« 小説木幡記:20070329(木)曇日に、昨夜のパーティーを思う | トップページ | MuBlog千番記念記事:伏見港柳と長建寺糸桜 »

2007年3月30日 (金)

京桜たより:20070330 地蔵禅院・嵐山・広沢・佐野藤右衛門邸

この記事は、MuBlog999番目です。

 今年の桜は早いと聞いていましたが、京都はなかなか。平年と変わりはないように思えます。ただ、昨年体調が悪くて一つも桜狩ができず、今年こそと桜のことでやきもきしていますので、こういう感想はあてになりません。
 矢も楯もたまらずに、今朝は南山城の地蔵禅寺(見頃)、嵐山(まだまだ)、大覚寺・広沢池(まだまだ)、そしてそろそろ見頃の佐野藤右衛門邸を見て回りました。
 一つ一つのまとめは後日として、とりあえず京桜20070330としてレビューしておきます。これは今年と言うよりも来年の桜狩・開花情報に重宝するかもしれません。

地蔵禅院20070330(地蔵院)

地蔵禅寺20070330(地蔵院)
 詳細は後日として、ここの枝垂れ桜は初めて眺める佳い桜でした。祇園円山公園垂れ桜とは縁戚関係で、この話は以前未知の方からコメントをいただきました(まさしくネット縁です)。それにしても、例年三月一杯が見頃とかで、ぎりぎり間に合ったわけです。場所は南山城と言っていいわけですが、正確には京都府の井手町です。地蔵禅寺、地蔵禅院、地蔵院とか名称がまだ私の中では定まらないのですが、詳細は後日。なによりも、木津川沿いの山城国を遠望できるのが佳かったですね。邪馬台国はこのあたりという説もあるのです。(後日に(笑))

嵐山20070330

嵐山20070330
 いつもの見慣れた嵐山と、渡月橋遠望写真です。桜はまだまだですね。ただ、嵐山の桜や紅葉季節は自動車が動かなくなるので、ここを熱心に眺めるには、それこそ遠隔地へ行くのと同じで、宇治木幡を午前五時(いつものことですが)起床出発でないと、無理です。ことし、それをするかどうかは、はてな? それにしても、天下の名勝嵐山といわれるだけの景観です。私はこの近辺で育ち、20数年住まいして、いまも近所に勤めているのですから、今後も大切にしていきます。

広沢池畔20070330

広沢池畔20070330
 嵐山を通過して、大覚寺・大沢池・広沢池と眺めてみたのですが、桜はまだまだ。これからですね。過去MuBlog記録では大抵四月に入って、なんのきなしにぶらりと行って、カメラを向けておりました。そうですね。来週の入学式前後は忙しい訳ですが、授業はまだないので、こっそり夕方なんかに行って参ります。このあたりは嵯峨野にならんで、私の少年期・青年期の散歩道ですから、まあ、気楽に。

佐野藤右衛門邸桜20070330

佐野藤右衛門邸桜20070330
 さて。さても佐野家の桜。実は今日出かけたのも、ともかく佐野藤右衛門邸をみないことには、どうにもお尻がぞわぞわして仕事になりません。MuBlogのアクセスを見ても、この一ヶ月、この一週間ねてもさめても古い桜記事にアクセスがあって、「もしかしたら、全国の、世界の佐野桜ファンが、Mu記事をまっているのじゃなかろうか!」と、妄想に追われてしまって、……。

解析対象期間: 2007年3月23日(金) ~ 2007年3月29日(木)
アクセス数: 5,511
訪問者数: 4,127
             訪問者・アクセス数
1 MuBlog: トップページ 164 289 4.0% 5.2%
2 MuBlog: 桜の森:佐野藤右衛門邸の桜 136 242 3.3% 4.4%
3 MuBlog: ti voglio bene : リストランテ ティ・ボリオ・ベーネ 58 103 1.4% 1.9%
4 MuBlog: 地図の風景 71 91 1.7% 1.7%
5 MuBlog: NHK風林火山(12)晴信、板垣、勘助の心・桜 77 89 1.9% 1.6%
6 MuBlog: さのとうえもん:佐野藤右衛門邸の桜平成十七年 47 86 1.1% 1.6%

 さすがの風林火山も、グルメ記事も、佐野藤右衛門邸桜記事には、完全に負けております。これだけ佐野桜ファンが多いのならば、今年もなんとかしなくっちゃ、という思いで、午後行って参りました。そうですね。曇り空に独特の桜麗姿がありました。例年とはひと味ちがったお姿でしたなぁ。見頃の一歩手前と申せばよろしいのでしょうか。まだ、ういういしく恥ずかしげに花咲き始め。桜専門家ではないので、正確には言えないのですが、おそらく今週の日曜くらいが、絶景かな、と想像しています。

注:このレビューのうち、地蔵禅寺と佐野藤右衛門邸桜は、後日もうすこし写真や動画を掲載します。
注:パノラマ写真に堪能な奇特な方の計らいで、「飛鳥石舞台たより」を毎日見ていますので、今年は四月に入って、石舞台桜を掲載予定です。
  (風人さん)http://asuka3.michikusa.jp/panorama/pa/panorama6.html
  (石舞台の開花状況)http://asukakyo.jp/sakura06/isibutai.html

 MuBlogの平成16、17年の桜記事は、「目次:桜狩り」にまとめてあります。ご笑覧ください。

|

« 小説木幡記:20070329(木)曇日に、昨夜のパーティーを思う | トップページ | MuBlog千番記念記事:伏見港柳と長建寺糸桜 »

桜2007」カテゴリの記事

コメント

京都も桜

 来週は家内が京都に帰ります。見頃かも知れませんね。こちら東京は満開ですよ。

私は明日が娘の結婚式で来週火曜日にハノイに帰ります。今回は京都の桜とMuの旦那との再会は叶いませんなんだ。

 何時か、又、桜の季節に京都でお会いしませう。

投稿: jo | 2007年3月30日 (金) 20時18分

ああJoさん、おひさしぶり。
 脳がね、ちょっととろけていて。
 桜漬け脳だね。

 ほぉ、ハノイへ帰られますか。お嬢様の華燭の宴もそうそうに、……。

 ハノイにゃ、桜は咲くのだろうか。「いつかまた」というセリフをそこここでよく聞くし、またMuもそこここでメルを返信しています。
 いつかまた、脳が桜漬けから紅葉つけになるころに。

 そうだ。Joさん。ハノイに帰ってもしばらくMuBlogを注目していて下さい。やはり、季節限定記事というのはね、緊張するけど、力がはいりますよ。そのうち、飛鳥、北琵琶湖、午前4時出発~記事ですよ。
 私は、桜を観にこの世にまねかれたのか、とふと思う今朝今朝。そうかなぁ、JOさん。

再見

投稿: Mu→Jo | 2007年3月30日 (金) 20時42分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京桜たより:20070330 地蔵禅院・嵐山・広沢・佐野藤右衛門邸:

» 地蔵院(京都府・井手町)のシダレザクラ:20070330 [MuBlog]
地蔵院(京都府綴喜郡井手町)地図 ↓動画:ダウンロード「地蔵院の桜」 (mpeg4 11MB) 鐘楼横のシダレザクラ (地蔵院20070330)  平成19年3月30日の午前に初めて訪れました。その時が、最良の時節だったことを味わいました。「初心者幸運」だったようです。ともかく、シダレザクラの季節限定、一年に数日という... [続きを読む]

受信: 2007年4月 1日 (日) 12時20分

« 小説木幡記:20070329(木)曇日に、昨夜のパーティーを思う | トップページ | MuBlog千番記念記事:伏見港柳と長建寺糸桜 »