高取城(たかとりじょう)
承前:MuBlog:雨の飛鳥紀行
地図(Google):高取城跡
動画
高取城・登山 (mpeg4 7088.1K)
自動車は城内までは行けません。
道の終わりから徒歩ですが、急坂でした。
途中の眺望もよいです。
高取城・城内 (mpeg4 15542.6K)
ここ数年に改修した石垣もありましたが、
大半は昔からの物でした。
思った以上の広さがあって、広場もありました。
高取城・石垣 (mpeg4 9650.0K)
大和中の古跡、古墳からかき集めたと噂される石が、
苔むした中に見られます。
酒船石の断石や益田岩船の断碑も移ったと言われますが、
それを識別発見することは難しいです。
高取城・景色 (mpeg4 8473.3K)
城跡、紅葉黄葉と石組み、そして眺望。行楽に最適です。
ただし、日曜の早朝、無人でした。
2006年11月19(日)の早朝8:10に橿原市の益田岩船を出発した。朝まだき。高取城の本丸登山口に到着したのが8:45で約30分、実走距離で13km前後だった。無人だったが数分後に大阪ナンバーの四駆がRSの後ろに到着した。「一体この人、こんな早くに何をしに?」と自問自答したが、相手の男性もそう思ったことだろう(笑)。(「なんで、京都ナンバーのちっこい車が~」と) 男性はすたすたと山を登っていった。私もしばらくして坂の途中でビデオをまわしていると、もう下山してきた。挨拶を交わした。後で思ったが、おそらく紅葉を確認したのだと思う。一人でさっと行ってさっと戻る様子からみて、相当にこの道の、手練れの人なのだろう。
高取城からの大和眺望
高取城址(碑)
越智氏の後、16世紀には豊臣秀長(秀吉の弟で郡山を治めた)の臣下・本多氏が対鉄砲戦などを考えて相当に手を加え近世山城として完成させた。その後17世紀からは植村氏が幕末まで居城とした。現在は、日本百名城に選ばれている。(3HP)
古い石塁
たしかに広い。高取山ひとつがまるまる城というおもむきだった。山城として屈指のものなのだろう。広いので閉塞感はなく、居住空間も豊かに取れたはずだ。籠城すれば難攻不落の城になっていただろう。城跡に立つと、ここはかりそめの砦というものではなく、安定した堅城と思えた。
高取城之図
こういった石材は主にカーブ、直線の美しい隅石部分に使われていた。掲載動画の「高取城・石垣」にもそれが見られる。高取城の図を見ると広大で、石垣の数も数え切れない。越智氏か、あるいは豊臣家の本多氏か、大和の古墳を次々と切り崩してこの城を造ったのだろう。中世に箸墓が砦になったのだから、そういう急ぎ働きが繰り返されたのかも知れない。だからこそ、この高取城は貴重な遺産として残した方がよいと思った。もし解体修理するときが来ても、石ころ一つ慎重に扱わねばならないだろう。本丸石垣のどこかに失われた酒船石の断石や、益田岩船の断碑が埋もれているかも知れない。
高取城沿革
ここで、その創築した越智氏と南北朝について、保田與重郎の説を合わせて記しておく。文献(2)によれば、「高取城は、飛鳥の南、里餘(Mu注:4キロあまり)ほどの山城、南北朝の頃、越智氏ここに拠り、つねに南朝第一の藩屏(Mu注:南朝の守護者)に任じた。合一の後も南帝の御遺裔(Mu注:南朝皇家子孫)を奉じて節を變へず、その終焉は應仁の亂にまでつづいた。即ち文明三年越智氏の奉ずる南帝最後の御遺裔は、西軍の主として京師に迎へられ、東軍の奉ずる内裏に對して、西軍名分上の主上とならせらる。ここに於て後の南朝は終つたのである。(Mu注:南朝・西軍の主としてとは、小倉宮の王孫か? 「南北朝時代史/田中義成」でも詳細不明)(3)」)
保田は越智氏が後南朝の小倉宮・王孫を奉じたと記している。別途捜せば詳細があるかもしれないが、私はこの山城の位置と堅固さを見て、そもそもの始まりは応仁の乱前後の騒乱渦中にあって越智氏自家存続を願い、そして南朝聖地吉野を守る南朝贔屓によって造られたと思った。話は、雨上がりの眺望に似て霞んでくるのだが。
無事なRS
RSは待っていた。さらわれることもなくそこに居た。ほっとした。分かってはいるが長年余程に自動車依存心が強い。しかし実質的に全天候型移動シェルターの機能を果たすのだから、私にとっての探検調査必須ツールだと思っている。観光とか健康ハイキングの気持は薄い。
登城口を出たのは、午前10時だった。169号線清水谷に出るまでは行き交いが困難な、完璧なワインディングロードだったので時速は20~30に押さえた。行き先は、直線で北行4kmに位置する「岡の酒船石」だった。実走では12kmほど離れている。
参考HP
(1HP)高取町観光ボランティアの会:高取城
(2HP)高取城CG再現プロジェクト/奈良産業大学
↑(依頼主:奈良県高取町のボランティア団体「たかとり観光ボランティアガイドの会」)
(3HP)日本百名城/日本城郭協会
参考文献
(1)飛鳥発掘物語/河上邦彦.扶桑社、2004
↑21章「石を転用するために潰された古墳……高取城の石垣」
(2)檜隈墓の猿石と益田の岩船/保田與重郎(『飛鳥路』より)
(3)南北朝時代史/田中義成.講談社学術文庫334(底本は大正11年1922年)
| 固定リンク
「飛鳥」カテゴリの記事
- 飛鳥京の苑池跡:最古の宮廷庭園(2011.02.04)
- 飛鳥は石舞台が一番人気でした:Asuka2008研修旅行(2008.08.13)
- 飛鳥の「真弓鑵子塚古墳」(まゆみかんすづか):巨大石室と、南北通り抜け羨道(2008.02.07)
- 酒船石遺跡(さかふねいし・いせき)のベニバナ(2007.10.25)
- 要塞飛鳥と蘇我入鹿:甘樫丘東麓遺跡(2007.02.03)
「地図の風景」カテゴリの記事
- 白峯陵の西行(2012.03.13)
- 小説木幡記:瀬戸大橋線・瀬戸内海をまたぐ列車(2012.02.20)
- 小説木幡記:徳島城下・伊予街道の不思議な光景(2012.02.18)
- 伊勢参り(2)伊勢神宮とトポスとしての「おかげ横丁」(2010.02.04)
- 紅鮎(べにあゆ)で湯治ついでに季節の料理(2007.05.08)
「遺跡」カテゴリの記事
- 小説木幡記:難波宮からの二上山(2012.10.13)
- 景行天皇皇子・日本武尊・能褒野墓(2012.09.06)
- 古市の応神天皇陵(2012.08.17)
- 古市の白鳥陵(2012.08.13)
- 九州2011夏:福岡篇:志賀島遙拝と金印の謎(2011.10.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして(^^)たろと申します。
スサノオノミコトやニギハヤヒさまのことを調べていた時にみせていただいて以来、お勉強させていただいております。「やまとしうるはし」というタイトルの連載を始められたのですね。実は、ちっちゃいブログなのですが、私もこの春からこのタイトルをいただいております。まだまだ未熟でお恥ずかしいかぎりですが(*^^*)。そのことをブログでも紹介させていただきました。事後報告ですみません。
今朝の朝日新聞のテレビ欄の裏に、高取城のCG復元図がありました。秀長のお城跡近くに住んでいますので新聞に魅入っていましたら、こちらのブログにもっと詳しく載せておられて感激しました。
ブログも小説も楽しみに読ませていただきたいです。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
投稿: たろ | 2006年11月27日 (月) 09時09分
立派な城で驚きました!
しかし、立派な石垣ですね、石棺と思われる石材が二箇所見受けられましたね。
益田岩船、酒船石、高取城石垣とMuさんの関心はこの石材にあるのでしょうね?
しかし、よく登られました、荒い息使いが聞こえました。
投稿: jo | 2006年11月27日 (月) 12時54分
たろさん、はじめまして。
秀長のお城というと、郡山なんでしょうね。
やまとしるはしblogを、探し当ててちょっと拝見しました。
高取城のCC復元については、HPを見て知りました。高取町の人たち、頑張っておられるようですね。
奈良の飛鳥近辺は高校時代から良く行きましたが、定住者ではないので、漏れがおおいです。blog同名のよしみで、これからもよろしく。
投稿: Mu→たろ | 2006年11月27日 (月) 17時25分
Joさん、今回は特定の目的と言うよりも、積年の思い、果たせなかった高取城を我が目に、というノリでした。
以前からずっと行きたかったのですが、飛鳥から南行直線わずかに4km、その距離が躊躇させたのです。
なんとも伝えにくいのですが、ついちょっと目の前にあるのに引き返す、そういう心ですね。
完全な山城でした。さっき引用(2HP)のCG再現も見てみましたが、山中に忽然と現れ出た巨大な城、いやはやものすごいです。
投稿: Mu→Jo | 2006年11月27日 (月) 17時41分