地蔵院(京都府・井手町)のシダレザクラ:20070330
地蔵院(京都府綴喜郡井手町)地図
↓動画:ダウンロード「地蔵院の桜」 (mpeg4 11MB)
鐘楼横のシダレザクラ (地蔵院20070330)
二本の子桜 (地蔵院20070330)
桜花乱舞 (地蔵院20070330)
解説:地蔵院のシダレザクラ
最初、未知の土地だったのでカーナビゲーションに頼りきりだったのですが、走っていると山裾にはっきり桜が見えてほっとしました。駐車場は広いのですが、大抵はタクシーや自家用車で来られるらしく、午前中だったのに混んでいました。トイレは自由に使えますが、庭の殷賑を眺めておられた和尚さんに頭を下げておきました。参観料は不要とも言えるのですが、ノートがあったので記帳して、大きめの硬貨を一枚だけ、小箱に入れました。境内は、可能な限り人影のないアングルで写したのですが、沢山の方が高級カメラや重量三脚を使っていました。胸にひらひらする薄いIXYで写しているのは、Muだけだったようなぁ。それにしても、眼鏡とディジタルビデオとIXYの三つを同時に操作するのは、なかなかキツイ撮影行でした。途中でこんぐらがって、眼鏡をかけるつもりで、ビデオのファインダーを覗いたり、……。手が6本ほどあればよいのに。
桜見頃の極みは昨日31日だったと想像しています。この地蔵院は例年、三月中旬から下旬に来ればよい、とMuは頭に入れました。南山城、そこは唐突ですが、邪馬台国があってもおかしくない風景だったのです。
参考
1) MuBlog「祇園円山公園の夕桜平成十七年」にいただいたHIROMIIさんという方のコメントで、この地蔵院桜は記憶に残っていました。
2) 井手町ホームページ
承前
京桜たより:20070330 地蔵禅寺・嵐山・広沢・佐野藤右衛門邸
| 固定リンク
「地図の風景」カテゴリの記事
- 白峯陵の西行(2012.03.13)
- 小説木幡記:瀬戸大橋線・瀬戸内海をまたぐ列車(2012.02.20)
- 小説木幡記:徳島城下・伊予街道の不思議な光景(2012.02.18)
- 伊勢参り(2)伊勢神宮とトポスとしての「おかげ横丁」(2010.02.04)
- 紅鮎(べにあゆ)で湯治ついでに季節の料理(2007.05.08)
「桜2007」カテゴリの記事
- 自薦・Mu桜2007年 (京都の桜)(2007.05.16)
- 木幡桜:20070406(2007.04.24)
- 天神川五条下がるの桜:20070404(2007.04.23)
- 佐野藤右衛門邸の桜:20070403(2007.04.17)
- 大沢池(大覚寺)の桜:20070403(2007.04.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント