
 ただ、この一枚の図面が判読できるのは、世界中、余と数人だけだろうと思うと、涙。

3.もろもろ
 いろいろある。
 しかし、もう夜間10時を過ぎた。ねむるとしよう。
 ああ、ゆうがたに友人から電話があった。電話なんて、年に数本しかないから、ドキリとした。が、なにかれと話していたら20分ほど時間がたっていた。まれな電話もよいものだ。
 再会を期したら、六本木でワインでも奢ってくれるとのことだった。
 しかし、なぜ余の携帯には電話着信が年に数本なのか、これも深い謎である。電話の役目を放棄しているようなauだな。しかたないから、今度替えるときは、ワンセグタイプにしよう。ちょっとは役にたつじゃろう。

|

« 小説葛野記:20070530(水)一日なんとか、しのいだ | トップページ | 前巷説百物語/京極夏彦 <御行師・又市の誕生秘話> »

小説木幡記」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小説木幡記:20070531(木)今日もしのげた、レファレンスプロセス:

« 小説葛野記:20070530(水)一日なんとか、しのいだ | トップページ | 前巷説百物語/京極夏彦 <御行師・又市の誕生秘話> »