« 小説木幡記:20070413(金)短期記憶の世界 | トップページ | 最古の前方後円墳(邪馬台国?)東田大塚古墳、矢塚古墳 »

2007年4月13日 (金)

大沢池(大覚寺)の桜:20070403

承前:大澤池の桜平成十七年

→動画:大沢池(大覚寺)の桜と風景 20070403 (Mpeg4 8MB)
20070403osawadaikakujititle

広沢池の絵桜20070403

広沢池の絵桜20070403
 今春の大沢池(大覚寺)は、以前にも記したが、動画をMuが受け持ち、MuのIXYカメラは同行の副長2007にまかせ、他の若い二人(一番隊長、三番隊長)はのんびり桜をみて昼食あとの散歩をしていた。
 あとで仕上がった写真を木幡でみていると、Muのお好みの写真で一杯だった。中でも、この広沢池の絵桜と名付けた写真は、Muがイメージするものと合致したので、非常に気分がよくなった。
 昨年Muは、副長2007が撮ったポルトルかどこかの夜間写真をみた記憶がある。聞いたらMuのIXYより上等なカメラだった。数年後には、世界を歩き渡る副長2007から、異国の様々な写真がMuBlogに送られてくることだろう。ありがたいことだ(笑)。

大沢池桜(大覚寺)20070403-95,89,79

大沢池桜(大覚寺)20070403-95
大沢池桜(大覚寺)20070403-89
大沢池桜(大覚寺)20070403-79

大沢池桜(大覚寺)20070403-73, 71, 67

大沢池桜(大覚寺)20070403-73
大沢池桜(大覚寺)20070403-71
大沢池桜(大覚寺)20070403-67

 以上のように、今年の大沢池桜は人に撮ってもらった。このMuBlogの写真については、一昨年MuBlogを賑わした未知のDeepGといい、既知の副長2007といい、風景や桜を撮るのが好きな人は多いようだ。どれもこれもMu好みの写真になっているので、今年の大沢池は風の強さと寒気には参ったが、佳かった。

地図:大沢池(大覚寺):京都市右京区嵯峨大沢町

情報
Muimg_2486_1 大沢池と、地図の右端の広沢池とは指呼の間にあり、嵯峨野とMuは呼んでいるが、観光地とははずれた嵯峨野でしょう。Muはこのあたりが気に入っていて、昼食などひっきりなしに訪れる。この近辺の関連記事はMuBlogにいくつかあるので、御覧ください。
 アクセスには、バスで大覚寺行きが一番分かりやすい。そうだ、大覚寺のHPを掲載しておきます。
 <旧嵯峨御所 大覚寺 門跡

後日談
 桜を観た後、三人はまたしても屯所に引き籠もり作業に専念していた。そして夕方には機関誌Truthをすべて完成させた。日頃、寡黙で比較的頑強(笑)とは思っていたが、相当に疲労の色が濃かった。桜の精が乗りうつって、完成させたのかもしれない。予定ではあと、1~2日かけるようだったが、早くすませたことになる。四国の山奥、掛川の里、房総の潮風で育つと、今風とは少し違ってくるようだ。Muは当日の寒気やその後の諸行事緊張でか、その後半病人になってしまったが、三人には異常なく、昨日に至っている。

|

« 小説木幡記:20070413(金)短期記憶の世界 | トップページ | 最古の前方後円墳(邪馬台国?)東田大塚古墳、矢塚古墳 »

葛野図書倶楽部2001」カテゴリの記事

桜2007」カテゴリの記事

コメント

 専属カメラマン

 Mu皇帝様はさすがに、専属カメラマンを連れてのお花見でしたか?来年は、皇帝は宮廷でお休み頂き、舎人の連中にアチコチ出かけさせては如何。

そこで、宮廷にて皇帝が評定を行い、没、採用をお決めになられては?

 とにかく、ご養生して下さい。

投稿: jo | 2007年4月13日 (金) 18時18分

カメラマン助手動員のようで

 ついにカメラマン助手を動員されましたね。
当方など前からデジカメは苦手で助手に任せっきりです。

 宿痾の方、この季節に発症することが多いのですか?
以前は夏場に急にアメリカへ行けなくなった、なんてこともあったように記憶していますが・・・。

 今年のトリは高台寺で大トリは奈良方面のようです。
やはりトリはカモにかなわない・・・。
佐保川の桜の次は平城宮で止めを刺すとリキがはいっています。

投稿: ふうてん | 2007年4月13日 (金) 18時41分

Joさん、またお会いしましたね。

 舎人達ともうしても、資質もあることですから、そうそう毎年専属を見付けるわけにはまいりません。ただ、今年の場合、「Mu先生御製の撮影で発表していただいて、よろしいです」と言質を取れたので、掲載しました。以後この写真達はMu御製になるのですよ(笑)。

 結局、皇帝とは優秀なロボット官僚とか、近衛軍がないと、身動きならないわけですからなぁ。
 なんでも自分でするのも楽しいけど、出来る人にやってもらうのも、良いものです。
 
 撮影は。
 ディジタルビデオと、近未来入手予定の一眼レフと、補助にIXYレベル、この三種を一人で使いこなし、一人でMuBlog掲載がんばると、いささか、発狂しそうになります。眼鏡とカメラファインダーを取り違えるほどの狂乱。すでに桜狩り緒戦の、4月1日掲載・地蔵院あたりで、限界を感じました。

 ビデオによる授業風景は昨年まで二番隊長2006という優れた人が一手にひきうけてくれて卒業。最近は局長2007が興味をもってくれているので、まあ安心です(笑)。

 ともかく、司書というのはチームで動かなきゃね(これって、手前味噌というか、我田引水というのか、よい格言がみつからない)。

投稿: Mu→Jo | 2007年4月13日 (金) 19時03分

ふうてんさん、
早くコナラかツゲがしりませんが、杖がほしいですね。今は、桜の杖を使っていますが、予備を持っていないとね。

さて。
ふうてんさんが言外にもうされるように、今年の奈良桜はすさまじいですね。浮見堂もよろしいが、佐保川風景には脱帽しました。まあ、ご本人blogにコメントするのも、なんちゅうか、あれですので、自前のMuBlogでそれを記しておきます。

ふうてんさんの眼力とか言葉つかいにも脱帽します。ただ、MuBlogに関しては高台寺さんよりも、緒戦の地蔵院の雄大な背景にある桜が、Muは気に入りですね。

あと、Muのストックは三つほどですが、大トリは取れませんでした。また来年と、はやばやと宣言しておきます。

それにしても、まともに吉野桜を見ていないのは痛恨の極みです。貯金して、一週間ほど宿にとまって桜狩りという一生一大の贅沢をしたいですよね。

投稿: Mu→ふうてん | 2007年4月13日 (金) 19時12分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大沢池(大覚寺)の桜:20070403:

» 大覚寺裏と広沢池の桜:20080405:桜変じてオブジェとなる [MuBlog]
承前:大沢池(大覚寺)の桜:20070403 写真:桜写しの広沢池 撮影:局長2008 事の起こり  先週の土曜日でしたか、午前中にオリエンテーション最後の責務が終わり、持参のお握り一つとシジミの味噌汁をいただいて、研究室で横臥していました。お握りは二つあったのですが、なにかしら二つ目は食べられなくてそのまま「満腹」とつぶやいて目を閉じました。  しかし、横になると、今春も昨年と同じく、思うように... [続きを読む]

受信: 2008年4月10日 (木) 05時04分

» マチュピチュとナスカ鳥:旅の写真をいただいた [MuBlog]
承前:大沢池(大覚寺)の桜:20070403  このMuBlogでは以前から、旅先の写真を沢山受け容れてきた。というよりも、気に入った写真はお願いをして掲載し記事にしてきた。最近なにかの縁で葛野図書倶楽部のNagai副長2007と連絡がついた。この方には在学中も写真を撮ってもらったことがある。ときどきカメラを忘れたり、歩き回るのが辛いこともあって、そういうときは同行の人達に撮影を頼んで、後でいただ... [続きを読む]

受信: 2011年10月 4日 (火) 20時55分

« 小説木幡記:20070413(金)短期記憶の世界 | トップページ | 最古の前方後円墳(邪馬台国?)東田大塚古墳、矢塚古墳 »