« どうなんだろう、ぼんやり度 | トップページ | 小説葛野記:20070124(水)曇 »

2007年1月23日 (火)

漏刻のある近江神宮 (ろうこく)

近江神宮(滋賀県大津市神宮町)地図
HPアドレス
近江神宮・時計博物館

 漏刻の模型(動画)Rokoku.mp4 (1541.1K)

近江神宮

近江神宮
 昨年の夏に近江神宮によってきた。この神社は、なんとなく若い頃から琵琶湖と京都を結ぶ経路にあると認識していたし、一度訪ねたこともあった。気になることは、そのころから二つあって、一つは「時計」だった。その象徴たる漏刻模型は昔は無かったはずなのだが、最近あると知って気になり参詣した次第。
 漏刻模型があるのをはっきり知ったのは、NHKの「壬申の乱」を見てのことだった。
 参考MuBlog:「壬申の乱」の関係地図

漏刻

漏刻
 漏刻と言えば、飛鳥の水落遺跡があった。これも数年前に訪ねたはずだが、記録が残っていない。探せばビデオが出てくるはずだが。それよりも、過日手にしたパンフレットで紹介したので、その記事を挙げておく。
 参考MuBlog:遺跡関連図版(飛鳥関係図版)飛鳥の考古学図録1

漏刻の説明文

漏刻の説明文
漏刻の羽
漏刻の羽

 水落ちに惹かれたわけでもないが、落ちは「近江大津京」である。近江神宮の近くに大津京遺跡があって、これは未踏地だが、現代の神宮にそのイメージを求めた。
 時計博物館があって、多量の懐中時計が目についた。中学生のころ父親から鉄道時計をもらって大切にしていたが、いつの間にか消えてしまった。人間の行動原理は意外に単純で、なんとなく懐中時計に惹かれ、そして懐中時計をいくつも手にしたいと、博物館で思ったのは、そんな少年期の残照なのかもしれない。
 時計。
 そういえば最近、砂時計を手にした。懐中時計も砂時計も、無趣味なMuのコレクションにこれから加えていこうかと、いまふと思った次第。先年の師走に嵐山のオルゴール博物館二階でスイス製の時計をいくつか見たが、高価だ。懐中時計でも数十万円、もっとする。なかなかに、欲しいと思う物は、高くて手に入らない。だから、欲しくなるのも人の心性なのだろう。砂時計がお気に入りのせいか、懐中時計もスケルトンタイプが好みだ。どっかに落ちていないかなぁ。
 と、天智天皇さんも思って、えいやっと、ご自身で漏刻を作られたのだろう、きっと、そうに決まっている。歴史の心底は、まあ、そうなんだろう。そこに「人」が居る限り。時計造りは、国家として時間を管理する強烈な意思、これは聞こえはよいが後智慧なんだろうな(笑)。

|

« どうなんだろう、ぼんやり度 | トップページ | 小説葛野記:20070124(水)曇 »

地図の風景」カテゴリの記事

大津京」カテゴリの記事

コメント

 時の話ですね?

 私はもう15年以上前から腕時計は止めました。時計を持たないようにしてます。旅行では困りますね、けど日常では携帯電話で時刻は判るのでそれを使用していました。

 一度、随分と昔ですが講演を頼まれて講演中、携帯電話で時刻を確認するので演台に置いてやりました。
突然電話がかかり、演台に置いてある携帯を即停止。

後日、明石方面の某研究所のとっつあんがjoさん延々とタクシーの中であんたの講演を聴いたよ!と、言われました。コールを停止したつもりが繋がっていたんですね?
 おまけに、運悪く講演の中で電話の当事者の話をしていたんです。ホンマ時計はちゃんと持たないといけませんよ!というお話でした。

投稿: jo | 2007年1月27日 (土) 17時54分

Joさん
 携帯電話時計は受験中は御法度です。
 やはり大きめの懐中時計をおもむろに、チョッキから取り出して、片眼鏡でみるというスタイルが大切です。もちろん、鎖付きですよ。

(蓋を開けたらカンニングペーパーとか、懐中時計タイプの携帯とか~大変だな)

 時計に縛られるのがお嫌なのか、どうせ使うなら数百万円のものじゃないと満足できないとか、難しいところのあるJo御仁ですな。

 Muは本当に懐中時計を買ったり組み立てたりするつもりです。数千円からあるようですな。

 ところで。電話の掛けっぱなしって、一度経験しました。私は聞くほうでしたが、飽きて切りました。
 数年前の休暇中(四季は放念)、若い人から電話があって、こちらが出ても相手は電話口にでない。切れた訳じゃなくて、えんえんと話し声が聞こえてくる。車中からでした。まあ、なんとなく聞き耳たてたのですが(笑)、人が数人で、無意識に話している内容って、まったく無意味ばかばかしい、言葉になっていないですね。「あ」とか「ははは」とか、「いや」とか「ギエ」とか「ちぇ」とか、そんなん数分聞いているだけで飽きますよ。
 JOさんのは講演内容だから、相手も聞いていたわけです。
 ではね

投稿: Mu→JO | 2007年1月27日 (土) 20時28分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 漏刻のある近江神宮 (ろうこく):

» 近江八幡と渡来人 [MuBlog]
八幡山ロープウェイ(滋賀県近江八幡市)地図 承前:漏刻のある近江神宮(MuBlog)  動画(1)八幡山から琵琶湖を見た (mpeg4 498.2K)  動画(2)ロープウェイからの景色 (mpeg4 814.4K)  動画(3)日牟禮八幡宮 (mpeg4 3536.9K)  なにか明確な意図で八幡山にのぼったり近江八... [続きを読む]

受信: 2007年2月 9日 (金) 08時42分

« どうなんだろう、ぼんやり度 | トップページ | 小説葛野記:20070124(水)曇 »