« 小説木幡記:20070211(日)建国記念日にことよせて | トップページ | NHK風林火山(06)仕官の難しさ »

2007年2月11日 (日)

48万アクセス(サイト全体)

 いつもはMuBlogだけの統計を取っていたが、気がついたらさっきblog全体で48万アクセスになっていた。記念にこの一ヶ月間のアクセス状態を記録しておく。いくらかこういう記録をとってみても、変動は大きくないのだが、全体からみると、写真へのアクセスがこまめにある。一枚でも、気になったものがあると、その前後も御覧になるようだ。

(0)観測

 日時: 20070211 16:10
 数値: 累計アクセス数: 4800131日平均: 452.42
 解析対象期間: 2007年1月12日(金) ~ 2007年2月10日(土)

(1)ページ別アクセス数

アクセス数: 17,314
訪問者数: 12,492
解析ページ 訪問者 アクセス
1 MuBlog: トップページ 626 1,629 5.0% 9.4%
2 MuBlog: 地図の風景(←カテゴリー) 299 342 2.4% 2.0%
3 MuBlog: 甘樫丘東麓遺跡(あまかしのおか・とうろくいせき)と蘇我入鹿邸跡 154 259 1.2% 1.5%
4 MuBlog: みたかのもりじぶり:三鷹の森ジブリ美術館 180 228 1.4% 1.3%
5 MuBlog: 勤王志士・古高俊太郎邸跡と、しる幸:私の京都・河原町通{四条→三条} 147 207 1.2% 1.2%
6 日々4: 木幡花105(←写真) 172 186 1.4% 1.1%
7 MuBlog: Prius(日立製ノートパソコン)のハードディスク交換 124 176 1.0% 1.0%
8 日々8: ぬかるみ回避:恐怖の下山(←写真) 156 163 1.2% 0.9%
9 日々3: 巫女さんA(←写真) 125 154 1.0% 0.9%
10 日々6: 赤金・でっかい金魚(←写真) 139 148 1.1% 0.9%
11 MuBlog: ノート・パソコンのハードディスク交換、取り扱い処方 104 141 0.8% 0.8%
12 MuBlog: 桜の森:佐野藤右衛門邸の桜 91 125 0.7% 0.7%
13 MuBlog: 姑獲鳥の夏:うぶめのなつ(映画) 103 124 0.8% 0.7%
14 MuBlog: 読書余香(←カテゴリー) 107 120 0.9% 0.7%
15 MuBlog: 美味しいところ(←カテゴリー) 90 115 0.7% 0.7%
16 日々3: 巫女さんB(←写真) 96 114 0.8% 0.7%
17 MuBlog: 京都の書店 101 112 0.8% 0.6%
18 MuBlog: ηなのに夢のよう/森博嗣 92 107 0.7% 0.6%
19 MuBlog: 【少しずつ進める癖/森博嗣】への共鳴感 87 100 0.7% 0.6%
20 MuBlog: 枝魯枝魯(ぎろぎろ)の一夜 90 99 0.7% 0.6%

 この傾向から分析すると、
3甘樫丘は、最近の考古学話題の影響だろう。この数日後に公開したNHKスペシャルも24位で以下の記録があった。

  24 MuBlog: 要塞飛鳥と蘇我入鹿:甘樫丘東麓遺跡 59 85

とすると、2地図の風景(カテゴリー)もこれに引かれてアクセスが増加したのだろう。

 7日立パソコンや、11ノートパソコン(実はSONY)のハードディスク交換話は相変わらず多い。素人の不法マシン医療行為だから、方々で怨嗟の声が上がっていても、知らないよ(笑)。慣れない人は、あっさり販売店にご相談なされることをお勧めする。私は、なんのかんのと言っても、コンピュータには30数年のめり込んでいるから、まあ、販売店やメーカーよりも自分を信じているのでな(哄笑:また、怒られそうなセリフ)。

 12佐野籐右衛門さんの桜とか、13京極堂の話は昔の記事だから、とてもうれしい。blogで古い記事にアクセスしていただくほど名誉なことはない。

 18と19の森博嗣さんへのアクセスは、私がかれこれ10年にもなるファンなんだから、少しは未知の方からアクセスを頂くほどの記事を書かないと。

 17京都の書店と、20ぎろぎろ、この二つへのアクセスはどうにも解せない。二つとも、たいした内容ではないのだが、Google などの選別アルゴリズムに狂いが在るのかも知れない。そういう点では、触れないつもりだったが、4じぶり、5しる幸、この二つはずっと延々と上位アクセスなのだが、まったく、訳が分からなくなる。うむ。

 これこそ、万民に読んでいただきたい(笑)と、思って掲載した記事にはアクセスが少なく、気楽にちょっと~、というのが自然にアクセスされる。このこと、よく分からない。どこかで引き金が在ったはずなのだが。あるいは、サーチエンジンの選別アルゴリズムとの関係がまだ分からない。本気で勉強したくも、ふとなることも、ありそうな、なさそうな。

 写真にいたっては、泣きたくなるほど分からない。特に、10赤金、数ある金魚写真のなかでももっともベタとおもっているのが、こうして、……。

 止めましょう。検索エンジンも、未知の読者達も、ようするに私の考えるようには考えてはいないという、単純なことなんだろう。(いや、大局的見地からは一致していると、以前思った。そうなんだろう。局地的に違和感がある)

(2)検索ワード・フレーズ

 注:以下のリンク先アクセスは無効です。(内部処理用)

検索ワード/フレーズ 割合
1 じぶり  G Y M 176 2.6%
2 甘樫丘  G Y M 129 1.9%
3 うぶめのなつ  G Y M 110 1.6%
4 しる幸 京都  G Y M 100 1.5%
5 佐野藤右衛門  G Y M 81 1.2%
6 森博嗣   G Y M 66 1.0%
6 九絵家  G Y M 66 1.0%
8 竹中半兵衛  G Y M 47 0.7%
9 巫女  G Y M 42 0.6%
10 ぎろぎろ  G Y M 41 0.6%
11 京都 大型書店  G Y M 34 0.5%
12 甘樫丘東麓遺跡  G Y M 32 0.5%
12 京都 しる幸  G Y M 32 0.5%
14 Mublog  G Y M 31 0.5%
15 京都 書店  G Y M 30 0.4%
15 伏見桃山城  G Y M 30 0.4%
17   G Y M 28 0.4%
18 じょうしょうこうじ  G Y M 27 0.4%
19 恐怖  G Y M 25 0.4%
20 風林火山  G Y M 24 0.4%
20 アルカトラズ刑務所  G Y M 24 0.4%

 6九絵家、これは畏友JOさんの専売特許。私は、これをみるたびにJoさんに申し訳なくなる。8竹中半兵衛、これはNHK大河功名が辻では、一番アクセスが多かった。 20アルカトラズ、ここらはサンフランシスコのケーブルカーと同類で、古い記事なのだがコンスタントにヒットしている。

(3)地域別アクセス

 地域については、東京と大阪と京都で、丁度半数になる。東京がトップになるのは、意外でもあるが、圧倒的な人口と、なんとはなしに「観光京都」の意味があるのだろう。関東では、神奈川、埼玉、千葉、茨城が上位に入っている。あとは、おおよそ関西以西が多く思う。

集計対象アクセス数:3,152
都道府県 割合
1 東京 811 25.7%
2 大阪 382 12.1%
3 京都 293 9.3%
4 神奈川 194 6.2%
5 愛知 127 4.0%
6 兵庫 115 3.6%
7 福岡 105 3.3%
8 埼玉 101 3.2%
9 静岡 79 2.5%
10 千葉 77 2.4%
11 北海道 72 2.3%
12 三重 68 2.2%
13 滋賀 54 1.7%
14 岡山 49 1.6%
15 奈良 45 1.4%
15 茨城 45 1.4%
17 長野 43 1.4%
18 宮城 37 1.2%
19 広島 35 1.1%
20 岩手 26 0.8%
20 山口 26 0.8%
20 岐阜 26 0.8%

|

« 小説木幡記:20070211(日)建国記念日にことよせて | トップページ | NHK風林火山(06)仕官の難しさ »

Blog統計」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 48万アクセス(サイト全体):

» 三十一万アクセス:MuBlog [MuBlog]
承前:三十万アクセス(MubLog)承前:48万アクセス(サイト全体)  本日午前、多分深夜二時ころに、MuBlogが三十一万アクセスを得た。 MuBlog:  累計アクセス数: 310051 1日当たりの平均: 288.15 サイト全体:累計アクセス数: 490222 1日当たりの平均: 455.60 MuBlogが... [続きを読む]

受信: 2007年2月26日 (月) 08時19分

» 50万アクセス(サイト全体) [MuBlog]
承前:48万アクセス(サイト全体)承前:三十一万アクセス:MuBlog  いま全体で、50万アクセスを達成した。3年間かかった。 MuBlogや、その写真や、若干の小説サイトなどの総計である。 しばらくこの記事は加筆訂正していきます。 (0)観測  開設: 2004年3月7日~ 日時: 2007年3月11日 16:53... [続きを読む]

受信: 2007年3月11日 (日) 17時01分

« 小説木幡記:20070211(日)建国記念日にことよせて | トップページ | NHK風林火山(06)仕官の難しさ »