栞屋蕉庵+メリーアイランド、がんこ+はやしや
私も生きている証というか、ときどき夕食や昼食をいっしょにする。本当は二つのグループだから単独記事にしても佳かったのだが、なんとなく司書っぽい人たちはシャイなので、いくら記念というても派手派手しく記録するのはきがひける。それで二つで一記事に圧縮した。
出雲会
三輪山へ皆々で行ったのが昨日のようだ。みんな卒業して各々の道を歩んでいる。わざわざ時間をあけて出雲会を開催してくれた。ぼんやり日々を過ごしている私には、各人の体験談が別世界のように思えた。社会は、私とは違った意味で忙しいようだ。そして日々いろいろあるようだ。聞いているだけでおもしろい。
二店とも、出雲会の人たちに先に入ってもらった。
ご隠居・特別助勤のお礼
詩仙堂に皆で行ったのが幻に思える。初秋にご隠居さんになった二人には、この11月、朝一番の授業に三回も来てもらった。現役は五名いるのだが、なんとなくみんな初めてなので、その科目に格別な愛情(笑)を持っていたお二人を現役達が誘ったら、OKと返事があった。
ところで、みんな忙しかったようだが、真向かいの「京はやしや」を二次会にさそったら、一名はわざわざデート相手(?)におくれる旨の連絡をいれて、一緒にエレベータにのってくれた。この店は、少なくとも歴代倶楽部員は全員ごいっしょしたはずだが、なんと、このお二人はまだ行っていないとのことだった。私か二人か、どちゃらかが記憶間違いなのだろう(笑)。
というわけで忙中閑あり。いずれにしてもついちょっとの食事やお茶は心身によい。私の昔の知人たちは、みんな飲むというたら確実に午前様。信じられないなぁ。いや、しかし昼食会は最近そこかしこで耳にする。簡単な歓送迎会も昼食会で豊かに過ごすところもあるよし。酒無しも酒ありも、和気藹々。よいものだ。
| 固定リンク
「葛野図書倶楽部2001」カテゴリの記事
- ひな祭り誠会20120303:葛野と伏見港「鳥せい」 2012/03/03(土)(2012.03.09)
- 20110113(木)のお別れ助勤会2010(2011.01.17)
- 忍者屋敷集合:倶楽部忘年会2010(2011.01.09)
- 小説木幡記:2010/12/23(木)葛野からの手紙(2010.12.23)
- 秋の宴:十月の花嫁(2010.10.31)
「美味しいところ」カテゴリの記事
- 小説木幡記:草喰なかひがし(そうじき なかひがし)探訪(2013.05.12)
- 小説木幡記:伏見港の大倉記念館通り(2013.04.06)
- 京静華(京都市・岡崎)の杏仁豆腐(2012.01.24)
- 20091119→晩秋の助勤会:伏見桃山「和こう」(2009.11.23)
- 小説木幡記:2008/12/30(火)また昏き湖北の温泉:紅鮎(2008.12.30)
「出雲研究会2004」カテゴリの記事
- 栞屋蕉庵+メリーアイランド、がんこ+はやしや(2006.11.21)
- 出雲研究会2004と「月の蔵人」(2005.11.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント