大晦日の祇園八坂神社界隈(平成18年末)
承前:大晦日の祇園界隈と長楽館(平成17年末)
鍵善と、近所の原了郭(黒七味)
八坂神社の大晦日
祇園界隈夜景
農園:noen
おろし蕎麦とお造りとお酒(英勲)
さて。あっというまに31日も終わりかけになった。
明日は平成19年、良いことが一杯ありそうだ(笑)
| 固定リンク
「小説木幡記」カテゴリの記事
- 小説木幡記:楠木正成のこと(2013.06.07)
- 小説木幡記:腰痛と信長(2013.05.28)
承前:大晦日の祇園界隈と長楽館(平成17年末)
鍵善と、近所の原了郭(黒七味)
八坂神社の大晦日
祇園界隈夜景
農園:noen
おろし蕎麦とお造りとお酒(英勲)
さて。あっというまに31日も終わりかけになった。
明日は平成19年、良いことが一杯ありそうだ(笑)
| 固定リンク
コメント
原了郭の黒七味。京都の友人からいただいたものを使っています。最初見たときにはその実力を侮っていました。赤くないので大目にうどんに入れたら、のどにひっついてエライ目に遭いました。でも、その深い味わいに、今では病みつきになっています。
投稿: namiko | 2007年1月 1日 (月) 17時05分
原了郭のお店は、鍵善良房の少し東のビルの一階なんですね。
http://www.kyoto-wel.com/shop/S81110/index.html
お江戸じゃ評判の黒七味とか。木幡研では常用しとります(笑)。京都なんだから、京都らしいお店の品物がよろしいようで。
豆腐でも、七味、山椒でも、味わいが微妙だから、味のデータベース(畏友:ふうてんさんの説)を作っていかないと分かりにくい物ですね。私は、意識することは滅多にないですが、昼食処は限定されているし、違ったあじだと「おや?」と思うくらいです。
そうだ、明石焼、これもちやうもんなんでしょうね。
投稿: Mu→Namiko | 2007年1月 1日 (月) 17時23分