« 新年ご挨拶 平成十九(2007)年 | トップページ | 正月の三日目 »

2007年1月 2日 (火)

正月の二日目

 二日目と言うよりも昨日の元旦のことを記しておこう。
 お正月の三が日は、二食制になっていて、お雑煮は午前11時前だった。いつものように、昆布だし餅三個、黒砂糖を載せて美味しくいただた。珍味美味なり。おせち料理というよりは、ポン酢にしばらくつけてあったナマコがよかった、サビをぴりっと効かせて、日本酒にあいますな。熊本から送られてきたというでっかいお多福豆もよい。一番の好物は大海老だったが、感動的に味がよかった。一匹で堪能するくらいに大きかった。口直しは生湯葉のお造り、醤油をちらっとたらして喉を越えていった。棒鱈、その他いろいろあって、夕食まで保った。

 夕食はあっさりだった。笹カレイの焼いたの、みそ汁、白米。日本だねぇ~。大根のおつけものも絶品。どうしてこんなに美味しくいただけるのだろうか、やおろずの神々に感謝した。食は命。

 大晦日の夜だったか、DVDが届いた。エドルンが発注していたようだ。水谷豊「相棒」の初期数編だった。人質になった刑事。ひねりがきいていてよかった。
 そして元日のその夜半は、TVでスペシャル「相棒」を見た。感動したなぁ。もちろん十数年前の役者が殆ど出ているわけだが、男達のしわの数や、右京警部の元の奥さんや、新聞記者だった女や、みんな歳を経た。しかしそれがとてもよかったのだ。加齢の味わいをこころゆくまで楽しんだ。

 で、「相棒」の脚本にはほとほと完全に参った。もちろん、いささか過剰なひねりに「む」っとなりはしたが、ひねりもここまで来ると芸だなぁ。そして、思い返すとつじつまは合っている。昨夜TVで一番おどろいたのは、最初の数分で女性がピストル自殺を図って、倒れた姿をみてしまったことだ。……。いやまて、また後日にDVDを買って御覧になる方もおろうから、口にチャック。

 ちかごろ、そこここでこの「相棒」の話を耳にする。エドルンの話では、友人たちの中にも、これまでのDVD全巻二万数千円もだして買った人がいるらしい。どっこい、灯台もと暗し、葛野のご隠居にも、餓死するほどの空腹感のはずなのに、買ったマニアがおってなぁ(邪笑)。いやはや、食を止めても道を究めるお宅世界は健在。

 で、「相棒」。これ、よいです。男ふたりのペアに味があり、それぞれ恋人のような奥さんのような元妻のような、いろいろ人間の相があって、深い。さらに警視庁、警察庁のお偉方達も、それなりに味がある。

 なんとなく、午後にぱらぱらきた年賀状をじっとながめて、「返事、かかないとなぁ~」とつぶやき、1日が終わった。年賀状、返事は永遠に出さないだろう。余は文字を書けなくなった。

 今日の予定は。もちろん、読書。

追伸
 昨夜眠る前に、300GBのIDEディスクを調整するために、マシンの蓋をあけてさわりまくった。その結果、DVDは単に結線が外れていただけで、あっけなく復帰した。が、二台のS-ATAタイプハードディスクに、内蔵IDEを増設するのは諦めた。いろいろマザーボードにも事情があるのだろう。だから、正月あけにUSBの外付けケース(二千円程度)をかって、二台目(すでに300GB付けてある)の外付け300GBハードディスクにするつもり。実は、葛野のマックG5は、先月に500GBを外付けして無事終了した。葛野のはS-ATAを操る外付けケースがあったので、これでよし。
 これからは、最低でも1テラバイトの外部記憶をもたないと、まともなマシンとは言えないなぁ~。

|

« 新年ご挨拶 平成十九(2007)年 | トップページ | 正月の三日目 »

小説木幡記」カテゴリの記事

コメント

相棒は面白い!

 私も、家内がこの番組が好きなのでちょいちょい観ました。頭脳明晰な右京の旦那と相棒の体育会系の息がうまく合っていますね?

美人居酒屋の元、嫁はんとの関係も面白いダス。そのDVD見飽きたらハノイに送付願います。が、自宅のパソコンでは何故かDVDが観れないのだ。

 

投稿: jo | 2007年1月 2日 (火) 11時04分

変わらぬことがめでたいことだ、とか

 ドイツ文学者の高橋義孝先生がそんなセリフを吐いていました。
元旦の朝日新聞の綴じ込み特集だったと覚えています。
なかなかええこという御仁やなあと感心しました。
もう30年ほど前になりますが。

 大晦日、一日、二日の貴兄の記事を拝見しますと、その通りの正月を迎えられたようですね。
エドルンくんのお姿、ボンヤリとしていますが何となく(間違いない)と思いました。
遠くから帰ってくる娘を駅まで迎えに行く父親。
当方には経験がありません。
何だか映画の一シーンを見ているようでした。

 ま、Muの旦那、今年は1テラバイトの動画の片割れでも見せて下さいな。
それと今年はハモの頃にでも(観光シーズンじゃない)京都でお会いしたいですね。
ホテルフジタ、奈良ホテル・・・大昔のようです。

 今年もよろしゅうに。

投稿: ふうてん | 2007年1月 2日 (火) 12時25分

「相棒」ほほぉ、愛好の友がここにもおられた。さっきDVDをみたら、うちのは3枚セットで、作昼一枚みたから、今夜は二枚目です。
今年の正月は「相棒」パーティと名付けておきます。電気くらくしてみてたら、古いTV機なのに、まるで映画館。
DVDって、よいですねぁ。ハノイには日本映画はあるのかなぁ。

投稿: Mu→Jo | 2007年1月 2日 (火) 16時04分

藤田ホテルに奈良ホテル。めなみのハモ。イノダの珈琲。近くの蕎麦。奈良明日香。
楽しみが増えました。

ところで。
意外にも、今年は私も帝都に出向いて、終日お話をうかがい、さらに繁寿司を頂く予定です。
そしてまた、ひとりで浦安とかにある、ディスニーシーへ参って、海底二万マイルでもたのしもうかと思うております。

楽しみの一つ二つ、あってもよろしいようで。

投稿: Mu→ふうてん | 2007年1月 2日 (火) 16時09分

「相棒」は好きなドラマです。水谷豊さんと岸辺一徳さんの会話がとりわけ好きです。絶妙な間合いです。

今回は「踊る大捜査線」の常連さんが登場したりして、ストーリーも「踊る」シリーズを意識しているのではとというところが結構あったように思いました。

フジの「踊る」v.s.テレ朝の「相棒」

このシリーズ、オフィシャルガイドブックまで出ているんですよね。根強いファンが多いということですね。

投稿: namiko | 2007年1月 4日 (木) 11時36分

namikoさん
 実は家にとどいたDVDは、連ドラになる前の土曜ミステリとかなんとか、90分が三本でした。で、どっかで書きますが、昨夜の三本目は、大学助教授居眠り殺人時間、とかなんとかでわかりやすくておもしろかったです。

 「踊る」も以前数本みましたが、なんか、あの織田さん、もう出ないみたい。本当かな。傍流話、つまり外伝が今のノリのようですね。

 ところで、昔みた、稲垣吾郎さんかな、狂気凶器じみた殺人犯、……。そのとき、恐怖で口がきけなくなった少女が、仲間(功名が辻)さんだったと、風の噂に聞いて驚いております。

 で、踊るで気に入ったのは、深雪か小雪かおぼえていませんが、ちっこい鉄砲玉みたいな女刑事がおもしろかった。

 というわけで、お互いにTVドラマ好きな人が多いようで。ただ、私はDVDくらいでしか、滅多に見ないので、よくわかりません(笑)

投稿: Mu→Namiko | 2007年1月 4日 (木) 16時29分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 正月の二日目:

« 新年ご挨拶 平成十九(2007)年 | トップページ | 正月の三日目 »