« 小説葛野記:20070219(月)晴、異邦人の「私の京都」 | トップページ | 小説木幡記:20070222(木)晴れの雑記帳・食事 »

2007年2月21日 (水)

小説木幡記:20070221(水)みんないろいろ人生

 人の世を並行にみてみると、感慨がますます深くなる。

1.Mu
 昨日はぼんやりして、だるくてMuBlogも書けなかった。ミンスキー先生の『心の社会』は、一章分だけ読了した。言葉の曖昧さについての章だった。この前後は、余にとっても大切な章なのだが、少しだけ不運というか、心身がだるい時期にあたってしまった。ただ、内容については馴染み深いことなので、難渋しなかった。
 全30章で、昨日は20か21章を読んだことになる(覚えていない)。

 多義の単語達があつまって文を作り、そこで小さな文脈ができ、それだけでは文章全体の中で曖昧なママなのだが、人はなんとかかんとか文意を決定する。
 そのメカニズム、そのモデルをミンスキー先生は書いておられた。

 その文脈を次々と壊していくような文章をマシンが理解したと、いや、なんらかの判定を下せるときに、Muの好ましい人工知能ができた、と言える。
 今書いていて甦ったのだが、人がなかなか考えを他人に伝えられないという、事実、現象についてよい言葉があった。つまりミンスキー先生が申されるには、人の考えとはもともと曖昧で定まっていないから、そうなのだと。
 膝をうった。

2.知人研究者
 メルがきていた。知人の様子が激しかった。50代の研究者。
 ?~英国~帰国発熱~国内学会予定~インド渡航~国内国際学会(幹事)~中国渡航~?
 この予定のうち、空き時間はセッション毎にせいぜい1日程度。
 だいたい、がんばっている研究者はこんなものだろうと思っていたが、本人は少し病弱なので気にはなる。
 企業の人も研究者の人も、ここまでしないと目的や思いをまっとうできないのか、という、そういう現実に頭がたれる。
 と、ひとごとみたいになぁ。
 他の知人研究者たちも、人それぞれ異なるが、激務にさらされている。
 余をかえりみて、向き不向きもあるのだろう、と自笑した。

3.卒業生
 勤めながらも、思いをまっとうするために、日々精進している様子を最近みた。その思いが達成された後を余はぼんやり想像する。恐らく次の思いに身を突き動かされるのだろう。思いが数珠のようにつながっている。ただ、おりおりは、眼前の思いを達成するために精進する。
 そういう態度は、生活習慣は、好ましく見えた。

4.社会にでる在学生
 明るい顔がときおり、沈みこむ。
 「勤めてみないとどうなるのか、どう対応するのか、分からない。」
 しっかりものの先輩達も、家庭の都合や職場の都合で、転職事例はいろいろ耳にする。社会にでること、これまでのアルバイトとは異なる。そういう、見えない近未来に、ふと顔が曇る。いつも曇りがちな学生なら、気にもならないが、明るい学生が沈みこむ様子を遠望すると、うむ、と余も考える。

5.就職の準備を始めた在学生
 「司書に、なりたいのです。だけど、大学受験の悪夢を見ます」
 「そうだね。多数科目を必要とする、国公立大学を受験しなおす気持にならないと、公務員試験は通らない」
 葛野で幾度となく、毎年繰り返してきた対話だった。 
 「しかし、君の体力、精神力、根性なら、民間も比較的よいところに入る可能性はあるな」
 「ええ、その方向も考えています」と、また暗くなる。
 
*.そして、そろそろ朝シャワー
 みんないろんな思いを抱いて日々過ごしていく。一様に、節目節目になると、それまで明るい、元気な人達でも、なにかしら憂いが漂う。本当は、思いを達成しても、また次の思いの山があることを、知っている賢い人達なのだが、やはり眼前の峠を登ることに目がいく。

 道はいろいろ在るはずだ。関所やぶりだってある。ヘリコプターもある。
 ただ、道を歩くことは、大体みんなに共通している。

 余も、思いの数珠をたぐってきたが、さて。まだまだ、数珠は遠くに一杯連なって見える。きっと、円環だったことに、そのうちに気がつくはずだが、それに得心したときは、さようなら(笑)。
 熱いシャワーでもあびて、インド渡航、じゃなかった葛野日参いたしましょう。

|

« 小説葛野記:20070219(月)晴、異邦人の「私の京都」 | トップページ | 小説木幡記:20070222(木)晴れの雑記帳・食事 »

小説木幡記」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小説木幡記:20070221(水)みんないろいろ人生:

« 小説葛野記:20070219(月)晴、異邦人の「私の京都」 | トップページ | 小説木幡記:20070222(木)晴れの雑記帳・食事 »