« 小説木幡記:20070320(火)人の心配ばかりしないで | トップページ | 小説木幡記20070322(木)たまに繁忙 »

2007年3月21日 (水)

小説木幡記20070321(水)桜カレンダー

この記事、MuBlog990番目。

参考記事:桜狩り(目次)

 朝刊を読んでいたらソメイヨシノの関西開花時期が載っていた。以下、△は開花予想日、★は満開予想日。満開とは3日間程度持続するようだ。そしてこれは多分平地のことだろう。山間地だと、それぞれ一週間程度おくれるのだろうか、調べてみないと。

 大阪 △3/25(日) → ★3/31(土)~
 奈良 △3/26(月) → ★4/1(日)~
 京都 △3/27(火) → ★4/2(月)~
 彦根 △3/29(木) → ★4/4(水)~

 葛野の大学は4月4(水)が入学式だから、新入生は校門の桜を眺めつつ、華やかな式に臨めるだろう。
 今年は元気よく、奈良、京都、滋賀の三県を桜狩に走りたいが諸々考えると月末から4月当初に奈良、京都。4月上旬に滋賀とすればよかろうか。

 本当は出不精で憑かれやすいから(笑)、大覚寺や嵯峨野や広澤池+佐野藤右衛門桜や、円山公園や天神川の桜で、終わってしまいそうだが。いや、少しは趣向を変えて、あれこれ計画だけは立てておこう。

1.遠隔地で、往復の車が混みそうなところは早朝五時頃に出発しよう。
 たとえば、滋賀県の海津大崎地図)。湖西に住む旧友の話ではものすご綺麗らしいが、車が動けなくなるようだ。
 たとえば、飛鳥の石舞台。ここの桜は、大昔の記憶の断片と、数年前のTVでしか見ていない。
 さらに、吉野。ここはいつ行っても花はなかった。大昔、調べもしないで三月末に宿泊したこともあったが、それじゃ桜は眠っている。風雪梅安一家で行ったときも、蕾もなかったような~。

2.近辺の天神川や広澤・大澤・嵯峨野あたりは、日々朝夕昼食時、足繁く通おうぞ。

3.今年こそ、京都市内の有名処をきちんと見て回ろう。実は、余は意外に無知なんだ。たとえば、入江さんという人の京都イケズ話本では、平野(神社)さんなんか、良さそうだ。他に、一杯あるようなので、楽しみ楽しみ。京都といえば知っているところでも、写真には撮っていない。御室桜に、銀閣寺疎水界隈。

4.今年は、滋賀県の探索も、海津大崎が無理としても、湖南はなんとしてでも通う。保田與重郎先生の歌で忘れがたい一首がある。近江神宮に歌碑あって、 さゝなみのしがの山路の春にまよい、ひとり眺めし花ざかりかな。この歌は勝手に頭の中で、「さざなみの志賀の山路に迷い来て、ひとりながめし山桜かな」と詠んでいるのだが、さて、少し調べないと。おそらく保田先生は後年、二十代の歌に自ら手を入れられたのかも知れない。そう。山桜。ここに桜花の原始があるのだろう。

*.さて、どのくらい回れるか。三月下旬から四月上旬は、休暇をとって走り回らないと。しかしながら、四月最初の週は、これまた入学式もろもろの祝典、オリエンテーションも続々。困ったものだねぇ。花をとるか責務を取るか。「桜狩写心に狂奔、Mu先生懲戒」なんてならないように、それとなく朝夕、こっそり駆けめぐろうぞ。おお、夕桜も佳きかな。

追加
 鴨川上流、賀茂川、植物園あたりを忘れていた。ここの桜も凄まじい。

|

« 小説木幡記:20070320(火)人の心配ばかりしないで | トップページ | 小説木幡記20070322(木)たまに繁忙 »

小説木幡記」カテゴリの記事

コメント

(飛鳥石舞台桜情報)
ブログを通じて知り合ったお友達の真神原風人さんの(飛鳥パノラマ写真館)が参考になると思います。
 http://asuka3.michikusa.jp/panorama/pa/panorama6.html

 (平野神社の桜)は、一昨年見に行きました。
良かったら、駐車場情報やお昼ごはんを食べに行くところなど、参考になさってください。
http://blog.livedoor.jp/ki_718_hokamo/archives/18797865.html

投稿: wd | 2007年3月21日 (水) 12時27分

Wdさん、休日はよいもので、じっくりご紹介のサイトをみることができました。

1.石舞台の桜、パノラマ写真、圧巻でした。
 ビデオ配信ではここまで華麗にはできません。
 サイトからのリンク案内で、パノラマ表示の技術も拝見しましたが、これはなんとなく分かりました。分からないのは、こういう写真を合成する方法ですね。Muもあれこれ勉強したくなりました。おそらく、ディジタル一眼レフを買って、広角レンズ(18mm程度)で四方を三脚で写し、パソコンでつなげればできる気がしましたが。お金と工夫と年季が必要なようです。
 ともかく、この真神原風人さんの、パノラマには仰天しました。

2.平野さん
 これは謎が解けました。昔から、駐車場問題で頭を悩ませていたのですが、実に簡単。それでは北野さんにお参りして、上に行くことにいたします。
 料理は。これは、うむ。なんとなく地場にもどってラーメンで済ませる予感がします。

 あれこれ、適切な情報、実にありがたいです。特に、石舞台桜の見所、丘の上から写すと凄いものになりそうだということ。次に、平野神社駐車場問題。これも、なぜ何十年間も気がつかなかったのか。京都にいても、無知無知です。

投稿: Mu→Wd | 2007年3月21日 (水) 13時00分

初めまして♪ 風人と申します。m(_ _)m

ほかもさんより、ご紹介いただきました「飛鳥三昧」というサイトを運営しております。

パノラマ写真館をご覧くださいまして、ありがとうございます。褒めていただき恐縮しております。(^^ゞ

キャノンのデジカメには、たいてい標準で装備されている機能なんですよ。(^^ゞ
どなたにでも写せます♪ 
私も今は他メーカーの物を使っているのですけど、
AEロックなどの機能を使えば、ほとんど問題なく写せます。

写真を繋ぐには、やはりキャノンのソフトを私は使っているのですけど、
窓の杜さんなどに、フリーソフトなども登録されていますので、
探されれば簡単に入手出来ます。

私のやっているパノラマは、以上のように安易なものです。(^^ゞ
お褒めいただくと、恥ずかしい限りです。


それと、情報一つ。
石舞台の桜の開花状況は、こちらが早くて正確です。
http://asukakyo.jp/sakura06/isibutai.html
明日香村が公式に出している開花情報です。

飛鳥では、橘寺・甘樫丘が一般的には桜で有名です。
少し離れますが、桜井の今井谷にある満願寺の枝垂桜も飛鳥から以外に近い距離にあります。
参考になりますかどうか。

投稿: 風人 | 2007年3月21日 (水) 13時39分

風人さん、ども。
 いまさっそくデジカメ見ましたが、つまり古いIXYなんですが、すべてオートで、やはりここのところは来年にむけてディジタル一眼レフをかわないと、うまくいきそうにないです(笑)

 飛鳥の桜情報、ありがたいです。これだと、思い立ったときに飛び出せます。通常だと宇治から二時間なので、人のいない石舞台なんか、写してみたいです。

 しかしなお、風人さんの飛鳥桜パノラマ、絶品ですね。こんなの見ると、今春、桜を撮るのがつらくなる。
 ただ、まあ、そこは、いろいろ。なんとか、普通のでやってみますが。ともあれ、一眼レフを買う口実ができました。

どうもありがとう御座いました。

投稿: Mu→風人 | 2007年3月21日 (水) 14時44分

度々すみません。(^^ゞ

σ(^^)のカメラは、一眼レフではないのですよ。(^^ゞ つら~。(笑)

もちろん撮影に三脚などは使いません。
写真のことなんて、全く知らないど素人です。(^^ゞ
あまり褒めていただくと、辛くて辛くて。(^^ゞ

たぶん、上出来の作品はまぐれです♪

σ(^^)のカメラは、ナショナルのルミックスの望遠タイプのデジカメです。
安~い物です。。 

投稿: 風人 | 2007年3月21日 (水) 23時49分

風人さん
http://asuka3.michikusa.jp/panorama/pa/panorama6.html
↑記念すべき作品と思います。
 それで佳いじゃないですか。

 安いデジカメでしたか。
 目をこらして切り接ぎ場を探しましたが、一カ所それらしき部分を心眼でみただけで、まるっきり一枚物に見えています。
 人が渡る部分が右手に見えるから、それと集落の関係で、おそらく丘陵から写されたのだと拝察しました。
 Muも、すこし頑張ってみます。ただ、blogでJavaScriptを動かす工夫は将来のことになりますね。

投稿: Mu→風人 | 2007年3月22日 (木) 06時21分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小説木幡記20070321(水)桜カレンダー:

« 小説木幡記:20070320(火)人の心配ばかりしないで | トップページ | 小説木幡記20070322(木)たまに繁忙 »